大根の皮を炊いたんにした話

liriy
·

おでんおいしい。

なぜならば冬だから。

ということで、おでんの大根の副産物の話をしよう。

***

おでんの大根はしっぽの方を使う。

葉っぱの青首じゃない方がしっぽ。

3センチくらいの厚さでざくざくと大きい大根を切って

ぐるりと桂むきして、丁寧にやるなら面取りもする。

自分で食べるおでんはそんなに気にしないので

角のたつ大根を大きい金ぴか鍋に水と共に入れて火にかける

おでんのだいこんの話はここまでで、本題はむいた皮のほうだ。

***

桂むきするのも職人技のような透き通る薄さじゃなく

1ミリ程度の厚みの皮がまな板の上にどっさり残っている。

今回の材料は余った大根の皮が主役

にんじん・油揚げ・調理酒・砂糖・ほんだし・醤油

大根の皮だけあつめて短冊切りにざくざく切って

保存袋にいれて冷凍庫で一晩寝かせた翌日。

にんじんも近い大きさになるように短冊切りして

長方形の油揚げを1枚と半分も短冊切り。

おでんに入れる牛すじを下茹でして油の馴染んだフライパンに

大根・にんじんを入れて炒めていく。

すこし水分が抜けてきたら調理酒はとぽぽぽぽくらい

砂糖をおさじの半分くらい。

ちょっと甘いくらいがいい。

お酒を煮切ってお砂糖がなじませる。

煮汁がちょっと少なくなっちゃったからお水を少し足す

ほんだしぱささささーっと入れて、醤油はぐるっと。

全体的にうすく醤油色になったらできあがり。

***

干してない切り干し大根の煮物みたいなものになるんだけど

1回冷凍してるから生の大根から作るのとはまた違った感じ。

大根の首の方はスティック状に切り出して

味噌とマヨまぜたやつ付けて食べるとおいしい

その時に出来た大根の皮も冷凍しておくと

あとでまとめて炊いたんに出来て1品簡単に作れる。

明日起きたらご飯と一緒にたべよう。

@liriy
日記かきたい