実際書いていないわけではなく、この動画を見て実践してみたら、何かを手で書くということに自分としては異常とも言えるレベルでハマってしまい(仕事用のノートとかも手で書いたほうがむしろその後のタスク消化が早いケースすら出てきていた)、逆にweb上に140字以上の文章書くのがあらゆる意味でダルい、というよくわからないことになってしまった。
フォーカスしていたことを達成するには…と思いながらやり始めたのに、その手段そのものが目的化してしまったような節もあるが、記録を積み重ねることでその傾向に気付けたとしたら、目標達成のメソッドとしてのジャーナリングにおける、良き副作用となっているのかもしれない。
▶ 【爆速で創作】書けばアイデア無限大!クリエイターのジャーナリング術 - YouTube
自分のテキストは他者に読まれていない(自分しか読んでいない)という前提に立つならweb上にに書く意味はもはやなく、そうであっても自分の何某かをweb上に放流するというのであれば、(それによって生まれたコミュニケーションが確実にあった)DJ mixかループのスケッチをアーカイブするほうを望んでいるが(自身のローカルフォルダを漁るより早かったりする)、あらゆるプラットフォームが土地代を払えと言ってくるのでそれも二の足を踏むように。何かを表現することはもう少しカジュアルであってほしいのだけど、世のプラットフォームはそのプラットフォーム上においてインフルエンサーになることの幻想ばかりを押し付けてくるし、それに乗せられてXとやらにわざわざ金を払い、やっていることはスカスカの優しさや何かからコピペしたような名言などといったオブラートで自身の他責思考ぶりを包み隠してしたり顔で語っておきながら、実際やっていることは無差別に自身の機嫌を損ねる対象に陰で呪詛を撒き散らしていたりするのを見かけると(余談だがそっと縁を切った)、果たしてweb上になにかのアーカイブを残していたとて何になるのだろうみたいなことは考えてしまう。
いま現在、ここ数ヶ月で本当にゆるいジャーナリングを継続して、自身の何某かのアーカイブはたしかにここ(何故か緩い分類のもとやたら買い込んだ複数の物理的なノートの中)にあるし、「映像研」でも言われていた「理解してくれない他者に気を取られていると理性が崩壊する」というところからの離れ方をようやく手に入れたような気はしている(また余談だが、ジャーナリングを知る前に日記をゆるくつけていたが、それは毎年6月になると筆者のメンタルが急激に落ちるのを見ていたパートナーのアドバイスによるものだったがしかし、そもそも不調のときに客観的に記録するのは困難だったのでなんらかの継続できる方法を探していた)。ここに書いている時点でなんなんだという思いもあるが。そして書くことによって導かれたものなのかはよくわかっていないが、過去に読んでいた本といま読んでいる本との接続点を自分の中で少しずつ見い出せるようになってきたのもここ最近の変化かもしれない。あと20年くらい早かったらと思うけど20年前の自身にそのキャパシティはおそらくなかった。
▶ バレットジャーナルが続かなかった私が、発案者ライダー・キャロル氏から直接聞いた3つのアドバイス【書籍オンライン編集部セレクション】 | バレットジャーナル 人生を変えるノート術 | ダイヤモンド・オンライン https://diamond.jp/articles/-/360428
▶ 書籍『WORKSIGHT[ワークサイト]19号 フィールドノート 声をきく・書きとめる Field Note』を出版 | ヨコク研究所 https://yokoku.kokuyo.co.jp/news/230427/
▶ 書籍『WORKSIGHT[ワークサイト]21号 詩のことば Words of Poetry』を出版 | ヨコク研究所 https://yokoku.kokuyo.co.jp/news/231020/
▶ ギャレス・サウスゲート率いるイングランドチームは国家神話となったPK戦を克服できるのか。しかしそれ以前に改善すべきことは何なのか...を問うコメディー劇『Dear England』|近藤麻美 ロンドン在住フリーランスライター https://note.com/mamikondo_london/n/n27e1954a77a7
サウスゲート監督は、心理学者のピッパ・グランジ博士(ダーヴラ・カーワン)をトレーニング・セッションに参加させる。グランジ博士は、選手たちに日記をつけさせたり、恐怖について語らせ、不安と向き合わせたりするグループセラピーを導入。
▶ いい文章って、「いい音がする文章」なんです。 | いい音がする文章 | ダイヤモンド・オンライン https://diamond.jp/articles/-/358435
▶ みんなもっと日記を書いて売ったらいいのに | 小沼理のショップ BASE店 https://onmosm.base.shop/items/80244779
▶ 『書くことについてのノート』(初版・新装版) - 夜学舎 https://yagakusha.hatenablog.com/entry/2022/11/07/084546
▶ トーフビーツの難聴日記 2022_Nanchounikki - tofubeats https://www.tofubeats.com/2022_Nanchounikki