令和6年5月4日の天下一わいわいキーボード会(通称、天キー)に参加しました。天キー自体は、主催者のゆかりさんのオープニングトークによると、2019年から開催しているとのこと。私は前回の令和5年11月の天キーVol.5が初めての参加で、今回が2回目の参加となります。
さて、今回の天キーでcool836qalble2とckb4を持ち込みました。

私のXのアカウントをフォローしてくださる方も参加していて、その1人から、QAZレイアウトのキーキャップの入手先を質問されました。
QAZレイアウトのキーキャップとは、coffee break keyboardで販売している、QAZというキーボードのレイアウトに沿ったキーキャップのことです。
AキーやPキーが1.25U、Zキーが1.75Uのサイズが含まれていることが特徴です。他に「.(>)」キーが1.5Uで含まれていることもあります。なかなか、これらのキーを1U以外で含まれているキーキャップセットはありません。
今回は、それに応える形で、この文章を書きました。
私が持っているQAZレイアウトのキーキャップセットを、購入の新しい順で紹介します。
KAT Operater(Otholiner&40s)

購入先は、
国内では遊舎工房で取り扱っているいますが、ここにはBase kitだけですので、こちらで購入することとなります。
当時、購入する際、Greenkeysさんが次のようなクーポン発行をしてくださっていました。とても助かりました。結果として、Orthoセットと40sセットを2つずつ購入しました。
Geekark-メカニカルキーボード用の白と黒のカラーキーキャップ

購入先は、
このキーキャップは偶然、見つけたものですが、この文章執筆時点では在庫があるようです。外形がちょっと小さいと思います。18mm狭ピッチでも使えるかもしれません。
Geekark-メカニカルキーボード用の黒、オレンジ、灰色のカラーキーキャップ

Geekarkの新しいカラーのキーキャップです。販売の構成が、前のものとちょっと違います。画像のキーボードcool336はQAZレイアウトにISOエンター及び7Uロングスペースキーを備えた特殊なレイアウトですが、このキーキャップならば、全て揃えることができます。alpha kitとgrey modにgrey qazを合わせたものです。
購入先は、
DSS Nano

2022年8月にグループバイがあり、購入しました。届いたのは、2023年9月でした。ちょっとだけ発送が遅れたグループバイでした。
購入先は、MechVaultです。現在は、DSS Nanoについてページがなくなっています。検索かけても、私のポストが検索上位に来るぐらいです。当時は、まだ1ドル110円台だったので、とても格安のキーキャップと思いました。

DSS Micro

2022年2月に在庫があり、購入しました。
購入先は、DSS Nanoと同じく、Mech Vaultです。こちらも、現在、ページがなくなっています。

ここまでが私が持っているQAZレイアウトのキーキャップセットです。
自作キーボードで慣れてくると、キーキャップの印字(レジェンド)はあまり関係なくなります。ただ、見た目を考えると、やはり、綺麗に揃えたい気持ちがあります。天キー直前に届いた、これは、QAZレイアウトではありませんが、それっぽく魅せることができます。
Chosfox Soulcat MAOプロファイル

購入先は、
猫をモチーフにしたキーキャップで、耳がついていて可愛いです。1.25Uや1.75Uの猫が描かれたキーキャップをAやZに当てれば、QAZレイアウトもいけます。
(令和6年9月20日追記)このポストに触発されて、紹介されているカスタムキーキャップ作成サービス2社で、QAZレイアウトのキーキャップを作りました。
まず、FKcapsさんでは、DSAプロファイルの40%キーボードを選んで、QAZレイアウトのキーキャップを作ってみました。

Keyboard Layout Editorで確認しながら、レジェンドを決めていきました。こちらは黒色と白色の2色しか選べないようです(勘違いしていたらごめんなさい)。このキーキャップをイメージしたQAZレイアウトのキーボードのデザインは、こんな感じです。キーキャップが届いたら、設計してみようと思います。

YUZUcapsさんでも注文しました。こちらはチェリープロファイル一択ですが、その代わりに、色の選択肢が多いです。フォントもこちらの方が多いと思います。アイコンはFKcapsさんが多いかな。こちらも40%キーボードを選んでQAZレイアウトにしました。さらにオプションで、40%セットでコンベックスキー、ISOエンター、7Uスペースバーを追加できました。その分、価格は高くなりました。


これらカスタムキーキャップ作成サービスを使うと、入手先が少ないQAZレイアウトのキーキャップを手に入れることができます。
(令和6年10月12日追記)
404 Error KAM Profile Keycaps
Keyreativeから、QAZレイアウトに即した40Sキットがある、404 Error KAM Profile Keycapsが販売されました。早速購入しましたが、未開封です。キーボードへの装着はまだですが、開封しましたら写真を追加します。

PBS MV Classic
遊舎工房がベンダーとなり、令和6年10月11日〜11月11日までのGBとしてPBS MV ClassicのOrtho KitがQAZレイアウトに対応しています。こちらのGBも参加しています。令和7年3月に届きます。
最後に宣伝として、
ここで写真で取り扱っているキーボードは、1つを除いて、私の設計したものです。(トラックボールの付いたものはaki27さん設計のBallyです)
気になりましたら、boothのサイトをご覧ください。