「金に糸目をつけない」ことをサブテーマに2023年を生きていたら8月頃に急に不安になって家計を見直した。ちゃんと家計と向き合ってきた人にとっては当然のことばかりだし切り詰めたいわけでもないのでまだ削る余地はあるだろうが、自分にとってはほどほどで良い。
「何か見直した方がいいとは思ってるんだけど面倒なんだよなあ」から「ひとまず合理的な状態になったのでしばらくは何も考えなくていいや」に変わるのは思った以上に快適だ。
家計簿をつけ始めた
家計簿アプリ3つを1ヶ月試し、一番手に馴染んだ「Moneytree」を使うことにした。以前はノートに手書き、その後手入力アプリで家計簿をつけていたが、出費への罪悪感と手間がストレスになりやめてしまっていた。最近のアプリは口座残高もカード明細も自動記録してくれてありがたい。
商品明細は切り捨てているので年間に買った牛乳の本数とか肉に占める鶏の割合とかは計算できなくなったが(以前はそれが楽しみだった)概算でも続けるのが大事と思うことにした。
クレジットカードを増やした
普通は整理して減らすべきところだが、古いJCBカード1枚で不便を感じていたので還元率の高い「JCB-W」と「三井住友VISAゴールドNL」を作り後者をメインカードにした。タッチ決済が思いのほか便利だしデザインも気に入っている。
「JCB-W」がAmazon専用になってしまい、じゃあ「Amazon Prime Mastercard」でいいじゃんとなったので近々そちらも作ろうと思う。今作るか。作った。
携帯電話料金を下げた
携帯電話のことを考えるのがとにかく苦手でJ-Phone→Vodafone→SoftBankと流されてきた。高いと思いつつも放置し続け、さすがに見直さねばとサブブランドの「Y!mobile」に変更してかなり安くなった。
他の格安SIMに比べればまだ高いが、自宅のSoftBank光や使い方との相性が良く問題も不便も全くない。「もっと早く乗り換えれば良かった」とCMみたいな感想が出た。
メイン銀行をネットバンクにした
慣れ親しんだゆうちょ銀行を離れ、サービス開始したばかりの「MATSUI BANK」をメイン銀行にした。システムは住信SBIネット銀行なので多機能で家賃振り込みも無料で自動化できたし、何より普通預金金利0.2%が強い。100万円入れておくだけで毎月100円ちょいもらえて嬉しい。同水準金利のネットバンクの中でも好条件だと思うので頑張って維持してほしい。
ついでに仕事の付き合いで持っていた定期預金口座を解約したら支店長に「みんなどんどん解約していくんです…」と嘆かれた。ごめんね。
新NISAに備えてSBI証券を開設した
つみたてNISA、iDeCo、特定口座を全部「松井証券」で開設して投資していたが、新NISAは「SBI証券」へ移行した。
松井証券も保有残高ポイントや為替手数料無料など同水準まで改善してくれているのだけど、クレカ積立の魅力には抗えない。松井証券のことは好きだしMATSUI BANKも開設したので商品によって両方を使い分けていく。
保険を見直した…い
2023年2月に車を買って任意保険を手厚めに契約したが、業務用途でも使うことになり予算オーバーしたので更新時に見直す予定。ネット型の格安保険に変えるべきだろうが車関係は素人だし他人の命に関わるのでディーラーに任せて安心を買う方針でいる。JAFも以前助けてもらった恩義があるし安いので続けている。
医療保険や生命保険は入っていないので他は月160円の自転車保険のみ。
サブスクを見直し…てない
生活インフラとして「Amazonプライム」「Dropbox」、趣味として「ハロプロFC」「ハロモバ」「ダンスチャンネル」、あと「WWFへの寄付」を定額で続けている。見たい作品があれば「Netflix」「U-NEXT」、モンハンをやってる間は「PS Plus」「Nintendo Switch Online」に入る。
月払いを年払いに変えて少し割安にした以外は変えていない。削ることもできなくはないが全て望んだ出費なので、無駄に増やさない方を心掛けたい。