日本人のフォロワーに「外国人の友達いっぱいいるね」と言われがち
まあ多少はそうかもしれない
とりあえずよみやぽこの相互フォロワーには少なくともだいたい中国・台湾?、韓国、ベトナム、タイ、フィリピン、インドネシア、イギリス、アメリカ、カナダ、アルゼンチン、ブラジルあたりのフォロワーがいるっぽい
漏れや勘違いもあるかも…
日本に住んでる・住んでたフォロワーもいる、あとみんなのことよくわかってないのでよくわからない(◯◯系◯◯人とか、あと他の国に留学してたり移住してたりもするだろう)
ぽこマニアは知ってる話だと思うが友達がYouは何しに日本へにガッツリ出たこともある(他の友達も取材くらいは受けてる)
国際郵便で同人誌が送れる国に同人誌を送るときは住所がわかるのでそのときはその人はそこに住んでいると理解している
世界のオタクと仲良くしていると国際郵便や禁制品に詳しくなれる
が、私は外国語が苦手である、あと一度たりとも日本から出たことがない
あとあんまり外国語を頑張る気がない、大金が手に入ったら海外には行くかもとは思うが
学習の魅力はもちろん少しは知ってるが(伝わるとうれしいという根源的なものとか)、だいたい苦しみが上回ってる
英語は高1かそこらに取った英検準2級きり、以来ぼんやりと過ごしてきた
(入試とかどうしてたんだろう?記憶ない)
今とは違い、昔のインターネットの自動翻訳はゴミみたいなものだと私でもわかっていた
ただ悪知恵が働くので、「機械が翻訳しやすい日本語文を入力する」「出力された英語文を手直しする」「手直しした英語文を日本語翻訳にかけてチェックする」という作業は得意になった
今でも得意だしやっているので、翻訳ツールに「あなたに私の本たちを差し上げます!」「人々がそれをするとき、私はByouTokuの彼らに◯◯な存在であってほしいと思います。」みたいな日本語を入力している
なんやかんやで入った大学ではよくわからないが英語以外に2カ国語の入門授業を取らなければならず、なんとなくインド・ヨーロッパ語族の何かとアジアの何かを取ろう、と思ってドイツ語と中国語を半年やった
(この世には“楽単”ということばがあるが、私は大多数の人間と“楽”の基準がかなり違うらしかった、これはいつか気が向いたら書く)
ドイツ語だったのはたぶんトーマの心臓とかの影響かな…中国語だったのは単純に英語以外で話者が多い言語ができれば色んな人と喋れるなと思ったのかな…
テストに受かって単位を取っているのだから多少はやったのだと思うが、もうドイツ語で1から10までも言えないし(※跡部景吾のおかげで1から4までは言える)中国語で自分の名前も言えない
苦手の内訳を書く
単語や文法を覚えることが苦手なのはさておき、何よりリスニングがいちばん苦手である
社会で生きてて他人の会話が聞こえてくること自体が苦手だが、外国語が聞こえてくると中身がわからないのでもっと苦手である
だから最近かなり渋谷が嫌い、ていうかもう人混みが嫌い、外国語を話す人たちは全然嫌いじゃないけど色んなところから色んな言語の会話が聞こえてくるのはめちゃくちゃキツい
これを少しでも克服するには、少なくとも日本で話される人間たちの言語をすべて理解できるようにならなければならない、抑揚の強さが重視される言語や大きな声でハッキリと話すことが良いこととされている文化の言語が苦手とか一応の傾向はあるけど、正直全部が苦手だし
海外映画や海外ドラマで、外国語で怒るシーンあるのも苦手だから外国語で怒りそうな作品よほど元気があるとき以外あんま見ない
日本語でももちろん苦手だが、演技によることば使いがなされているし私はその役の人間の日本語のニュアンスが理解できるので、目の前で起きているものは演技だというフィルターというか自己暗示をかけることはギリギリできる(できないときもある)、プロレスとかもそんな感じ
ついでに言えば、非日本語ネイティブ、非日本語母語話者の話す日本語を長時間聞くのも苦手だが、もともとネイティブ話者の日本語を長時間聞くのすら苦手だ
苦手といってもネイティブ話者の日本語の2割増〜5割増くらいなので、私としては正直誤差ではある
変動は話者の日本語の話し方やそもそもの能力に起因する、JLPT(日本語能力試験、英検みたいなやつ)で言うとだいたいN2(2級)〜N3(3級)くらいより低めだとネイティブ日本語の5割増の耳のストレスになってくる、が、それでも5割増程度である
でもまあ私の母語を喋ってくれてる時点で私に文句言う筋合いは1ミリも無いので言わない
このへんになってくると、じゃあお前が準2級レベルの英語を話せよ(相手が英語がわかる場合)という感じになるしね…
小学生や中学生の頃もミックスルーツの子と仲良くしたりしてたし
大学生の頃は色々あって留学生の世話を少ししていたり(大学から雇われみたいな感じで)、ただ単に留学生の子と仲良くしたりしていた
よくやってたな(今もよくやってるな)
学んだことはそんなに言語化できないが、「郷に入っては郷に従え」を他人に強いるのは程度の問題だと思う
少なくともこんなしょぼい国にわざわざいて経済回したりしてる人たちにそんな偉そうにできることってそんなに無い
もちろん不快とかトラブルは当たり前にたくさんあるが、相手も相手の理屈や美学や道徳観念があるし、それも含めて「程度の問題」だと思うし、マジで理解できないし理解したくない価値観をすり合わせていったり、もしくは理解できないまま一緒にとりあえず暮らしていく、それが多文化共生だと思う
私の経験上、暑めの地域出身の友達は一緒に風呂に入ってくれない
前にベトナム出身のフォロワーと京都奈良に旅行して、安ホテルの女湯で沖縄付近(沖縄本島ではなく、他の島だったと思うが忘れた)の出身の日本語を話す女性と喋った
「ベトナムの子と旅行に来てるんですけどお風呂NGて言われて一人で入りに来た」と言ったら、そのお姉さんも「私の地元の友達も全然一緒に入ってくれないですよ」と言っていた(お姉さんはその当時生まれ育った島ではないところで暮らしていたはず)
別にお風呂や共同浴場の文化は日本固有のものではない(あるだろ世界にたくさん温泉とか、古代ローマとかもあるだろ)
が、そもそも温泉やサウナなど「他人と一緒にあたたまる」必要がある人たちと必要がない人たちがいて、他人とあたたまる人たちはそこにコミュニーケーションの楽しさを見出したりしているっぽい
あとは水資源のレベルとか浄水の諸々とか、そういうのが文化を作ってるんかな〜と想像する
そこに貴賤は無いよな〜…他人と風呂に入れたところで、何も偉くはない…マジで…
私は人と風呂に入るの好きだけど…話せるの楽しいし…一人で入っても一人だと「湯に浸かる」「洗って清潔を保つ」しかやることなくてつまんないし…だから風呂キャンするし…
新テニミュでQ・Pを演じたパース・ナクンさん(オーストラリアとタイのルーツがある)も、テニミュの同僚と風呂やサウナに一緒に入ることに最初はちょっと抵抗があるって言ってたけど、いつの間にかスパワールドやサウナなどを楽しんでいた気がする(ソースはたしかあにレコや他キャスのSNSの発信など)
実際に私が一緒に全裸で入ったことあるのはドイツ出身の友達くらいかな…
ごめんめっちゃ風呂の話になっちゃった
言語とかコミュニケーションの話してたんだった
あと、私は◯◯語が母語っぽい人の喋る日本語、とか、とかがなんとなくわかるときがある
前に日本のシャネルのコスメカウンターをぼんやり見てたら話しかけてきた日本語を話す店員のお姉さんとほんの少し日本語で会話して、「すみません、失礼ですがご出身は韓国ですか?」と聞いたら合っていた
シャネルのコスメカウンターで働けるくらいのお姉さんの日本語は流暢とかってレベルじゃなかった気がする、K-POPアイドルとか留学生とかのすごく努力して学習している子たちの日本語とかよりも、N1(1級)取得レベルよりも、ていうかもはや全然母語(=小さい頃から話していた)とかかもしれない、少なくとも私は買う気があまり無く結構少ない会話量だったので(おそらく眺めてた商品の解説くらい)お姉さんには驚かれ、なぜわかったのか聞かれた
「なんとなく韓国出身の友達の話す日本語と似ていたので…」とか答えた気がする
マジでそれ以上言語化して説明できなかった
別に今もわかることがあるが言語化は結構難しい
ちなみに人の容姿に興味がないので肌の色や顔つきで判断はしてないしできない、私は人の顔がわからない、シャネルのコスメカウンターのお姉さんなんかみんな同じに見える
日本と別の国のミックスルーツの友達とかにも、それを言われるまで本気でわからない、別に言われてもわからない
こないだも知り合って1ヶ月くらいの日本とブラジルのミックスルーツの女性に、ブラジルのルーツがあると言われて全然わからなかった、うーん…言われたら私(顔のパーツがデカい)と同じくらい目鼻立ちがはっきりしていて肌が私(地黒)より少し濃いかもしれない…うーん…?そうか?ていうか容姿がそうだとしてだから何…?(ここで思考は終了)
億が一に何かを思ったとしても、自分から相手のルーツを聞くことに必要性を感じてないし、あと相手に容姿で判断されて聞かれたんだと思われたくないから聞かない、てか本当に人間の容姿に興味がないからそんなイベントは基本的に起きない
じゃあシャネルのコスメカウンターのお姉さんに話しことばで判断してルーツを聞いたのはどうなんだとも思うが…(彼女が気にしてないかを少しだけとはいえ何年も覚えてるくらいには気にしている)
こないだ、カリフォルニア?(違ったらごめん)のフォロワーが、許斐先生が2024年9月に越知月光と毛利寿三郎を「日本のツインタワー」とTwitterで呼んでいることに対してツイートをしていた
「名付ける前にググらんかったんかい」みたいなツイートだった
(私が観測してないだけで、そのフォロワーのまわりの英語圏テニプリファンダムでは既に物議を醸していたのかもしれない)
とりあえず、その子にリプライして、この名前はファンブックなどにてそれ以前から呼ばれていること、日本でワールドトレードセンタービルをツインタワーと呼ぶ人は少ないし、たぶんそんなにイメージがないこと、実際日本語でググってもあんまりイコールになるような情報は出てこないこと、ファンブック初出だから許斐先生が名付け親ではない可能性があること、そのうえで、しかしもし誰かが悲しむのなら私も悲しいし、許斐先生は世界中の人を楽しませたいはずだから、云々、みたいなことを伝えた
※ここで私の勘違いで、「たぶん10年くらい熱心なファンは呼んでる」みたいにリプライしてしまったのだけど初出はたぶんテニパ?のようですね、すみません、テニパって「昔」かどうか私は何もわからない、2019年って昔?もう本当に最近は「確実に公式の情報のはずなのにソースを出してこれない」ときがいちばん困る、すみません…あとそれ以前に記述があるの知ってる人いたら教えてください…
フォロワーには海外/英語圏には熱心な新テニのオタク少ないから今まで物議を醸さなかったのかもねみたいにも言われた
正論はときに人を傷つける〜!(※これは私の口癖)
こういうことにたぶん正解無いので、まあ、とりあえず次に許斐先生にファンレター書くときがあったら頭に留めておこうかなとは思った
とてもとても大事なことだとは思うけど、新テニ読んでない(読めてない)他人たちのことわざわざ書くかは知らん…面倒との争いは大事…
最新号で「タワー」がかなり東京タワー🗼じみたタワー概念であることも判明したしね…(先日の私の感想記事参照)
特に無いがワールドワイドにオタクや人間と付き合うときに私が考えていること
「伝える」という意志を諦めない
とりあえず日本語でもなんでもいいから喋る、ボディランゲージも含めて伝える、伝わる、あと初手で「悪意がない」と示すことも動物にとって大事なことだと思う
私の父方の祖母はものすごくおしゃべりで、人間でも動物でも無機物でも何にでも話しかけるというか放っておいても勝手にずっと喋っているのだが、なんとなくそれを思い出す、祖母はマジで犬やぬいぐるみなどにも「あんたは◯◯だねえ〜」などとずっと喋っている
喋りかける、握手、ハグ、笑顔を作る、挨拶をする、天気の話をする、などという無意味に見える行為は「少なくともあなたに敵意がありません」の上っ面を簡単に示すことができる、無意味に見えるけどタダだからやって損は無いと思う、他の哺乳類とかも会うと相手の匂いとか嗅ぐし相手に嗅がせるやん、そのレベルの話をしている(ただし、自分を含めて自閉傾向がある場合の人間の脳には表情認知とかの重要性は変わってはくるらしい)
別に善意があれとまでは全然思わないし、特に嫌だったことがあったらムスッとしててもいいし、あるわけでもないのにムスッとしていてもいいし、ムスッとするのもタダだが、悪意や敵意が無いことを示すのは動物としては大事だとは思う、文化によっては何も無いのにヘラヘラ笑ってないほうが望ましいとされる文化もあるが、今はまずそれ以前に動物としての話をしている
日本の警察官が「ガイジン」の見た目の人に職質しまくるみたいな差別を見ると、行為自体も良くないが、警察組織にそういうテクニックの不足もあるんだろうなと思う、仕事の威厳や権力とは両立しづらいが、表面上だけでも両立させるのが公務員の組織だろう
私はこんなにキチガイなのに見た目が弱そうだからか職質を受けたことがない
「日本語上手ですね」と言わない
日本語学習者たちの大半は日本でこの言葉を聞き飽きており、「nihongo jouzu desu ne」とミームにされているし、人によっては「いいえ、まだまだですよ」と謙遜する「型」も学習しており、日本人の側は素直にこんなマイナーな国の言語を学習してくれて嬉しいという気持ちで言っている善意も、すべて理解しており、大半の日本語学習者はここまでのすべてのくだりにマジで飽きている
別に飽きててもよく言われることって誰でもあるし、私もまあ…ソスネ…となるけど、たぶん言われ飽きてることって心の底に響いてないし、あー…またこのくだりや…てなること請け合いなので、言わなくていいと思う、なぜならマジで飽きているから
仲が良くてミームの意図で言うのなら別、私も仲が良い子にふざけて言うときはなくはないが、そういうミームのユーモアにすらも飽きてたり嫌がりそうな性格の子には言わない
知る、学ぶ、疑う/信じる
文化、宗教、良い・悪いとされていること、偉いこと・偉くないこと、遺伝的傾向、日本を含む各国同士の過去から現在に至る恨みや逆張り、諸々 あと日本のことも知る
宗教のことは本当に知っててほしいなと他の日本人に思う、多くの人の根幹だから
世の中は本当に価値観が違いすぎるので、「程度の問題」を考えていくのが良いと思う
あと、知ったからってステレオタイプに当てはめないこと、「◯◯人の友達5人いますけど全員中身××ですよ」とかはしない
「中国大陸出身の女友達って全員私より背が高いんだよな…」とか「台湾華語が母語の女友達の喋る日本語って日本的な“kawaii”の概念に近くなりがちかもな…(私の耳にはネコ的なミャアミャア感が含まれて聞こえがち)」みたいなのは傾向として感じるが、知ってる母数が少ないし、正直「だから何?」という感じはある
中国大陸出身の女性の背が高かったり、台湾華語が母語の女性が“カワイイ”(クイクイ)日本語を話してたからって、だから何?て話でもあるし、少なくとも内面を重視することが美徳とされている日本においてそういう理由でその子を好きになる奴や嫌いになる奴がいたらそいつは日本においてはわりとしょうもない奴とされる可能性は高いと思う
しかしこういう「人間を評価するときには内面を重視するほうが良い」「容姿や話し方や振る舞い(ノンバーバル)で人間を評価するのは良くない」みたいな自分の価値観も疑ってみること、私のこの(恐らく現代日本でマジョリティを占める)価値観はどこから来たのか?内面とは何か?とか考えてみること、学ぶこと、さすがに何でもかんでもは「だから何?」では済ませないようにはしてる、程度の問題
嫌なことや不快なことがあるとき、行為そのものや背景や組織や国家(と歴史)は憎んでも、個人や属性などをなるべく憎まない
もーーーありえない!みたいなこと、普通にある、◯◯てみんな××じゃん!ありえない!嫌!バカー!てなるときはある、積み重なるほど主語デカで言いたくなるときはある
憎むときは憎むけどね、それでも一緒に同じ星で生きてかなきゃいけないので…宇宙船地球号で…だから「なるべく」なのである
無視しない程度に放っておく、見守る
これができたら苦労しねえのよ
(全部できたら苦労しねえのよ案件ではある)
こないだ見た森本あんり先生の動画良かった、この人YouTubeとか出ることあるんだ…
普通に『不寛容論』をまるごと読んだほうがいいけど
私が話聞きに行ったときもパクチーの話してた、パクチーのたとえ、十八番なんやな…
ちなみに私はこのYouTubeをアップロードしている新R25というメディア媒体が好きそうな人たちのことは私は嫌いな部類の人間たちではある、たぶん
なんか嫌、こういうの好きそうな日本人のシスヘテロ男性とか恋愛対象に無さすぎる
でもそれでもそんな個々人と共に生きていかなきゃいけないし、共に生きようとはしたいとは思う
良いオチついたね!(ついたか!?)
テニフェス2023でタイ出身とベトナム出身の平徳のフォロワーと撮った写真のツイート、いつ見ても最高だ
終わり!