年明けにipadを買いました
なんやかんやずっと欲しかったもの。えいやで買って、Apple Pencilで手書きするのが楽しくなり、そのまま日記を書いてみることに。
書くにあたってのルール
毎日書くこと。以上
Notionの10年日記なるテンプレートを見つけたので、その日の感情とセットで書き出すようにした

3か月書いてみての気づき
①振り返りしやすくなった
1ヶ月前って何考えてたっけとか、同じような思考になったときに
見直すことでメタ認知的なことができるような感覚。
②スッキリする
1日の終わりにやることとして習慣づいたので、終わるとスッキリ寝れる。
インサイトという本を読み、反芻しそうな内容はあまり深追いしないようにしたのもあり、モヤモヤしたまま寝ること減った。
③言語化能力は鍛えられたなと思うかなと思っていたが実際はあまり。
頭にあることを書き出すような感じだったから?モヤモヤしていることを言語化しようとか、これに向き合うために書き切ろうといったことはあまり意識していなかったのもあり、言語化力はあまり向上した感はない
LLMに読み込ませて分析させてみた
感情面での分析
毎日その日の感情を7パターンのうちのどれか(複数可)で選択。
集計した結果がこちら。

3ヶ月間を通して、「😌 Calm」という感情が安定して出現しており、基本的な心理状態は落ち着いていると考えられます。
•1月は年末年始の影響や仕事始めによる疲労感と、新しい出来事による喜びや期待感が混在していました。
•2月は感情の振れ幅が大きく、特にネガティブな感情が強く現れる時期がありました。これは、特定の困難や、個人的な出来事が影響した可能性があります。
•3月に入ると、感情は安定し、落ち着いた状態が続きました。これは、重要な出来事が一区切りついたことによる安心感や達成感が影響していると考えられます。
基本的にはHappy&Calmで、ハッピー人間なようですが、改めて見ると月でのばらつきも結構あるなと。感情をメタ認知できるような感覚。各月の感情の揺れと考察も、概ね合意するものでした。
思考のクセや傾向について
日記の内容を読み込ませて、思考のクセや傾向を出してもらいました。
・自己成長への意欲と内省的な思考: 自身の行動や思考を振り返り、改善しようとする姿勢が強く見られます。新しい知識やスキルを習得しようとする意欲も高く、日々の出来事から学びを得ようとする内省的な思考が特徴的です。
・目標達成志向と計画性: 仕事や学習、個人的な目標など、様々な目標を設定し、それを達成するために計画的に行動しようとする傾向が強く見られます。タスク管理やスケジュールの意識も高く、目標達成への意識の高さが伺えます。
・良好な人間関係:全体を通して見ると、家族、友人、同僚など、様々な人との関わりがあり、ポジティブな感情を伴う出来事も多く見られます。
・内向的な側面と外交的な側面: 一人で過ごす時間を楽しむ様子(ソロ活、読書、コーディング)が窺える一方で、友人との交流や旅行など、他者との関わりも大切にしている様子が伺えます。
日記の特性上、内省的な色は強そうですが、その他もどういった記述から傾向を感じたかも見ることができたのがよかったです。
自分を外から見る手段
読み込ませて分析してもらうことで、客観視でき、外から自分を見る手段が1つ増えたような感覚。
定期的な振り返りや、壁打ちとかにもっと使えそう。