大千穐楽(ライブ配信視聴)の前後、Discordで喚いてたことのコピペ
筆跡フェチなのでまんばちゃんの手紙手書き風なの嬉しい
ふくのすけちゃん、目の錯覚かもしれないけど現地で見た時、お腹がやや汚れてて、好き
尾張勢と遠江勢の喧嘩のシーン、スクリーンの映像とセットの回転が合わさったぐるっと回る演出好き
刀剣男士と検非違使の違い→刀剣男士は歴史に大きな影響がないなら、無益な殺生を良しとしない
尾張弁も遠江弁もかわいい
バランスボール好き
なんでこんなテナヅチ癖強い
ほんま初日公演より乱暴・粗暴さが増してるよねスサノオ
でも畠山義就よりは根っこの方に純粋さというか、少し少年っぽい、わがままっぽさがあり、ただの乱暴者ではなく神であるということもちゃんとわかる演技でもある
その辺の演じ分けがすげ〜
最初三日月のことを聞かれた時は「仲間かどうかはわからない」と言います。覚えておいてください!!!!
お前は知りたいのではなく自分が納得したいだけだろう
ウッ
刀ステ考察好きオタクへの最高のアンサーかつ釘刺し。
天国(あまくに)は小烏丸の作者(と言われてる)。
そういえば今回、源氏兄弟の名前は出てこないんだけど、現存する髭切膝丸は作られた時期がいろいろある(原典の剣の巻から=刀剣男士としての二振なら平安時代の刀だけど、今ある北野天満宮や大覚寺、箱根神社の髭切・膝丸は鎌倉時代作刀のため……)からかな〜
(パペットのシーン、しゃべらないけど鶯丸がいるの嬉しいよね…………)
千秋楽は染鶴でした‼️
畠山義就、本当に子供に修羅って名付けてるからな。
畠山義就、根っからの戦闘狂・バーサーカーの演技が素晴らしい。
まんばちゃん演じる明智光秀、どこかにやっぱり窪寺昭さんを感じる。。。
江戸時代の刀の存在意義(?)にまつわる人物として石出帯刀吉深をチョイスする刀ステ何?
桐野利秋のこのエピソードめ〜っちゃいいよね…………あと西郷隆盛役の方めちゃくちゃハマり役ですごすぎ。薩摩弁もうますぎ。最初鹿児島出身の方かと思った。
ていうかやっぱり刀剣乱舞的に、極へのランクアップより乱舞レベル上げの方が強さ的には強いワケ???まあ難易度はそっちの方が難しい刀も大勢いるしな。(極はまあ時間かけてレベル上げれて修行に出せばいいけど乱舞レベル上げはマジで恒常の子以外は至難の道)
極んば、死ぬほどかっこいい
(ゲームの打刀極もこれくらい強かったらな…………)(まあでも極んばちゃんでもすぐには朧の織田信長には勝てなかったのでそこは忠実なのかもしれない……)
鞘との二刀流がなくなってやや寂しいが、三日月からの独立・卒業という意味もあるのかなぁ
終わってしまう‥‥終わらないで…………
中嶋海央さんの三郎めちゃくちゃ良かったな、すごかった。お名前とお顔覚えた!すごく通る声で、かっこよかったです。
福島さん刀ステ大ベテランすぎる。展示に来てる女性役、、良かった。。。、笑
すえみつさん本当にありがとう
まっきーさんほんますごい。人間業じゃないのよもはや。、
えっうわっあっどんぐり
どんぐり〜!!!!
😭😭😭
そんでこの落差。
荒牧さんとすえみつさんが京都でしっぽりのみます。
慈伝直後くらいから計画はあった。
台詞量が多くてできるのか!?ってなった、説明台詞が苦手、覚えにくい。
稽古中身体のケアをしてもらってる最中のまっきーさんの頭をわしゃわしゃして褒めてあげたすえみつさん。
なんか誰かも言ってたけど、ミュの審神者は茅野さんで、ステの審神者はすえみつさんなんだよな……そして初期刀は荒牧慶彦さんで、わしゃわしゃして褒めてもらえて嬉しかったエピソード良すぎるな…………
荒牧慶彦ってすげ〜なぁ〜
すげ〜よマジで
本当にすごい舞台だったなぁ
やっと三日月を救いに行く手立てが……って2023年の荒牧慶彦が爽やかに笑って言ってくれる幸福感がやばい
ふくのすけどうにかならんかの声わかる……
ていうかそもそも自立式狐型なんちゃら装置みたいなこと言ってたので、ふくのすけっていうかこんのすけも多分、少なくとも生き物ではないんだろうな
バチバチ電気がショートするみたいな火花散る音してたしな、
でもそれでもさぁ〜😭直せないか……😭
ふくのすけ、おでこに三日月のマークがあって、どういう意図なのかはわからないけど、あの山姥切国広のそばにはいつも、いつだって、三日月が連れ立っているということなのだろうか、良すぎて……
まんばちゃん、荒牧さん、、、最後にどんぐり見せてくれて、ありがとう…………あのどんぐりがあれば絶対に帰って来れるよ…………
荒牧慶彦すごすぎる(n回目)本当になんで出来たんですかこんなこと……
ほんと、最初刀剣男士はまんばちゃんの荒牧慶彦一人で、アンサンブルさんがたくさんいたので、あ〜いろんな時代のいろんな歴史上の人物たち(アンサンブルさん)とまんばちゃんが出会う話なんだな〜と思ったら、たくさんのアンサンブルさんは全員織田信長役で、いろんな歴史上の人物を演じるのはまんばちゃん一人だった。俺も何を言ってるのかわからねえ
いっぱい食べてゆっくり寝てくれ、荒牧慶彦…………
いつもの9倍くらいお給料もらってくれ…………
今回、想いを馳せることは、演じることで
それは演者にも、そして演じるキャラクターにも、そして観客にも、ある種の癒しをもたらすだと
演劇というものの力は、そこにある
演劇の力の、その一端を見た気がした。
そういうのを見せてもらったな、単独行…………本当に良かったなぁ…………
とんでもなく癒しの物語だった。
癒しだし救いだし許しだし、希望の物語。
マジででも朧のまんばちゃん(黒)、ステ本丸の長義に折られてるんだよな、やばいよな、何がやばいって、ステの長義は本当に本当に強くなったよってこと
でもやっぱり、その最期を見せられてから(綺伝)生まれたところ(単独行)を見せられるの、つれ〜😭
前も言ったけど、男女混合アンサンブル、実は刀ステ史上初なのでは?と思ってます(虚〜綺までは男性アンサンブルオンリー、禺は女性アンサンブルオンリーだったので、、、違ってたらごめんね) ので嬉しい〜〜〜〜〜
わんわん本能寺とにゃんにゃん本能寺すき
そういえばめちゃくちゃ着替えまくった荒牧さんだけど、先行プロモ映像やブロマイドにもいた黒まんばちゃんへは着替えなかったんだよな、ずっと別の方がフェイクフェイスマスクor顔覆ってやってたので……
まあそもそもプロモ映像見た瞬間から、これ荒牧さん一人なのにまんばちゃん二人いるのどうやって表現するんだと思ってたから…………
ふくのすけ、黒子の池之上さんの存在や表情が分かるようになってたの、逆に、あの最期に黒子さんが離れていくことで、魂が抜けて、ああこれでもう死んでしまったのだ、という表現・演出にもなってることに気づいて、ア〜つれ〜😭となる
ふくのすけ、完全にぬいぐるみやスクリーン映像や人形劇(途中の平安刀たちのシーンみたいに)にすることもできたのに、敢えて黒子さんの演るパペット人形にしたのは、この演出のためなんだろうな……くぅ〜😭
そういえば全然関係ないのだけど、継承で安土城が焼け落ちるのを見てるシーンで唯一あの時代にはまだ作刀されてなかった山姥切国広が「なんか知らん派手な城が燃えてるな……」って顔で見てるシーンが見どころです!ってめっちゃ言ってるんですけど、単独行後の今あのシーンの意味も変わっているような、いやでも別本丸なのでな⁉️⁉️⁉️⁉️本当に関係ないんで‼️‼️‼️
まあでもいろんな織田信長がいるってことよ
単独行のサイトが更新されて、キャストの名前と役名が全て記載されている。。。本当にすごい舞台だった…………
ああそうかなるほど、感謝祭の山姥切国広もすでに極(単独行直後)だったのかと思った
(三日月を迷いなく「仲間だ」と言うので)
単独行以前はおそらく仲間か?と言われてわからないと言っていた……(かといって裏切り者か?→違うとも答えていたが……)
ステ三日月を演じられるのは鈴木拡樹だけだと思ってたけど、すっかりみんなの認識からすっぽ抜けてたけど荒牧慶彦がいたな……ということを思い出させてくれる感謝祭および単独行、好き。
あと感謝祭での単独行へのフラグとしては、刀剣音頭でよよいのよいで「極めの旅だ」→「乱舞レベルも上げておきましょう」の順なので、極の先は乱舞レベルアップなんだろうなあっていう(?)
山姥切国広単独行の前→山姥切国広、三日月を救ってやってくれ!頼む!
後→三日月宗近ァ‼️山姥切国広をここまで泣かせたんだから責任取れよ‼️‼️‼️
そうかなるほど、ゲームだと打刀極は修行直後はやや弱体化する(これはマジで直してくれ運営と思っている)(まあかといってそこまでステにも演出として組み込まれるかというと微妙な要素ですが)が、ステまんばちゃんは慈伝でも言われてた通りすでにめちゃくちゃに強く、おそらく累積経験値がめちゃくちゃ溜まっており、極直後でもかつてボコボコにされた朧たちをボコボコにできる程度にはレベル・経験値が積まれてたわけね(?)
いろんな世界軸にいろんな織田三郎信長や山姥切国広がいる。
それを統合することで、強くなるのだとしたら、なるほど、、円環をめぐっていろんな山姥切国広の可能性を見る=統合することで、習合し、乱舞レベルを上げることで、より強くなるということなのか
あ〜なるほど、刀剣乱舞はずっと最初から、審神者の数だけ本丸があり、その数多の本丸にそれぞれの物語があり、それを許容する、ということを発信してきてるけど、今回でそれがより強化されたわけで、それに更に念押しというかはっきりと「数多の物語を統合し、一つにしようとする者」を"敵"として描いてるんだな…………なるほど…………なるほどなぁ
ア〜〜〜〜〜‼️キャストと配役一覧でやっと分かったんだけど、朧の敵たち、今までに出てきた朧や黒き甲冑にしては数人多いなと思ってたんですけど、朧の明智光秀と朧の森蘭丸もおるん…………
マジ単独行、今まで張られた伏線の回収がものすごいんだけど(単独行で新たに張られた伏線もすごいが)、一番のキーポイント作品はやっぱりステ第一作目の虚伝、というところが本当にすごい、頭の中どうなってんの?
てか円環って巡ろうと思って巡れるもんなん?三日月は多分めちゃくちゃ不本意に(しかしそれが三日月宗近の定めであり、本丸を守ることでもあるので)円環を巡ってるのに、、、、これが山姥切国広の太陽力(ぢから)か…………と思ってふふっとなった
煤けた太陽からもはや完全にただの単なる太陽と化したまんばちゃん…………
山姥切国広単独行今からでも新しくグッズ出してくれ一覧
・ふくのすけのグッズ、なんならぬいぐるみ
・パペット人形の男士たちのグッズ
・数多の織田三郎信長のアクスタ(26種ランダム)
ふくのすけとまんばちゃんの何がかわいいって、まんばちゃんはふくのすけに身体を上られて肩に乗られても普通に受け入れている事実がすでにかわいいんだよな
まんばちゃんがこうだから多分ステ本丸はわりとこんのすけが身近なんだろうな……ふふ……かわいい…………
この時話してる濃姫(信長正妻)の父の斎藤道三が美濃のマムシって呼ばれてるのは結構後世の創作説があるんだけど、でもまあこの単独行の物語はそういうものを全て許容するという話だしな
畠山義就の敵方として名前が出てくる細川勝元は乱藤四郎の元主です。というか乱藤四郎の修行先です。
みんな言ってますが、
悲伝の三日月vsまんばちゃんのシーン、悲伝では三日月は刀解の力に抗い、真っ白になって老人のように弱っていたのだが、この単独行のまんばちゃんの思いを馳せてる三日月はいつも通りの三日月なんだよな…………結び目がなかった帯もいつも通りだし、つまりあの時、悲伝のあの、この時も、まんばちゃんの前に相対していたのはいつも通りの、この三日月なんだな……という…………
この時、千秋楽でまんばちゃんは三日月に勝ったが約束はしなかった のに、まんばちゃんの思い馳せる三日月は、まんばちゃんとまた刀を交わす約束をしてくれるんだな
これ感謝祭の時の三日月じゃない⁉️やっぱり感謝祭のまんばちゃんはもう極なんじゃない⁉️⁉️
めちゃくちゃ当たり前にやっててめちゃくちゃ今更だけど、回転する八百屋の盆の上で殺陣するという意味わかんないことしてますからね単独行…………やべ〜
まっきーまんばちゃんの破壊台詞聞きたかったから嬉しい🥰とか言ってたけど、まあその気持ちは嘘じゃないのだが、割とマジで初見めちゃくちゃビビったし怖かった 修行に出す時は全ての装備が外れ、お守りも持たせられないんですよ……なので修行先で折れるとマジで復活手段がないと思って…………でもふくのすけの伏線(ダジャレ?)が生かされたね……お守り機能内蔵自立式狐型通信用装置…………
しかも課金のお守り極なのでステ審神者だいぶまんばちゃんの心配してたんだなぁ……分かるよ……
そういえば、朧の信長公があらゆる信長公を解釈して一つにする場所、が、今回まんばちゃんと信長が出会った場所だったわけなんだよね?つまり相対性理論でも量子力学でも説明できないあらゆる時間軸の織田三郎信長がたくさんいる〜ってそういうことよね?(???)
極んばめちゃくちゃかっこいい…………
死ぬほどかっこいい…………
そういえば誰かが言ってたけどこの数多の本丸の審神者が閉じ込められてる描写、木の根っこみたいなのが絡みついてるんだけど、これを悲伝のあの狂い咲きの桜の根っこに繋がってるのでは?って考察見てうわ〜になったな
だとしたらあの時ほととぎすの太刀が顕現出来た理由がわかるし、……そしてラストのあの血染めの桜から顕現される鬼丸国綱は何‼️⁉️
そういえば今回単独行で畠山義就の話を描く上で鬼丸国綱の話は別に必須じゃなかったと思うんですけど、敢えて鬼丸国綱の話をしたってことは、ステ本丸の物語の中で鬼丸国綱はやっぱり割とめちゃくちゃ特別な刀であるということの伏線でもあるし、なんならほんと悲伝ラストの鬼丸さんはマジでなんなん⁉️⁉️⁉️
悲伝から5年経っても明かされない謎、まだあります‼️‼️
そういえば七周年感謝祭で三日月が「天下五剣が揃い踏むのが楽しみだな」って言ってたの、童子切安綱へのアレかと思ってて原作へのアレ(どれ)かと思ってたけど、普通に鬼丸国綱への伏線だな……三日月宗近さぁ…………
円環ってそんな、巡るぞ💪って決めて巡れるもんなん⁉️ってなるけど、まあ極のまんばちゃんがあまりにも太陽なのでおう!頑張れよ‼️って気になるからやっぱり山姥切国広ってすごいって思った。
番傘の圧がすごい舞台だった
そしてお辞儀の仕方の個性があるのすごい好き
極んばちゃん、鞘との二刀流じゃないのは、二刀流は三日月から教わってやり始めたものだから→二刀流をやめたことで三日月からの独立を表してるんだろうけど、やっぱりちょっと寂しいきもちあるよ……(複雑なオタク心)
長すぎて笑う。
荒牧さんの配信&書籍がまた出るらしいのでその感想もまだ書くと思います