モニタリングとか監視とか

maru
·
公開:2025/2/11

インフラメトリクス(CPU使用率とか)の監視いらん話は納得できるんだけど、そこに至るまでにステップがあるから、それはちゃんと書いておきたい。

  1. インフラメトリクス(CPU使用率とか)が取得されて、ダッシュボードで可視化されている

  2. リソース消費率などのサチュレーションを管理するフローがある(例えば、定期的なダッシュボード確認会やキャパシティのハードクォータの緩和申請)

  3. 業務時間中にOnCall担当者が確認する自動起票のレポートシステムがあり、サチュレーションの警告はそこに起票される

  4. 深夜休日問わず、ユーザー影響が出てる場合に鳴るページャーがある(ここにはサチュレーションのアラートはいらない)

2と3をちゃんとやってからね。