最近は子供の成長を画像や動画で残したい欲が増してきた。子供が生まれる以前から写真撮影は楽しんでいたけれど、動画を残したい欲が追加されてきている。
子供がブランコに座って上をぽけーっと見て揺られているだけでも可愛いので、動画で残してループ動画にしてそれを卓上で流しておきたい、など考えるようになった。
夜空の半月を見て「つき、びりびり〜」と、紙を半分に破く時の擬音を使って、月が半分になっていることを表現したり。
朝の寝起きにカーテンを開けると「ばぶしいー(眩しい)」と言って顔を布団に埋め起きないので、抱っこしてリビングに連れていくと、「ばぶしいー!」と怒り叫びながらベッドルームに走って戻っていったり。
いろいろ残したいと思う場面が多い。
とはいえ持っている一眼レフカメラで撮影しながら外で一緒に遊ぶのは手や視界が塞がれたり、短距離で撮影できるレンズが必要だったりするので、最近はもっぱらスマホで子供を撮影していた。スマホでの撮影も良いものの、もう少し小さいカメラで短距離で撮れるカメラがあればもっと良い解像感で記録を残せて良いのではとカメラを物色し始めた。
気づいたら紆余曲折してInsta360 GO 3良いじゃんとなっていた。
RICOH GR III
スマホで撮影するよりも良い解像感やボケ感がでて良さそう。
一眼レフよりは小さとはいえ、ポケットに入れたりは難しいし、子供が触って落としたりすることに少しヒヤヒヤしそう。
より小さくて雑に扱えそうなものを探し始めた。
SONY RX0 II
鍵と一緒にポケットに入れて気軽に撮影できそうだし、解像感もスマホで撮影するより良さそう。
ただ、撮影したい動画の手ブレ補正やフォーカスに難がありそう。
買うギリギリでアクションカメラでも良いのではと方向転換。
Go Proシリーズ
シリーズの中にいろいろなタイプがあるので比較しているうちに、他にも似たようなアクションカメラがあると気づいた。
DJI Osmo Action 4
Go Proより画質や操作性、マウントの取り回しが良さそう。
Go Proと比較している動画を見ていたら、Insta360 Ace Proを知る。
Insta360 Ace Pro
フリップ式スクリーンの利便性や夜景撮影の強さに惹かれた。
Insta360公式サイトの子供撮影シチュエーションで、Insta360 GO3がおすすめされていたことでGO 3を知った。
Insta360 GO 3
服や帽子にカメラをつけてPOV(一人称視点)撮影ができる。POV撮影という概念を知り、両手も使えて良いじゃん、となった。
夜景撮影などはAce Proより苦手そうだが子供は寝るのも早く、夕方以降は外で活動することはほぼないので今は問題なさそう。
充電ケースに入れた状態だとアクションカメラのような操作感になって、フリップ式スクリーンも使えそうなのも良さそう。
届くのが楽しみだ。
