Obsidianを使い始めている。Obsidianというのはマークダウンで書けるメモアプリだ。なおサイトは英語だがダウンロードするときに日本語も選べる。
わたしは長らく手書き派なのだが(そしてそれは今後も変わらないのだろうが)検索性がまったくないというのが問題だった。今まではTwitterで何となくそのできごとがあった時期を特定してノートを見返していたが、あまりにも非効率的だし、家置きノートが何年分もあるとかさばってしまう。特に、読書記録はちゃんとつけておきたいと思っていた。記憶力がそんなによくないし、何をどこで読んだのか(どこを読み返せばいいのか)を明確にしておくのが大事だと感じたのだ。
Obsidianを使っている人にはエンジニアが多いような気がするが、わたしはそうではない(ちょっとだけプログラミングを触ったことがあるので、なんとなく親しみがある程度だ)今後どれだけ使いこなせるかはわからないが、先人たちの記録が数多くあるので、それを参照しつつやっていきたい。
今のところのObsidian利用方針は以下の通り。
読書メモをつける
読書メモには、
その本で重要な概念
小説ならあらすじ
引用があれば引用
簡単な感想
を書くことにした。外でノートに書いていたらそれも最後に転記する。
あとエピグラフメモもあるのでそれもこちらに移管していく。検索機能があるから、うろ覚えでも引っ張り出せるし……
調べたことをまとめておく
Obsidianでは、単語でメモ間のリンクを貼ることができるし、簡単な文字装飾や見出しの作成もできるので、概念をまとめるのに向いている。これも現在手書きのノートに散逸しまくっているため、時間があるときにまとめていきたいし、今後の調べ物はここに入れていきたい。
ウィークリーメモをつくる
家置きのノートに毎日それなりに書いているので、そのまとめをする。デイリーメモを作ってもいいのだが、今のところはそこまでする必要を感じていない。
今週やったこと
来週やるべきこと
来週やりたいこと
雑感
まだ使いはじめてから1週間が過ぎたくらいだが、UIは使いやすいし、かなり直感的な動作ができるため(マークダウンが書けなくても、プラグインを入れれば簡単に書ける)何より知識の蓄積が物をいうのだろうから、今後も使っていきたい。