日記 10/27 - 11/2 2025

mewon
·
公開:2025/11/2

10/27

今日は最近の中では少し暖かく、湿気も感じられ春のような趣を感じた。春の日中の生温かさや、秋の夕暮れの肌寒さが好き。

10/28

子を早めに保育園に送り、仕事前にジム。いつもより少し負荷の高いトレーニングをしたためか、夜9時には瞼が重くなり子どもと一緒に寝てしまった。

10/29

遠目で見ているチームが、外部委託の有識者とされている人の言うことを神託のように扱っているのを時々見かけてうーんという気持ちになっている。ちらっと見ただけでもツッコミどころのある話が結構あるのに、批判せず受け入れてこれから彼らはどうやって専門職として生きていくのだろうか。俺の若い頃は〜と言うのは老害かもしれないが、出身研究室の価値観をいまだに内面化しているので、自分よりシニアには積極的に挑戦していくべきだと思っているし、彼らの言うことに隙があれば見逃さないようにしている。もちろん実際に指摘するかどうかは場面を選ぶが。

10/30

通勤中の電車でスマホをぼんやりといじっていたら急に画面が暗くなり、うんともすんとも言わなくなった。充電ケーブルを挿しても全く反応せずひんやりとしたまま。様々な再起動コマンドを試してみるも何も起こらない。どうやら壊れてしまったらしい。充電ができないので根本の回路的なものがイカれてしまったのかもしれない。直接的な心当たりはないが、よく地面に落としたり子どもと砂場で遊んで砂だらけになったりしているので、積もり積もったものがあったのだろう。スマホが使えなくなると慣れた場所でも一気に不安感が強くなり、自分が思っている以上にちっぽけな機械に依存していることを実感させられる。

10/31

日本人(巨大主語)は決められたルールの中で高得点を目指すのが好きというのを最近また思うようになった。日本人がオリンピックで金メダルを取ると、欧米はルールを変えて対抗してくるというような話を聞くことがあるが、ビジネスの現場でも同じようなことがあって、日本でエーアイをやっているエンジニアは目の前の指標を天から授かったものだと思ってそれをひたすら上げることに注力している一方で、欧米ではそもそもどうやってビジネスの成功と相関するような指標を作るかということを考えているような印象がある。日本は競プロやKaggleに強い人が多い一方で、ITやAI領域では世界から遅れているのはそういうマインドセットの違いなんじゃないかなと思ったりする。受験勉強とか模試の順位とかが好きな国民性。

11/1

今日は朝子を耳鼻科に連れて行った。いつもの耳鼻科なので1時間待って診察は1分くらい。まあちょっと鼻水が増えてきたくらいなのでいつもの処置をしてもらえば良いし、早く終わる分には喜ばしいはずなのだが、これだけ待ったのにという気持ちがあるのも否定できない。その後は公園で亀を見たり、ブランコで遊んだりした。

11/2

スマホ無しの生活をしばらく送っている。LINEをiPadでしか確認することが出来ないが、友達が少ないので今のところそんなに問題ない。Felicaは本体が落ちていても使えるので、モバイルSuicaは残高がある限りは使えている。しかしスマホから指示を出しているロボット掃除機がかけられなかったり、生体認証ができないので銀行口座の残高を確認できなかったりとクリティカルではないけど地味なところで色々不便が出ている。特に電話番号で認証が必要な部分が軒並み使えなくなっているのが困る。eSIMなので代替機さえあればすぐに移行できるのだが当然そんなストックはない。普段仕事ではシステムが落ちないように疎結合に作ったり、冗長構成をとったりしているのに、プライベートではスマホ一台が単一障害点になってしまっている。こういう事態に備えて古いスマホを1台くらい手元に置いておく方が安全な気がする。