8/11
図書館で偶然手に取ったこの本が結構良かった。
見たことはないが、著者は結構有名な坊主系YouTuberらしい。仏教をベースに、自分の感じる苦しみの根源は自分が脳内で作り出している妄想であり、それゆえ自分の向き合い方で解消できるという、アドラー心理学的な内容が書いてある。もちろんアドラーよりもゴータマ・シッダールタの方が遥か先人なのだが。他人に期待するからこそ期待通りにいかないことで苦しむ・だから期待しすぎないというのはロジカルには正しいと思うけど、期待してそれが満たされることこそが人間関係を面白くする要素なのだからなかなか難しいよなぁと思う。
8/12
A6サイズの小さいノートを買ってみた。主な用途は読書中のメモ。最近本を読んでもなかなかアウトプットに繋がらないので、横に置いて気になった点などを即座に雑に書けるようにしてみた。メモならスマホもあるが、紙とペンの方が簡単に図解ができるのが良い。何かを理解するにはインプットを一回頭の中で咀嚼して自分の言葉で吐き出す必要があると思っていて、本に出てくる言葉の関係性を自分なりに線で結んだり矢印を引いたりするのが効果的なのではないかという気がしている。
8/13
先週に引き続き今週も仕事で危うく事故る寸前まで行った。今回は特に自分に落ち度はない依存サービスによるものだったが、最近こんなことばかりで流石に精神的に結構疲弊してしまう。
8/14
一日会議がないとすごく仕事が捗る。余裕がないと今あるもので何とか最低限のものを作ろうとなって、要件は満たしているけどユーザー目線ではイマイチなものになりがち。良いものを作るには時間的にも精神的にも余裕が必要。
8/15
休みを取って帰省。平日なので、早朝の電車に子連れ・大荷物で乗りたくなくて東京駅まで行くのに少しリッチだがタクシーを呼んだ。タクシーの時間指定予約には東京無線のアプリを使うのが良い気がしている。日時と場所を指定すれば基本的に配車が確定する。Goなどのアプリの予約機能はあくまで指定した時刻に合わせて通常と同様の配車リクエストを送るだけのもので、需要が多いタイミングでは確保できる保証はなく不安が大きい。
8/16
子を地元の海に連れて行った。去年は足をつけただけで大泣きしていたのだけど、今回は波が打ち寄せてきても楽しそうにしていて成長を実感。しばらく楽しく波打ち際で足をチャプチャプしていたら大波が来て膝上まで水がかかって、それからは怖いモードに入って近寄れなくなってしまった。
8/17
東京に戻った。田舎の空は広くて、巨大な入道雲が視野いっぱいに広がるのを見るとここでの暮らしも良いなと思うけど、新幹線が都内に入って見慣れた窮屈な都市の光景が目に入ってくるとそれはそれで安心感がある。都心にアクセスの良い郊外に住むのが良いのだろうと思いつつ、郊外という場所に対する解像度が粗いせいで、慣れた都心の暮らしからなかなか離れられない気もする。