2021年の10月に 東京都立産業技術大学院大学 に入学しました。こんな利点がありました。(現在は変わっているかもしれません)
東京都内在住の場合、入学金がディスカウントされる。
教育訓練給付金の対象となり、入学料・授業料の一部が給付される。
長期履修制度を利用することで3年で卒業できる。(通常は2年)
通学せずに自宅で授業を受けられる。
授業は平日の夜と土曜日で構成されている。
豪華な図書館。
働きながら学ぶには最高の環境です。わたしは入学金のディスカウント、自宅で授業が受けられること、時間割に惹かれて入学しました。
大学院での過ごし方...といっても、ほぼ家です。一日の過ごし方はこんな感じでした。
7時位に起床して、朝活。(主に英語)
9時半〜18時半まで仕事。
18時半〜21時半で大学院の授業。
23時くらいまで課題やレポート。
0時くらいまでゲームをして就寝。
これが月曜日〜金曜日までの過ごし方で、土曜日は朝9時から18時くらいまでが授業でした。(授業のない時間帯もある)
正直、メチャメチャ疲れました。老化が進んだかも。しかしこの狂った生活のおかげで、2021年度の3Q (10月〜12月) と4Q (12月〜2月) で11科目取得することができました。(残りの1年半は PBL と残り2科目で OK)
入学して半年後、PBL (Project Based Learning) 活動がはじまりました。PBL については、AIIT の このページ がとても詳しいです。修士論文の代わりに修士号を取得するための科目で、実務に近いプロジェクトをチームで行って成果を出す、というものになります。
PBL 活動が始まってからは、これまでの授業や課題・レポートの時間がすべて、このための活動時間に置き換わりました。会社に属して行う開発、プロジェクト運営とは異なり、職種や文化がまったく異なるメンバーが集まって試行錯誤するということは、苦労も多かったですが大変めずらしく他では得難い体験でした。
わたしたちのチームのテーマは「ゲーミフィケーションによるセキュリティインシデント対策ツール」で、サービスの開発から有効性検証までを行いました。
2022年は PBL 活動一色で、2023年の2月に成果発表会を行った後は、やや燃え尽きていたかもしれません。やりきったぜ...!!