生煮えのお気持ち表明
---
別スクラムチームのUXデザイナーがこんな質問をしていた。
「プロダクトマネージャーのしごと」をチームで読書会するか迷ってるんですが、読んだ人に意見聞きたいです。見出しを全ページパラ見した印象だと、実際プロダクトマネージャーやってる人のふるまいが中心で、プロダクトマネジメントが何か知ってる人向けに感じました。チームの中でプロダクトマネジメントの役割を理解して担保していくための本としては上級者向けすぎるような?
これ、めちゃめちゃ的確だと思ってお気持ちをスレッドにぶら下げた。
プロダクトマネジメントは結局ふるまいだという説
そこそこ共感が得られたのだけど、実はふるまいより、もっと根底にある思想や在り方こそがプロダクトマネジメントなのではと考えている。
---
プロダクトマネジメントはコンフリクトの連続である。
プロダクトチーム内のクロスファンクションな役割のメンバーからの要請、組織を超えたビジネス部門やCS、あるいはコーポレートからの要請、ユーザーの要望、予算、期限 etc. これらのコンフリクトを越えていく覚悟が必要である。
中でもプロダクトマネージャーという役割はこれらのコンフリクトに対して進む道を選び続ける必要がある。多くのステークホルダーを巻き込むので、それこそ覚悟が必要である。その一方で頑なにならないしなやかさも必要である。ムズ。
選んだ道が正解かはわからない中で、選択肢を模索し、選択肢を比較し、時に合理的に時に直感で意思決定をする。多くのケースで『やることを決める』よりも『やらないことを決める』ことになる。捨てて、削ぎ落とす。限られた資産・注意をフォーカスすべき箇所に集める必要がある。そしてそれをチームで実行している。良くも悪くも人を動かすことになる。ムズ。
その決定に至るまでのプロセスや姿勢、背景にある思想や哲学がありありと反映されると瞬間が多々ある。自分自身がプロダクトマネージャーの役割をするようになって、決定やその意思決定のプロセスがチームや組織、ユーザーといったステークホルダーから見られている(or プロダクトを通じて間接的に伝えている)のではないか?と考えるようになった。
どこに注力し、どこが重要なポイントだと思い、それを同アクションに繋げ、伝え、その結果をどう受け止めているのか。どのようにゴールに向かうのか。これらのふるまいにはベースになっている上位の概念があって、それに沿って、行動が起こっているのでは?と。
---
これ、どこかで聞いたことのある話だなと思ったら、昔読んだ「成長マインドセット」という本に書いてあったアイスバーグ(氷山)モデルのことだ。
このモデルを思い出して一気に腑に落ちた。根っこの親単元は想いや人生哲学といった人としての『在り方』なのだと。ならば、この在り方を磨くことがいいものづくりに効いてくるのだと考えられるようになった。
そう思えてからは、なんでも自分の在り方を磨く学習の機会だと思うようになった。ビジネス書や技術書を読むようなインプットの仕方よりも、これまで読んでこなかった人文や歴史・哲学などのジャンル違いのものをインプットしたり、そもそもインプットの仕方を変えてみたり。生活習慣や人との接し方を見直してみたり。
悟りの一歩手前らへんにいる気がしてくる。
---
ここしばらく悶々としていたが、ようやくこの考えに辿り着いて1ヶ月くらい経ってしっくりきている。まだうまく言語化できていない気もする。
なんとなく共感できる方は『アルスラーン戦記』を読んでもらう方が理解が深まるのではないかと思う。
迷ったらナルサスから在り方(帝王学)を学ぼう。
アルスラーン戦記はいいぞという宣伝なのでした。