人身事故と名前がつけられたのはいつなんだろう

mincho
·

中学生の時に田園都市線に乗って通っていた。

感覚的には2週に1回くらい人身事故によるダイヤの乱れで遅延していたと思う。

中学1年生の時、人身事故の本当の意味を知った。

誰かが飛び込んだかもしれない、という意味の単語が、こんな頻度で駅のホームで放送されていたんだと衝撃を受けた。

会ったこともない顔も知らないすれ違ったことすらない、そんな赤の他人の死は、ただただダイヤに乱れを起こし、車内はイラつきで殺伐とした空気にさせる。

大人になるにつれ、この世からいなくなった誰かを思い浮かべることなく、帰路につくため、淡々と事を進めていく。

中学生の頃感じた衝撃は、大人になった今、人身事故と聞くたびに、そんなこともあったなと思い返せど、あの感覚は薄れてきている。

どんな思いを抱えて。

絶望の淵だったのか。

解放感すら覚えたのか。

誰も見向きもしないこんな世の中だから。もう手放してしまおうと思ったのか。

想像もつかない。

でも、わからないこともない。

選択肢として、生きることしかできない。という事実に恐怖を覚えることがある。

@mincho
渋谷にある共創施設の運営スタッフの傍ら、編集者・ライターのアシスタントを始めました。文章を書くことの楽しさ、言葉を大切にする人の尊さを実感する今日この頃です。