Apple Vision Proを日々いろいろいじくりまわしているわけですが、一時よりだいぶ減ったとは思うけれども、まだけっこう世間にはこういうひとがいたりします。
ぎゃーーーーーーーす!!!!
日本国内で電波を発する機器を扱うには、電波法という法律を遵守する必要があります。電波というのは無制限につかえるものではなく、同じ周波数の電波を同時に使うと輻輳などの問題が発生しますので、ある意味「限りある資源」です。なので国が使用方法を管理する必要があり、そのための法律があるわけです。
なので、本来は電波を発する機器とそれを扱う人にそれぞれ「電波を発していいですよ」と国が免許を出してくれる仕組みになっているわけですが、そこらで売ってるWiFi機器やBluetooth機器ごとにいちいち免許を申請するのではさすがにたいへんすぎる。そこでまとめて「この機械をふつうに使っているぶんには周囲に迷惑かけるような電波の出し方しないから、免許なしで使っていいですよ」と製品まとめて認定してくれる楽ちん制度ができました。それが技術基準適合証明、いわゆる技適ってやつです。
つまり日本国内で使う無線機器は日本国内の「技適」を取る必要があり、「技適」がない無線機器を無免許で使うのは電波法違反。でも海外でしか売っていない機器だとそんな日本国内の制度なんかは知ったことではなく、技適がないなんてこともよくあります(※説明をシンプルにするために微弱や包括免許のことは省略しています)。そんな「海外にしかまだない先進的な機器」を日本に持ち込んでいろいろ試していこう、となると…わかりますね。ほら違法だそれ違法だと指摘されまくるわけです。
とはいえ、電波を出している機器もこの場合WiFiだったりBluetoothだったり、日本で使われている機器と同じ規格で動いていたりします。出力や周波数帯など細部が異なることはもちろんありますが、国内の機器と繋いで普通に使うぶんには技適があるかないかに関わらず違法な電波が出ることはあまりありません。なので、使ったところで社会の迷惑になるかというとそうでもないことがほとんどなのです。
技適はないけど、海外の先進的な機器を試してみたい。というとき。「法律があるからできねえんだよ」と腐るか、「お前らは違法なことをしている!」と叩くか、みたいな状況だったわけですが、ここで「じゃあ合法的に使えるようにしよう」と制度を変えようとするひとがいたんです。マジすごいですね。
(さらに詳細はこちらのスレッドを)
山田達司さん、Palmを知っている人にはレジェンド中のレジェンド。モバイルコンピューティングの神みたいなかたです。というかネットでいう「神降臨」の元祖「神」。この神様が積極的に制度を変えてくださった結果、いまは、合法的に「技適」のない機器を実験的に使うことができるのです。知らなかったひとは知識をアップデートしておいてくださいね。
これが「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」です。
この特例制度、海外の技術基準に適合しているものであればかなり簡単に届出できます。やってみればわかりますが、手続きはすべてネットで完結できるもので、マイナンバーカードがあればアカウント登録に10分くらい。実際の機器の手続に10分くらいです。さらには、この制度は「申請」ではなく「届出」なので内容の審査があるわけでなくネットで届出を提出した瞬間から有効です。
特例制度のことを知っていても、このあたりを知らない人もけっこういます。手続きはWebで10分20分あればできるし、手続きした瞬間から有効です。使用する場所もきちんと届け出る必要がありますが、たとえば今日突発でイベントがあるからイベントの開催場所で使えるように届けよう、なんてのは既存届出の変更届出をすればいいだけでマジでスマホ上で1分で終わります。
なので、特例制度のことを知りつつなお「特例制度があるみたいだが、そんな大変な手続きどうせみんなやっていないに違いない」とか「いちいち届出ているわけがないからどうせ違法だ」みたいな認識をしているみなさんも、ぜひ触ってください。Apple Vision Proみたいな機器を日本に持ち込むために使いやすくつくられた制度がせっかくあるんですから。
ちなみに、この特例制度で使えるのはあくまでも実験なので180日間が限度です。180日が過ぎたら廃止しなければなりませんが、実験の目的を変えれば再度届出が可能です(その前にAppleがソフトウェアアップデートで技適マーク載せてくるんじゃないかなとは思っていますが)。
ルールは、変えられる
と、この話。じぶんが最近とても痛感していることなのですが、法律や業界慣習といった「ルール」は、変えられるんですよね。
小市民として生きているとルールを守る教育ばかりされるのですが、自分がおっさんになり立場が変わり、ものごとを俯瞰して見て戦略を立てる側になってくると、いままでまったく学んでこなかった「ルールをつくる」側の思考が必要になるなと思うことが多々あります。これ、自分がその立場になるとつくづく思い知るのですが、ものすごくダイナミックな発想の転換が必要で毎回苦しんでいます。ついつい既存のルールの範囲内制限内で物事を考えてしまう。
結果としていま自分はもがき苦しみながらアバターのポータビリティだ!共通フォーマットだ!なんてやっていたりするわけですが、こんなふうに自分も、後進のためになにかしら世の中をより良い方向に「変える」ってことをひとつでもできればいいなあ、なんて思っていたりもするのです。