3Dプリンタ×有孔ボード(パンチングボード,デザインボード)の無限の可能性

MIRO
·
公開:2024/12/30

年末なので大掃除というか、仕事・趣味のデスクまわりを大整理!3Dプリンタをばんばん稼働して、デスク横の有孔ボードまわりをリニューアルしました。狭いマンションの片隅でやってたときに一度blog記事にしているんだけれども、この「有孔ボードと3Dプリンタ」の組み合わせ、マジたのしいのでおすすめです。

上記記事で壁に貼っていたのがダイソーの「デザインボード」。いま使っているのがニトリの「Nポルダ パンチングボード」。

ニトリの突っ張り棚もいいけど、さいきんはダイソーのデザインボードを石膏ボード壁面に固定するパーツも(ダイソーに)売ってたりするので自作しなくともよくなりました。えらいぞダイソー!

なにがいいって、ともかく「3Dプリンタさえあれば、市販品では売ってない、専用の固定器具がばんばんつくれる」ってこと。さらに3Dプリンタ製なら同じパーツも手軽に量産できる。モデリングスキルなんてぜんぜん要らない。基本のフックとそれを引っかける部分の形状だけロボさんの設計を流用させてもらって、あとはマジで雑に適当に作るだけでちゃんとできる。

たとえばDJI Motion Controller 3を飾りたいなと思うじゃないですか

専用品かって感じでバチピタおさまってますけど、いや実際それ用に作ったので専用品なんですけど、これTinkercad

フック部分(ピンク色)をロボさんの設計からコピペしてきたほかは、基本シェイプの四角と丸をぺたぺたこんなかんじで3つ4つ並べただけですからね…

たくさん並んでる眼鏡置きなんかも、鼻の部分のような複雑な形状はほかの作者のかたのデータのコピペです。発表する作品ではなく自宅で使う便利グッズなので、だいたいそれでなんとかなる。あとは眼鏡によってちょっと引き延ばして大きいサイズをつくったり(上の眼鏡ホルダーはちょっと大きくしてある)

いちいち買わずに(まあそもそも売ってませんが)材料費だけでできるので、気軽にDJI NeoホルダーとかPS Vitaホルダーとかルービックキューブホルダーとか錬成して壁に飾れるわけですよ。そして入れ替えたくなったらまたあらたなホルダーを錬成して入れ替えればいい。フィラメントの材料費なんてほんとたかが知れてるし。

あと、重量物を支えるところは3Dプリンタ製だとちょっと耐荷重に不安があるので、ダイソーのループフックに支えてもらったりしてます。これも構造自体はちょうかんたんですが結構しっかり止まります。

というわけでこうやって壁一面を有孔ボードで埋めてサクサクと専用ホルダを作ってはガジェットを壁に飾り並べるの簡単で満足度高いのでマジでおすすめですよというはなしでした。

おまけ:この写真に写ってる大量のガジェットの類、メジャーなものからマイナーなものまでいろいろあるけどいくつあてられるかな??

@miro
おもしろいものをつくりたい