相談もらったので回答した内容をシェア。だいたいSlackでこのくらいの長文を送ってます😂
STUDIOでフォーム部分まで実装するべきか悩みどころ。
▼理由①上限1万件
問い合わせを表示できる件数上限が1万件です。STUDIOのプランを上げても同じです。
👉 回避手段:STUDIOとスプレッドシートを連携すれば上限突破できます。スプレッドシートで1万件以上の問い合わせを見れます。でも次はスプレッドシートの上限もあります。
理由②自動返信なし
お問い合わせいただいた方に自動でメールする機能がSTUDIOにありません。
👉 回避手段:STUDIOと連携したスプレッドシートから、さらにZapierやIFFFTなどの自動化ツールを組み合わせれば構築可能。でも自動化ツールの金額かかります。またメール配信が多すぎる場合は自動化ツールでも限界あります。ちなみにZapierは結構使っているので、この構築も可能です〜
理由③CRMは当然ムリ
自動返信だけでなく、ステップメールとかCRMやっていくならDBにデータ登録したいところ。当然STUDIOはできません。
👉 回避手段:こればかりは無いです。STUDIO辞めてシステム作らねば。スプシからDBにデータ取り込むなどシステム的に実現可能であっても保守的に非現実的だと思うので。
理由④フォーム構築能力が乏しい
STUDIOで構築できるフォームの機能はGoogleフォーム以下です。Googleフォームと全く同じフォームが作れるか怪しいです。
👉 回避手段:Googleフォームのようなフォーム作成サービスを設置する。でもGoogleフォームはサンクスページをGTMT計測できないので、有料ですがTypeformをおすすめしておきます。
https://www.typeform.com/help/a/add-google-tag-manager-to-a-form-360029583611/
---
個人的な見解
問い合わせ件数が少ない見込み、人力対応の想定、ミニマムな入力項目であればSTUDIOで問題ないと思います!
もし、問い合わせ項目を作り込みたいとか、自動化ツールとの連動を作り込みたい場合は、Typeformのようなフォーム作成サービスを使うのをオススメします。
追記
個人事業主やベンチャーの問い合わせ窓口に使うユースケースがSTUDIOに、ちょうど良い。
それよりもカスタマイズしたり件数が多い場合は別の手段がおすすめ。