◇
早速だけど、誤解のないように書いておこう。
読まれるためのブログではないにしても、自分用でも補足は大切だ。
◇
ボイコットは、「嫌い」だからするもの、ではない。
好き嫌いとボイコットを一緒くたに語るのは、ややこしいかもしれない。
まあ、それはそれで、共通点と大きく違うところを考えると、理解が深まる氣もする。
◇
ボイコットや「応援消費」などが、「好き嫌い」と違うのは、「動機」があること、だと思う。
ボイコットは、「意見表明だ」ということ。
意見表明とは言いつつ、ぼくはボイコットに関しては、あまり「表明」していない。
「しずかな抗議行動」とでも言えばいいのか。
ボイコットはやはり、どうしてもネガティブに捉えられがちだ。
だから、ボイコットも「嫌い」も、あまり人には話さない。
一方で、応援消費や推しは、表明しやすいと思う。
◇
読んでよかった本や、行きつけのカフェなどをSNSで紹介する。
それは、やっかみ的なものはあったとしても、基本受け入れてもらいやすい意見表明だと思う。
例えば、最高裁判所裁判官の国民審査は、罷免すべきという人に×をつけなくてはならない。
これは、意思表示がとてもしにくい。
後ろめたさがあるし、⚪︎をつけるよりもいい加減にできなさそうだし。
実際、罷免されたケースはこれまで一度もなかったはずだ。
「わからなかったら、無記入で出していいですよ」と、係の人から声をかけられる、とも聞く。
◇
ボイコットって「攻撃的」だ、と捉えられているのかもしれない。
それに、自分が好きなものを「否定」されたとしたら、あまりいい氣はしない。
じゃあ、何のためにボイコットをするのか。
社会的な意見表明であることはもちろん、表明する前に確認が必要だ。
自分の中での「基準」を満たしているか、「審査」が必要。
結局、それに慣れていないと、疲れてしまう。
流されるという、「ラク」な方法を選びがちなのは、わからないでもない。
◇
この国では、長らく「周りの空気」を読むことを「推奨」されてきた。
ボイコットも、それが多数派になると一氣にハードルが下がる。
それって、主体性はどこにあるのだろう。
マイボイコットは、主体性を取り戻すためのトレーニング、と考えてみる。
今、前回のを見返したら、やはり「主体的に選ぶための鍛錬」と書いていた。
他の人がどう言おうと、あまり関係ないのだ。
推し活に関しては、結構みんな自然とそうしているはずだ。
ボイコットも、そう考えれば難しいことじゃない。
◇
◇ AKUTA Tomonosuke ◇
◇