今日はひたすらYouTubeを観るしかできない、いやな日だった。
朝はトーストを食べ、ハーブティーを飲んで出てきて、30分遅れくらいですばらしかった。
12時から心療内科の予約があり、3週間ぶりの通院。一時期よくなったが、また調子がいいとは言えない日も出てきたことを話した。特に大きな理由は思いつかないのだが、落ち込んで何もできない、起き上がれない日が数日あった。
この仕事への熱意のなさ、やる気のなさが続いていくのかと思うと、やっぱり怖い。身体を動かしたほうがいいんじゃないかと思う。もっとやることはたくさんあるはず(仕事以外に)なのに、それに時間を使おうとすら思えないほど、ぐったりしている。こんなに時間があるなら、市民運動のことをもっとやりたいし、本だって読みたい。そういうことをやる気力が湧かないほど、削られているのだ。時間がある仕事って最高だけど、やる気が出ないとそれをマネジメントするのにコストがかかって大変。難しい。この時間があるうちにいろいろできたらいいのに、と思うのに、もうまったくできない。それが怖くて仕方ない。ひたすら時間を潰すことだけを考えている。思考を麻痺させている時間。何なんだろう。
最近、自分の仕事やキャリアのことを考えると、本当に怖い。ますます議員しか向いていないような気がする。たくさん人としゃべれるし、社会問題のこと勉強できるし、場を作れる。いいなあ。わたしに誰ともしゃべれない事務仕事が向いているわけもない。みんなとわいわいおしゃべりしていたい。た、助けて……。
本屋さんもやりたいけれど、今のこの気力のなさでは、一人でやるべき作業はできない。これだけ仕事中に時間があっても、まったくやる気になれない。孤独な仕事、無理だ。
ほんとやんなっちゃうな。自分の人生が怖すぎる。
通院後、何か食べるかなと町をうろうろ、ぐるぐるした。結局何も食べる気にならず、アイス屋さんに行った。

よく見たらコーンに「TAKE OUT」と書いてある。
クッキーアンドクリームのアイスクリームを頼んだ。ふわっとしていておいしかった。次はフレッシュバナナが食べたい(ダブルで頼むか迷った)。
これは心療内科のすぐそばの曲がり角あじさいたち。こんもりと道路にはみ出している。薄いブルー、濃いむらさき、青、白。うれしくて写真を撮ったら、もう一人写真を撮っている人がいた。もうこんなにあじさいたちが色とりどりになっていますね。

最後に1時間ちょっと仕事して、えらかった。
今日は夜の市民運動の会議がなくなったので、昨日に引き続きゆっくり休むつもり。母も旅行でいないから、階下が自由に使える。ひさしぶりにごはんをつくったり、ヨガでもやろうかしら。銭湯に行くのもいいな。昼間読めなかったので、本を読みたい。
帰り道に聴いてよかった曲、「Kochirakoso」。
ヘッドフォンで、熊本の好きなお店(kibikibiというバー)のプレイリストを流しながら、この日記を書く。
最近、気づいたことがある。何となくのうちに、英語を会話に織り交ぜる率が上がった。英語は英語のモードがあり、それを入れると物事や人々との別の関係の立ち上げ方をやっている感覚になる。また、(英語をよく話していたときの)高1くらいの思考・語彙に戻れる気がするので、気がらく。英語で話すときは、言葉や文法がぱっと出てこず、使える語彙も非常に限られているからこそ、たどたどしくもどかしい。しかし、もどかしいまま話したいときがあるのだ。流暢なfirst languageでは、掴めない何かがある。むしろ文法も何もわからないまま、調べながら、逡巡しながら、間違っていてもいいと割り切って使う言葉のほうが、確かな感触を持った言葉しか使わずにいられる。それしか術がないからだ。
それから、SNSの別アカウントがほしいなあと思ってみたりすることも増えた。Blueskyも、Instagramも…… 違う名前で、違う内容について、違うことを言いたい。さらに、何かのゲームを始めて、かわいいアバターが欲しい、とも思った。Bondeeをまたやりたいな、みたいな感覚。
これらはすべて、わたしが別の人格を欲していることの証左だとはっきり気づいた。
受け止め難いことが起こってから、上記のようなことが増えた。ストレスがかかると、わたしは別の人格にそれをずらしたくなるのだ。別の人格があると落ち着く、と無意識のうちに知っている。すべてを「このわたし」では受け止めきれない。引き受けるのが難しい。だから、「別のわたし」がほしくなる。わたしにはいろんな側面があるのだということを、分かりやすいかたちにして確かめたくなる。
わたしは、わたしのもっと明るくてほがらかな一面をもっと感じたい。こんなに落ち込んでばかりじゃない。落ち込んでいるのも、何もできないのも、疲れるんだよなあ。
英語を話すのってほんとうに手っ取り早いんだ。「hey what's up bro」とか「how's it going babe」とか言ってたい。またDuolingo再開しようかな。
そういえば、今日は去年パートナーが買ってくれて一緒に食べ、本当に美味しかったLA CASA DI Tetsuo Otaのキャラメルポップコーンを3袋購入した。3袋自分で食べるかもしれないが、今の所ひとにあげる予定。おすすめです。
ところで!!!Thom Yorkeが来日するんだって!!!!!しかも単独公演!!!!!!嬉しすぎる………………。もしフェス出演だったらいろいろ天秤にかけて行かなかったので、単独だということが本当に嬉しくて飛び跳ねた。Thom Yoekeの音楽が本当に、本当に好きなの。「18000円って高いからなあ…… 労働者の賃金を上げるしかない」という話を友人たちとしたらしい恋人の話を聞きつつも、内心20000円のS席を取ることを決意しているわたしでした。はい、本気です。
Sam Gendel & Fabiano Do Nascimentoのライブもスタンディング席のチケットを取った。行きます。
秋にはハイエイタス・カイヨーテのライブもあるらしい。あたらしいアルバムも出る。嬉しい!超楽しみ。恋人と一緒に行けるかしら、とチケット抽選に申し込むつもり。
うーむ、やっぱりここ2年でよく音楽を聴くようになったと思う。ライブもたくさん行くようになった。自分の好む音楽のラインナップも、かなり好きだ。2年でここまで分かるようになったなら、めざましいと言えるのではなかろうか。パートナーが音楽が好きで、毎月プレイリストを作ってもらって、いろいろと聴くようになった。まだまださすがにかなわないな、と思うけれど、ごくたまになら「これよかったよ」とパートナーの知らない音楽をおすすめすることもできるようになってきた。あとは、音楽を鑑賞するときの枠組みを学べば、語彙と分析力が増えると思う。しかしわたしは分析しながら音楽を聴きたいわけではなく、「いい音楽を空間に流していたい」というような身体性重視の人間なので、ちょっと遠いかもしれないね。
そういえば今日は双子座新月だ。木星も双子座入りしたし、めちゃくちゃ双子座ステリウム。うう……。新月なのでものすごく眠い。よく寝ます。