金曜の20時頃に京都に着いて土曜の19時前出発の新幹線で帰って来る滞在時間24時間未満の弾丸旅行で京都に行ってきた。
最高だった・・・!
きっかけ
京阪電車が8月から11月までユーフォとのコラボ企画をやっていて、どこかで行きたいなーと思っていた。
元々10月に行く予定だったのだけどリスケし、1ヶ月前での予約だからか紅葉シーズンだからかどこのビジネスホテルも高く、どちらにしろ高い料金を払うなら少し奮発して前から行きたかった京都タワーホテルのリズと青い鳥コラボルームに泊まりたいな、空いてる日ないかな、と探してこの日程になった。
(2泊するのは宿を変えるにしても費用的にキツイので1泊に。まあ、10月の予定を組んでいた時は初手コラボルームで考えていたのだけど、、)
そして、弾丸旅行になるのは確定なので「細かい予定は組まず行ける範囲内で回るぞ」が方針の超ざっくり計画に。
ホテル京阪 京都 グランデのレストラン「オクターヴァ」でやっていたコラボカフェの席を予約していたのと、直前に「土曜の朝食、3期で出てきた喫茶店でモーニングやってないかな?」とあるぺんroseさんで朝食を取ることに決めたのでそれだけが固定。
11/15 (金)
リズコラボルーム、入った瞬間からリズの世界に包まれて最高だった・・・!
(あ、ちなみにこのツイートには細かい所を映した写真は意図的に載せていないです。部屋を隅々まで見ると色々発見とか驚きとかあるのですが、それは泊まってのお楽しみに)
そして、ちょうど20時くらいにホテルに着いてチェックインしたのだけど、チェックイン時に京都タワーの割引券を貰えて最終入場20時30分とのことで部屋に荷物を置いてすぐ京都タワーに向かう。
京都タワーホテルは文字通り京都タワーと同じ建物にあるので部屋からフロントに行き、フロントにある展望室行きのエレベーターに乗るだけで辿り着き、その体験が良すぎた。ひょいっと行けちゃう。
京都タワー、入場券がユーフォのデザインになってるしいきなりユーフォのPVの音が聞こえてくるしで展示室の入口からテンションあがった。
6月の時とは展示内容が変わっていて、ツイートには写真を載せきれないくらいの展示があってめちゃ良かった。
そして、売店が現金オンリーなのを思い出しながらユーフォのコラボグッズを購入。
部屋に戻った後はリズと青い鳥の絵本や交流ノートを読んだりしていた。
絵本、京都タワーホテルが制作したオリジナルで、そういう中身なのか〜、特に(どことは名言しないけど)あるページが最高だな・・・!となった。

部屋にはユーフォのBlu-rayとスクリーン・プロジェクターがあり、前から見ると決めていたリズと青い鳥だけでなく、交流ノートを読んでいる内に見返したくなった1期から駆け足で見返していた。
リズと青い鳥を見るのに掛かる時間を考えると飛ばし飛ばしで行かないと翌日の朝がきつくなるぞ、とは考えていたものの、実際見始めると気になるシーン続出でリズを見始める頃にはすっかり日が変わっていた・・・
でも見れて良かった。
そして、その熱が冷めない内に交流ノートに書き込んでいた。
これまで、ファンの交流ノートというものに書き込んだことはなかったのだけど、自分1人で落ち着いて書ける環境だったり、お題が提示されていたりと書きやすかったかな。
部屋の壁紙にプリントされていた南中カルテットは2年生編のビジュアルだったので誓いのフィナーレも見たかったのだけど、眠気が限界に達していたので断念。
11/16 (土)
と思っていたら予定より少し早くに目が覚めたので誓いのフィナーレを見れた!
その後は駅ビルの広場を見てからコインロッカーに荷物(リュック)を預けたのだけど、どっちも朝一に行ったのは正解だったな。
お昼ごろにコラボカフェに行くために京都駅に戻ってきたときはどこのコインロッカーも埋まってたし、広場は夜に行ったら結構人いたので。
あるぺんroseさんではお店の方のご厚意で久美子・葉月が座っていた席に移らせて貰えた。
(ユーフォファンにしか伝わらないメニューは通常時は裏返されている仕様)
パンも(久美子が頼んでいた)キャラメルフロートも美味しかった。
その後は6月に引き続き東山駅から地下鉄東西線で六地蔵駅に。
(地下鉄・JRの六地蔵駅から京阪の六地蔵駅に歩いていく時に1期OPで出てくる河川敷を通る)
デジタルスタンプラリーのチェックインをしようとしたのだけど、期間外だった。

それぞれの月に対象スポットが有るのは把握してたのだけど、段々スポットが増えていく(11月に11月以前のスポットをチェックインできる)のだと勘違いしていた。
(となると、コンプするには8月から11月まで毎月宇治に行かないといけない。コンプする人は猛者・・・!)
駅のホームでいきなり放送が流れたのにはびっくりした。
その次は黄檗駅で降りて許波多神社へ。(6月にも許波多神社に行ったのだけど、許波多神社は2つあり、6月に行ったのは木幡駅最寄りの方)
Googleマップの案内通りに行ったら歩道が無い道がほとんどでヒヤヒヤした。

このルート。
帰りは、歩道があるように見えた別の道から行ったらルートの大部分で歩道がちゃんとあってだいぶ安心して歩けた。

たしかこう。
で、黄檗駅には3つあるキャラクター等身大パネルの内1つがあったのだけど、宇治行きとは反対方向のホームにあってそれぞれのホームは繋がっていなかったので遠目からパシャリ。

黄檗駅の次は三室戸駅で降りて水管橋と幸栄堂さんに。(三室戸、みむろどと読むことを今回知った。さんむろとだと思ってた)
三室戸から京阪宇治駅までは徒歩10分位なので歩くか迷ったのだけど(実際6月は歩いていた)、ユーフォの駅案内放送があるかもなと電車で京阪宇治駅へ。

その後はコラボカフェの予約の時間を意識しながら回れる範囲で聖地巡礼していた。
(自分の中で3期9話とお祭りフェスが紐づいている。9話見た後お通夜になってた、お祭りとは言いづらい会場の空気・・・)
※推し旅とはJR東海が色んなコンテンツとコラボしてる企画で、ユーフォは6月の時に引き続き、今回も内容を変えて行ってた
あ、あと中村藤吉本店にも行ったのだけどお茶の香りが満ちている店内だった。
そして京都に戻ってコラボカフェに行ったのだけど、最高だったなー。
店内で流れているBGMが外にも漏れ聞こえていて、ホテルの2階に上がった瞬間からディスコ・キッドが聞こえてきてテンション上がった。
流れていたどの曲も良かったけど、雨夜の月や蜻蛉奇譚は特に雰囲気にあってたなー。
あと、食事終わり際に「一年の詩」と「繋いだ想いが花開く(結果発表の時に流れていた曲)」を聞けたのが嬉しかった。
宇治に戻ったら大吉山に登ろうと思っていたら雨が降っていて、ちょっと悩んだけど登れた。
降りてきてからは、前日ユーフォを見返していて行きたくなった宇治市文化センターへ。
バスの本数があまり無いので、帰りのバスの時間を確認した上で行きはタクシーにした。
バスで京阪宇治駅に戻ったらパネルがある3箇所目の中書島駅へ。
中書島、位置的には宇治と京都の中間辺りにあるのでそのまま京都に行く選択肢もあったのだけど、新幹線まで時間があったので宇治に戻って誓いのフィナーレに出てきたサイゼで少し早めの夕食。

Twitterで見て知ってはいたけど、6月に行った時とは外観の色が変わってた。

京都行きの電車を待ってる辺りから猛烈に帰りたくなくなる自分・・・
(6月はそんなこと無かったんだけどな。初宇治で楽しかった気持ちが勝ってたのか、日曜で翌日仕事だったからか、お祭りフェス夜の部参加せずに帰ったのでそっちに気持ちが行ってたのか)
絶対また行く。
感想
弾丸旅行でどこまで回れるかなー、と思ってたけどだいぶ回れて大満足。
というか1日しか経ってない感覚がしない。
ただ、前回・今回と聖地巡礼を満喫したけど観光らしい観光はしていないので、2泊とか3泊とかでその辺りも楽しみつつゆっくり過ごしたいな〜
前回行った平安神宮に神苑というのがあるみたいなので気になってる
宇治に行ってる割には前回も今回も平等院に行っていない
「時間があったら行こう」と考えて結局時間がない
(観光客多そうだな、と思ってるのもちょっとある)
あと、ゆっくりするで言うとコラボルームに泊まるならもっと早めにチェックインするようにしたいな。
交流ノートに「早くチェックインしてユーフォ見ていました」「チェックアウトぎりぎりまでユーフォ見てました」みたいなコメントしている人がそこそこいて、折角コラボルームに泊まるのだからじっくりユーフォの世界に浸りたい。
余談その1 (荷物)
今回、荷物は必要最小限にして小さめのショルダーバッグ + リュックに収まる分にした。
(とは言いつつホテルでユーフォを見るためのヘッドホンは入れていたけど、、、)
荷物を少なくすると帰ってきた時に荷解きが(当社比)一瞬で終わるので楽。
(ただ、軽装すぎてたまに忘れ物してないか不安になったw)
余談その2 (現金払い)
普段基本的にキャッシュレスで生活をしていて、今回ちょこちょこ現金オンリーのお店があったのが若干ヒヤヒヤした。
そして、ATMでお金を下ろそうとしたら三井住友銀行のATMが宇治にほとんど無く(六地蔵にはあったけどショッピングモールの中に入っているので開店が遅い)、手数料無料で下ろすには京都駅周辺しか選択肢が無かった。
(Oliveの特典使えばコンビニATMも手数料無料にできるのだけど普段使わないのでポイントに当ててた)
ので、(京都に限らず)普段行かない土地に行くときは気をつけよう。