【DTMについて、Youtubeの動画に従って作ったら楽しかった話(やりたいことのハードルを下げることについて)】
昨日は、一昨日から作り始めた、シティポップの習作を朝から進めていた。Youtubeに上がっているチュートリアル動画の考え方に沿って作ってみたところ、当人比、相当ちゃんとして聞こえるものができている。それに、作っている最中のしんどさがだいぶ少ない。どういうことをやると、構成的に違和感のないものができるのか、が想像でき、手を動かす理由が明確になる。無力感にさいなまれずに済む。最近Twitterで見た、「仕事が辛いのは仕事が進まない時である」といった趣旨のツイートが頭をよぎる。
やりたいことなんて明確にわからないよ、と言ってしまうことが多々、都度都度ある。しかし、「やりたいことが出来るか否か」には、「やりたい度合い」(動機)と、「やりたくない度合い」(阻害要因)があって、その綱引きの結果、やりたいことを実施している/していないことになる。
結局のところ、やりたかろうが、やり方が全く分からないと挫折しやすい。もちろん、それでも乗り越えられるほどの熱量を持つことは一つの解決策ではあるのだが、いつもいつでも元気でいるわけでもない(ポケモンの歌みたいになってしまった)。
それでいくと、新しいことを始めるハードルを下げること(阻害要因を取り除くこと)が肝要になりそう。ハードルを下げるために、ある程度の物事に共通した方法論があるはずで、それは例えば教えてくれる人を探すとか、Youtubeの動画を観るとか、あるんだろう。新しいことを始めた経験が多ければ多いほど、どういう方法ならハードルを下げられるか、の知見が蓄積するように思う。
ぼくは何故か、DTMを始めるにあたって動画を見ていないあんぽんたんだったので、ちゃんとそこから始めていきたいと思う。結局、自分が作ったものが、自分にとって満足のいくクオリティに近くないと、楽しくない。やりたいことだったとしても。非常に残酷だが、自分という生き物の特性を理解して、それを何とか乗りこなしていかなきゃいけないんだよね。仕方ないね。
今は、ある程度の全体像は見えたのだけれど、音量の調整など、いわゆるミックス、みたいなものに挫折している(どういう手順でやるべきかわからず、面倒に感じている)。この文章を書き始めてみたところ、それも動画を観た方が良いのでは?と思ってきたので、学んで来ようと思う。(先に、下記のSUZURIの話に行っちゃったから、帰ってからやります。)
発明のために車輪の再発明はしなくてもいいだろうが、車輪/車について学ぶために車輪の再発明をすることは、悪いことじゃない。加えて、再発明するときに、発明者/有識者から学ぶことは何も悪いことじゃない。(結局、ぼくは車輪についてすらも理解したい側面がある)
【やりたいことについて、また考えようの話】
SUZURIでグッズ作りたいんですよね。まずは自分で着たいから。自分で使うものを、自分が考えることって非常に優雅な?豊かな?ことですよね。それの労力がそこそこ低そうってのも悪くない。でも、どうやってやるのか、そもそもいくらかかるのか知らないな。調べてみようか。
上で書いたことにも関係するが、やりたいと思うことがあっても、それに着手するのはなかなか面倒なことだ(ぼくは、阻害要因を心の中で準備するのがうまい。)。
阻害要因を取り除くのに、文章を書くのは結構悪くない手法かもしれなくて、「書いているし、やれることはなくはないのに、なんでやっていないんだっけ?」みたいな気持ちになってくる。調べるために必要なコストなんて、正直ほとんど存在しない。せいぜい、15分くらいの時間と、その期間の通信費くらいだ。だから、今調べてみています(電波が悪くブラウザがあんまり動かないので、こういうことを書く余裕もある)。
うん、なんとなくわかってきた。いくつかのブログを見るに、自分で買う分には特に何も起きなさそうだ。こうすると次は、自分が考えたもので、自分が普段使いたいと思うようなものってどう作るんですか?だ。こういうところで、普段から創作をしてきたか否か、みたいなことが出てきて困る。どんなものを作り、着たいのかが全く分からない。(なんでまったくわからないんだ…とも思う)
そもそも、Tシャツを1枚で着ることがあまりない。自分の身体へのコンプレックスがあるから。でも、ちょっとオーバーサイズで着ることは好きだし、アーティストのライブTシャツなんかも着る。夏だったとしても、薄手のジャケットを羽織って下にはTシャツ、みたいなバリバリスタートアップの営業さん、みたいな恰好をすればよい。うん、そうか、そしたら、ジャケットを着てもちょっとどういうTシャツかがわかるといいな。
さぁ、難しいことを考えるのはいったんやめて、なんとなく作りかたを調べよう。要件がうっすら決まっていても、先述のようにめんどくささによって進められなくなる可能性がだいぶある。
あ、Canvaとかで作れるんだ。じゃあ結構簡単にいくね。
あと、個人的にはスマホケースも作りたいな。今使っているものが、もうバキバキで、あんまり美しいとは言えないから…。
とりあえず、Canvaを開こうね。そうします…。
(透過PNGにすることや、なんとなく作ることまで、考えたよ~~~。人に書いてもらった絵が素材になっちゃいそうだから、そこだけ迷おうね…そうしようね…。というか、ちゃんと買った方がいいね、そう思ってきたわ…?)
【呪いの子の舞台を観に行ったよ】(たぶんネタバレはあんまりないけど、ご自衛ください)
『ハリーポッターと呪いの子』を結構近い席で見た。機材トラブルがあった、とのアナウンスがあったんだけど、マジでどこかわからん完成度で、魔法の世界だった(トラブル、むしろ演出を変更するとのことだったので、いい回だったのでは?と思った)。プロなのでむしろ失礼かもしれないんだが、皆さん、お声が良すぎる、動きが良すぎる。ハリーポッターシリーズを小説で読みつつもビジュアルは想像できていなくて、映画でそのビジュアルが確定したような人間なんですけど、今日の皆さんは完全にあの世界の人たちだった。ぼくの中では完全に新解釈なのに、しっくりときた。すごいことだ。
設定的に、悲しい部分があるだろうと思って小説を読めていなかった。もちろん、悲しい部分はありつつ(もともとは戦争を含んだお話だからね)、その悲しい部分によって、感情の動かされ幅が大きくなっていて、それはもう見事だった。っていうか、やっぱりキャラクターがみんな魅力的だな。キャラクター×演者さんの双方の魅力だった。最高…。
幕間の休憩時間で、ノートに感想を書きなぐっていたんだけど、きれいにまとめようとすることすら無粋と感じてしまったな。でもね、やりましょう。どうせきれいにまとまんないし。
ドラコが大人になっていて、スコーピウス(ドラコ・アストリアの息子)がマジでいい子で(バックグラウンドを考えずにはいられない性質も持ち合わせていつつ)、ある種の『ハリーポッター』if版じゃん、と思いながら見ていた。20年の間で魔法界も変わっていつつも、小説を読んでいた時に感じたような、いわゆる世間的な部分も多分にあって、現実との接続を考えずにいられなかった(用は、醜聞・ゴシックはどうしたってはびこっている)。
アルバス(ハリー・ジニーの息子)は、結局ハリーポッターにそっくりで、反発している気持ちはわかりながら、不思議を感じざるを得なかった。親子はどうしたって似る、みたいなことを言いたいわけではないんだが、ああいうことが、起きるんだよな、と現実的に思えた。
もう、誰しもが言っていると思うんだが、魔法の演出がマジでよかったな。それに、魔法界であるからこその演出が本当に良かった。あの絵が浮かぶ。小説を読んでもビジュアル的に理解することがあんまりできない性質なんだけど、映画と、舞台のお蔭でだいぶ現実的にあるものとして受け止められている。うれしい。
特に、ハリーポッターとマートルが好きだったな。なんというか、彼らキャラクター自身の性質が、どれだけ感じられるか、みたいなことに関心があるみたいで、ぼくにとって抜きんでていたのは、本日のその二人だった。あぁ、それでいうとジニーもよかったね…。ロンとかも…。いや、ドラコがルシウスに似てることとかも考えちゃうね…
カーテンコールの文化に戸惑っていたら、ずっと座りっぱなしになってしまって、少し申し訳ない気持ちもあった。でもいいんだ。手が痛いくらい拍手してきたから…
「呪いの子」というタイトルの意味について考えざるを得ないようなストーリーで、本当に好きだったな…。ハリーポッターの詰め合わせ的な側面があり、一応全体を知っていると本当にうれしいものかもしれない。そうでなくたって、舞台自体の魅力(俳優さん、キャラクター、演出)だけでも本当に十二分にアツかったな…
父と子、家族、というものについて考えざるを得なくて、まだ自分の中で整理がつかないなぁ、とかいう個人的な宿題もありつつ。
とりあえず、おすすめするなら、その場における”魔法”に全員で加担する感じが最高だからぜひ観てみてください…
たのしかった…おすすめしてくれた人たちよ、ありがとう…