myamamoto
·
  • とりあえず 5 割ぐらいのざっくり感でいいから完成させるとする。

    • 50 % の完成度

  • 残りの部分を 5 割ぐらいのざっくり感で詰める。

    • 50 % の 5 割を完成させる = 75 % の完成度

  • さらに残りの部分を、、、

    • 25 % の 5 割を完成させる = 87.5 % の完成度

つまり、5 割ぐらいのざっくり感で 3 回やれば、だいたい 9 割の成果が得られるのでは。もっと頑張って 6、7 割のざっくり感でやれば、さらに完成度は高い。まあ、毎回 100 % に仕上げようと思っても実際の完成度は 50 % 程度にしかならないのでは、という気がしている。この理論だと 99 % の完成度に達するには 5 割ざっくりの場合、7 回の作業が必要になる。結構妥当なのではと思う。

要件定義や設計における、いわゆる段階的詳細化と同じ話かもしれない。

ただ、A -> B -> C と降りていくプロセスの場合、A を 50 % で仕上げると、後続タスクの B は 50 % 以下の完成度になってしまうような気がするが、どうだろうか(それであってもとりあえず完成させることによって、より正しいゴールを見つけることができる面はあると思う。正しいゴールを見つけられないまま 100 % の完成度にしたところで、偽の完成度でしかない)。

A -> B -> C と降りていくプロセスのような場合は、優先度をつけて、1 サイクルにつき 1 つのタスクにのみ取り掛かるのがよさそう。

例えば、こういう 3 * 3 部、合計 9 部構成の文章を書くとする。

  1. 大テーマ A

    1. 小テーマ Aa

    2. 小テーマ Ab

    3. 小テーマ Ac

  2. 大テーマ B

    1. 小テーマ Ba

    2. ...

  3. 大テーマ C

    1. ...

まず、大テーマの構成をざっくり決める。次に、すべての大テーマについて、小テーマの構成をざっくり決める。これで全体の構成がざっくり決まった。

ここから実際に文章を書き始めることになる。ここで、優先度の最も高い大テーマを選び、さらにその中で最も優先度の高い小テーマを 1 つだけ選び、ざっくり書き上げる。

書き上げたら、構成も含めると 30 % ぐらいの完成度にはなっているのではないかと思う(パレートの法則)。ここで、大テーマの構成に戻る。優先度の高い部分を書いた後の目で見て、全体の構成を見直す。言いたいことと構成がずれていれば、ざっくり修正する。以降は同様に進める。

パレートの法則的には、優先度の最も高い小テーマ 2 つをざっくり書き上げた時点で、構成も煮詰まりつつあることを考えると 70 % 程度の完成度といっても過言ではないのではないだろうか。

実際の作業量でいえばまだ 20 % 程度だと思われるが、仕上げには時間がかかるものなので仕方がない。パレートの法則は残酷にも 80 % の作業は成果の 20 % しか生まないことを示している。