ありのままで

nanami
·

大学で1番面白い授業をしていた稲垣先生。

心理カウンセラーで大学の教授で、授業も全部取って、

研究室にも遊びに行っていたほど、先生の話は面白かった

そして心が揺さぶられた

着飾っているお面を引き剥がされて、素の自分をえぐられる授業でした

稲垣先生と出会ってもう6年目

私が社会人になってからは

毎月ZOOMで今月あったことをお話しして、分解する時間をとってくれてる

簡単に言うとカウンセリング(笑)

その記録を残しておきたい

メモ代わりにはなるけど、簡単に書きます!

調子にのるということ

ひかりと影はぐるぐる回る

調子がいい時はセーブをかけ、

調子が悪い時はいい時が来るからバタバタしないこと

そして、できるふりをしないこと

失敗は大事な教材。

事前に人のことは見抜けない

だから、聴きにいけることが大事

飾らないこと

強がらないこと

できるふりはしない

褒め言葉を本気にしない

誰かを批判したくなる時もある。

でも、私にもそんなタイミングが来る

私がそうなってしまう可能性を見失わずに

思い出せるように人生に栞を挟んでおくイメージで心に留めておく

理想化と幻滅:実際以上にプラスやマイナスに見えてしまうこと

人間は相手を勝手に見定めて、決めつけてしまう

それは私も性質を持っていると思う

だからこそ、理想化しないように気を付ける。

幻滅したら自分が理想化していたことに気づく時。

私は性質として基本的に人を疑っている。

「あなたは疑うのが下手だね。信じていいはずのものを疑い、疑わないといけないものを信じている。いっそ、生地のお人よしで通したほうが、相手はだまそうとしにくいのではないか。」

<「自分を“お人よし”と思っているのではないか」と被害妄想患者に問うと肯定し、「お人よしだからだまされるのではないかと油断できず、人を疑ってかかるのではないか」と言うと、認めることが多い。「あなたは疑うのが下手である」と断言し、理由を問われたら、「信じてよいものを疑い、疑ってよいものを信じているから」(妄想内容は吟味もせずに信じている)と答える。相手は戸惑うが、「いっそ、生地のお人よしで通したほうが、相手はだまそうとしにくいのではないか」と助言しておく。この問答は、時間が経ってからしみ込んでいることがわかる場合がある。>

だからこそ、

相手が言ってることより、声の調子を聞くのが大事