自分のペースで情報を摂取する事が難しいからだと思う。
漫画はよく読むんだけどアニメは全く見ない。見れない。
よくアニメを"流し見"しているという人も聞くが、並列処理負荷がかかるし、結果消化出来ないので無理や、、、もちろんそういう人たちも5回6回と流す事で咀嚼しているとも聞くけども。
Podcastも同じ理由で聞けない。もちろん移動時間に耳だけで聞けるというメリットがあるので、通勤とかランニングとかの趣味の人ならいいんだろうしそういうタイミングがあれば聞ける気がする。
Webのコンテンツとかは基本的か速読的に斜め読みしているので、それが出来ない構造だととたんにめんどくさくなってしまう。Udemyとか買うだけ買って一個も最後まで見た事ないかも😇
まぁあとはYouTubeとかは特に編集の上手い下手(合う合わない)もあると思う。結果自分の接種したいペースと合わない事が原因なので、初めからすげー早口で1.5倍速みたいな動画がたまにあるんだけど、これはいいなと思った。
最近はYouTubeでしか流れない情報があったりしても、NotebookLMに聞いたらまとめてくれるので、それで味のなくなったコンテンツの出汁がらで接種した気になる事もある。
でも映画館は結構好きだったりする。映画は割と情報として圧縮されたコンテンツである事と、映画館というワンタスク縛りの場所によって集中せざるをえないという「他のことを全て忘れていい空間」が好きなだけかもしれないが。
そういった"今に集中する"マインドフルネスな場所を求めているのかもしれない。(完全な脱線)