
デザイナーになって2〜3年目くらいで買った
森本千絵さんの本。
「アイデアが生まれる、一歩手前のだいじな話」
森本千絵さんのつくるデザインがとても好きで買った。
この本のプロローグにある言葉。
しかし、そういう中において私がもっとも大切にしている「本当にデザインの価値」とは、それを伝えたい人の想いをいかに汲み取り、その商品が持っている本質や普遍性を丁寧にすくい出し、その本質が見る人の心に伝わるように、いかに形にしていくかです。人の想いを受け取って、人の心に伝わるものにする。それは決して簡単なことではありません。しかしだからこそ、その作業にしっかりと向き合うのです。そうすることで、その広告を見た人、そして発注した人にも、ハッとするような瞬間を与え、その広告を見る前よりも見た後に、より心が動くものがつくれるのだと信じています。
「わたしは想いを形にします」なんて死ぬほど言われていて
見かけるとああまたそのフレーズね、ってなるけど
森本千絵さんの「想いを形にする」は特別に感じる。
森本千絵さんの広告を見ると、
なにを伝えるか辿り着いたメッセージも
そのメッセージを昇華したデザインも
力強く頭に残る。

(森本千絵さんが作ったミスチルのCDジャケット。何回見てもたまらない。家系図で表すアイデアも、家系図のビジュアルも、コピーも、コピーとデザインの距離感も、「HOME」というアルバムを最高に引き立たせている)
ここ数年で、
ノーコードツールの出現、
figmaの台頭(私がデザイン始めた時代はAdobe一強だった)
AIの進化と
どんどん進んでる。
私はこの進化についていけてなくて
なんとなく後ろめたくて
自分のデザインは今社会でやっていけるのか?
と思うことが増えた
でも、10年ぶりくらいにこの本を読んで、
目の前にいる人の話をきいて、
その本質が見る人の心に伝わるように
いかに形にしていくか。
人の想いを受け取って、
いかに人の心に伝わるものにするか。
はデザインするスタンスにおいて
変わらないなと思って
少し自分に向き直った。