ばらしゅなふぉー(n=1)

なるみる
·
公開:2024/11/29

これ書き始めたのバラ4実装4日ぐらいで書き始めた記事なので、陳腐化しています

バラシュナ4僧侶めも、n=1なので信用度は低め

共通

基本的にお供のダメージとバラシュナ本体のダメージ計算しながら回復。無理に回復入れると自分が死ぬのでちゃんと必要不要は判断する。

そのために、ちゃんとモードを覚えた方が良さそう。

僧侶は基本的にテンペスト、連続ドルマドン見たら前に出てシェルター誘発するのが理想的。上手い賢者さんだと、代わりに誘発してくれたり、前でジャッジ来た時に合わせてくれる。

レギロ、ジェル、デルメゼターン前にフバを二段階使う。大体八門(羅刹弾)/テンペ/シェルター辺りで使えるイメージ。

聖女は普通のターンでもできるだけ維持したい。聖女があるとないとでは、テンション上がった際の二次災害を防ぎやすくなる。

回復のコツとして、バラシュナが手をあげた時に回復するといい。

置きフバーハと置き聖女できると強い。

基本的に僧侶は自分のターン回りを把握しながら回復しないとテンペで死ぬので注意、お供フェーズではお供とバラシュナと自分の行動間隔を把握しながら動かないと事故ります。

Aモード

Aモード時は回復優先

パラライズの抽選があるのと死毒のモーションが早く、Aモード時に回復が遅れるとシャインが遅れるので、パラライズ来た時に崩れます。

パラライズ使用後は多少回復遅れてもなんとかなる(パラライズにCTが設定されているため)

神速メラガイアー / ドルマドンのモーションが長いので、聖女+回復ができるが、安定択を取るなら回復だけで良い。

Bモード

Bモード時は多少回復が遅れても大丈夫なのでバフ更新を考える。(見てからでも間に合う技しかないはず)

回復を急がなければテンペストに当たることは無かった。

後はBモードのテンペスト後はシェルター誘発を意識すること、連続ドルマドンも誘発しに行くといい。

レギルラッゾ&ローガスト

魔法が一番火力を出しやすいフェーズ

最初のターンに犬と骨が動かなかった場合、犬は冥道波で骨は獄門かシールドブーメラン。

レギロ召喚したと直後の攻撃は最速で回復を差し込むと被弾せずに回復できるはず。(被弾した覚えがない)

僧侶は犬の世話をするのが基本となってくる。通常攻撃以外技の抽選距離が広いので、長距離から誘発してあげると被弾することはまず無い。

魔触と狂い裂くは遠距離から誘導してれば被弾することは無いが、シャドウウィスパーだけちゃんと避けないと行けないので注意。

骨に関しては密着しておくと、骨の裏側に数歩進むだけで行くだけで避けれるので密着がオススメ、魔触や狂い咲きのような範囲攻撃がないので後ろに行くだけで基本避けれる。

分散ジャッジケアのために常に味方の位置とレギロを視界に入れておくこと。

スコルパイド

雷は南西北東の順番で、最初の南に出現するのはお供召喚から25秒後(多分)

僧侶はジャッジ羅刹爆震と、蠍の攻撃を同時に受けると死ぬため自分に女神とファラギスを使用する。

サークル来た時に前のほうに立つと、歌唱を誘発するので最後列に陣取る。

ジャッジ後は八門(羅刹)なので覚えておくと上手くターンを使える。

テンペストのCTは大体30秒、熱波も確か30秒ぐらいだったような。熱発はCTC以外は見てれば避けるので、サソリの動きには要注意。(CTCが起こるのは多分死毒?)

自分に女神ファラギスと魔法賢者に活命があれば、お供召喚で一番楽なフェーズ。

ジェルザーク

ジェル召喚後、バラシュナがリミットボルケーノを使用するので、フバーハが遅れても大丈夫。

賢者がジェルの誘導をするので、できれば賢者には女神+聖女を使う。(分散する災禍一人受けできるため)

リミットボルケーノのせいで場面が狭いので、パラライズ、ジャッジ、地砕の計で事故が起きやすいので注意する。

できるだけ賢者か僧侶がジェルザークの世話をする。

余裕があればシェルターを誘発してあげると良い。

マグマで盤面が荒れても僧侶が真ん中に立って回復すれば裏側まで届く。(シェルター注意)

マグマはバラシュナに足元に出すのがベストだけど無理に狙わなくてもなんとかなる。

ここのターンは魔法と賢者が立ち位置を理解していないと難しくなるが、理解している人だと楽。

ガルドドン

ガルドドンのターンはとにかく、竜巻でフィールドが制限される上に、パラライズと歌唱が抽選にあるのが辛い。

ここのローテで八門を避けるポイントがあって、羅刹爆震→連続ドルマドン→八門(羅刹球)のローテ、これ際覚えてれば八門で死ぬことはないとおもう。

あとガルドドンで厄介な技が、強襲ジャンプとおぞましき雄叫び。

強襲ジャンプは基本的に注意して見ていれば避けれるのであまり難しくない。

基本的にゴリラの行動を見てれば動ける+羅刹爆震→連続ドルマドン→八門のボーナスタイムがあるため回復も結構余裕な気がする。

だけど立ち位置によってはパラライズで詰む。魔賢がゴリラの行動をちゃんと見て、理解してないとすぐ全滅する。(雷床)

大体ここで雷踏んだり、誰かが死んでデルメゼターンに備えれずに負けることが多い。

ゴリラのターンで事故る事が多いのでちゃんとゴリラの行動を見ながら動くこと。プラス虹床には気をつける。(確か西か東に出現)

虹床は早めに避けるのがベスト

デルメゼ

基本的に僧侶が先導するが、無理な時もあったりなかったり。パラライズ八門の対処とローテを把握しているかで難易度が大幅に変わる。

大体全滅するのがパラライズかガルドドンのターンで崩れてバフかけれなくて死んでる。

めぜの行動パターンは決まっているので最低限ファントムボールまでのローテは覚えておいた方がいい。

黄色以降

僧侶はHPが低いので天恵がなく、バラシュナに真・羅刹王の覇道がある時はファラギス必須。

それ以外は大体同じ。

女神

女神は蠍ターンに僧侶、ジェルターンは賢者が強い。

他のターンは温存して、HP低下中と召喚フェーズ中に復活した味方に使うと強かった。

@narrumi
おやすみなさい