競プロふりかえり 〜2025年2月

natsukawa723
·
公開:2025/2/25

こんにちは。夏川夏未 / にんじんです。おそらくこの文をポストするアカウントはサブ垢なので、「ナチカワ」という名前でやっています。

競プロを触り出して30日〜経ったので、「せっかくだし月に一度くらい記録しようかな」という気持ちで長めの文を書きます。簡単な自己紹介など。

  • 27歳 / 麻雀プロ / デザイナー

  • 数学はできない、高校は下から数えた方が早い成績。センターの数学も壊滅していた記憶(シンプルにひたすら数字に弱い)

  • 1年前にHTMLとCSSをほんの少しだけ触った記憶がある

はじめたきっかけなど 1/20〜

理解のある婚約者くん(入水↑ 特定されないと思いますが、詳細は伏せます)がやっていたので。(最悪の導入…)ずっと気になってはいたんですが、たまたま長時間連絡がつかなかった時に、気が向いてAtcCoderの「はじめかた」を開き、婚約者の使用言語・Pythonの導入があったので読み始めました。

https://atcoder.jp/contests/APG4bPython

最初に開いたこれがとっても私には合っていて、割とサクッと読みすすめられました。たのしい…思えばHTMLとCSSを勉強しようと思った時は、よくわからず続かなかったところもあるので、良い教材や環境って大事なのかもな…と思うなど。

初参加まで 〜2/1

いったん「1.08.while文」まで読んで例題を解き(ここまででも「電卓をつくろう」などにブチ切れていた)、教えてもらっていた「AtCoder Problems」をdiff順に眺めて「解けそうでは…?」となったので挑戦。

楽しい!となり、無限にA問題を解きはじめました。あんまりレベル感がわからず、実践は2,3ヶ月後なのでは…とひよっていたので、解けるものがある!となった楽しさは尋常じゃなかった。

数日そんなことを繰り返して、「新しい学習をしなくては!」と思い直してfor文・リスト・文字列あたりを進めました。とはいいつつも楽しいので、A問題ローラーは変わらずやって、B問題でも解けるものがあることに気づき、その辺も触り始めるなど。

コンテスト初参加 2/1〜

A問題はある程度解けるだろう…ということで、時間が取れたので、そわそわしながらコンテスト初参加。1完。B問題は多次元配列だったので、見た瞬間閉じて、過去A問題のローラー作業に戻りました。(かなしい)

ふりかえりをしながら、「C問題、リストなので今のナチカワちゃんでも解けるんじゃないかな」と焚きつけられ解く羽目(?)になった。次の日に勉強のために、TLEを通りつつAC。TLEする感覚、文を書いている今もいまだによくわかっていません。

この後くらいから、「引き出しを増やすために積極的にB,C問題も解かなくては…」と思い、だいたい1日AAABCの配分で解いていた気がします。

こんな感じで書いて、リプツリーにつけたりしています。最近はポストが面倒&月末にデザイン納期が修羅場を迎えてやっていません。

コンテスト参加直後に、競プロ関連のフォロワーさんも少しずつ増えてきた気がします。何か困ったことがあったときに聞ける人が増えたのが本当にありがたいです…今後ともよろしくお願いします!

今すすめていること / すすめたいこと

「引き出しを増やして、できることを重ねないとだめだ〜」と思い、こういうのをやりたい、的なシートを作成しました。少しずつ埋めていきたいです。

現状の課題は、「多次元配列」「deque」あたりをちゃんとできるようになることでしょうか。やりたいことは山ほどあるのですが、とにかく数をこなさないと…という気持ちがあります。

今月のがんばり!

例題も含めて200問くらい。さすがにランナーズハイという感じもします。灰diff埋めていくぞ〜!のきもち。

今後の目標

  • ABC 3完 → 最終的には60分くらいで4完

  • 6月のcodeQUEENを抜けたい(ので上の目標を立てている)

  • 基本情報を受けたい(夏)

ざっくりこんな感じ。レートはもちろん伸びたら嬉しいですが、できるようになって嬉しい〜的な気持ちを大事にしつつ頑張りたいですね。