競プロ振り返り 2025年4月

natsukawa723
·
公開:2025/4/30

ABC401 2完

B:状態の管理!こういう定型だけど…というのが恙無くできるのは成長〜

C:計算量が、となったけど、今解説を見ると割と解けそうな気がする。こういう発想を鍛えていく必要性がありますね。

ABC402 2完

最近はAやBを下から解いていて、「これ意味あるかなあ」と思いつつ、「でも楽しいし!」と進めていたけど、それが身になっていて嬉しい。

AもBも「もっと良いやり方が…」と思ったら他の人の提出を覗くようにしていて、メモ帳に資料として放り投げています。少しずつ自分だけの参考書ができていく感じ、とっても楽しい!

yukicoder 465 1完(終了後にD完)

B:条件を間違えて敗北 こういうの推測できるようになりたいよ〜

D:前日やったエラトステネスの篩&二分探索ということで、明らかに応用編!で笑ってしまった。流石にコンテスト中には解けず、次の日教えてもらってAC。解法というより、最初の10**7でいいよね~を理解するのに時間がかかった。考えてみれば**14ができないからたどり着けなくもないけど、悔しい!

ABC403 2完1ペナ

Cが解けそうだったので悔しいけれど、辞書にsetを入れられるのは知らなかったので、次は間違えない、ということで。20分くらいでやることが終わっていたのが、60分以上ABCに時間を使えるようになっていて、成長を感じますね。

TOUPC チーム参加 ABC(D)FI 5完(6完)

初チーム参加。楽しすぎるが!?主催、スタッフの方に大感謝。dequeを誤字し、タグも誤字。おしまい。

成長をかなり実感できたし、やりたいな〜と思っていたdequeはコンテスト中に手をつけられたし、難易度帯もちょうど良く、3時間フルに参加できて大満足。次はもっと役に立てるように成長したいですね!

「どこまでは問題を任せる」配分をしてもらえるのは、ずっと競プロを婚約者に教えてもらっている、ならではでした。望外に数解けて楽しかったな...本当に楽しかった、このくらいの難易度帯、またやりたいです。

勉強したこと

二週間の帰省に伴って、しっかり学習する期間にしたいな…と思い、CやDを解くのに必要なアルゴリズムを触った。

【二分探索】

鏡餅(388C)の問題、とりあえず書けた!と思ったらTLE解で、あまりに悔しかったため着手。

今日やりましょう!と勢いで提案したものの、提示資料で先に解けてしまい終戦。(天才!)(でももう片方の解法を残している)この日は計算量の話(というか高校で忘れ去ったlogの話)をちょっと教えてもらった。少しずつ計算量に慣れたい、が〜!

【累積和】

388Dが累積和だね〜と言われたり、累積和ができたら、となる場面が多かったので。資料探しに苦戦しつつ、教えられる前に解けてしまい、天才②!となり。自信に満ち溢れさせて生きていきたいよ〜

記事を読みながら、A07の提出を見てなんとなく感覚を理解して、qiitaの例題にもあった"Get AC"と鉄則A07を自力で解くという流れ。累積和のお気持ちはわかってきました!(本当に?)

【エラトステネスの篩】

累積和の勉強の際、上記の記事にあった"2017-like Number"も解きたい、と言っており、"Get AC"が終わってしまったので、次の日に着手。

Wi-fi環境のない祖母の家でメモ帳コーディングしつつ教えてもらったので、大変頭が死んでしまったがなんとか!丁寧に仕組みから教えてくれる相手がいるのはありがたいです...勉強もプログラミングも嫌いにならないでいる。

「(苦戦しているので)ライブラリ1回貼りますね」「いやだ!そしたら自力で書く意味ないもん!」

出来上がった篩はこちら。綺麗じゃないかもしれないけど!

【BFSとDFS】

さわりだけ教えてもらったけど、こちらは5月の前半に持ち越し。

【deque】

TOUPCにて、「できると思うので」ということでコンテスト中にコードを調べながらどうにか。以前、婚約者がdequeで解いていた問題があったのを思い出して、人々の提出を参考にしながら解いた。(後日参考のDもACした!)

参考問題 / 該当問題はリンク2のI番目

ずっと「よくわからないよ〜」と思いながら放置していたものを学ぶ良い機会になりました。deque、意外と簡単だし楽しい...

まとめとか来月のこととか

累積和〜篩までが24時間くらいの出来事なので、こんなにハイペースで…という気持ちがある、でも嬉しい。速すぎるということはないので、このモチベーションのままどんどん学習したいですね。

累積和ってやることはリストの知識とかでできるのに、処理できることがたくさん増えてめちゃくちゃ面白いですね !勉強こんなにたのしい〜って27年間で思ったことない 成長

(私のポストです)やっていることのほとんどは基礎をベースにしていて、それが広がっていく感覚が本当に楽しく...勉強がこんなに楽しかったことがなく、毎日Python楽しい楽しいと思いながら触っています。

そもそもVScode環境を整えるべきでは?という話もあります。構築が本当にわからなくて、コードテストを使っています(誰か教えてください)

元々、婚約者の好きなことをしたい~というだけの理由で始めたけれど、3ヶ月経ってこんなに割合を大きく占める趣味になるとは思っておらず、ただただ教えてくださったり仲良くしてくださる界隈の方に大感謝~!

とりあえず5月は4完までに必要な未習得のアルゴリズムを前半で終わらせつつ、後半〜6月codeQUEEN予選までに演習を積みたいな、という感じ。4完できるだけの当たりくじを、できるだけ増やして良いくじびきができるように備えたいですね。やるぞ!

4月に解いた問題(161問)/ 星マークが10問単位

トータル A_77 B_46 C_19 D_3 Ex_7

🌟268A / 311A / 141A / 278A / 253A / 216A / 177A / 113A / 176A / 118A

🌟86A / 339A / 265A / 356A / 303A / 115A / 243A / 219B / 138A / 125A

🌟121A / 401A / 401B / 068A / 376A / 301A / 240B / 210A / 160B / 137A

🌟092A / 087A / 080A / 344A / 329B / 235B / 200B / 191B / 184B /キーエンス2020A

🌟146A / 139A / M-SOLUTIONS プロコンオープンA /エクサウィザーズ 2019A / 122A / 371A / 338A / 239A / 227A / 217A

🌟190B / エイシング2020B / 172B / 162A / 109A / 057A / 321A / 317B / 290B /280B

🌟217B / 210B /171B /327A /310A / 三井住友信託銀行プログラミングコンテスト2019A / 063A / 274A / 233B / 192B

🌟175A / 131A /Tenka1 Programmer Beginner Contest 2019A / 106A / 104A / 095A / 167A / 091A / 055A / 229A

🌟302A / 129A / 349A /331A / 294B /250A / 245A /237A / 173B / 165A

🌟191A / 152B / 268B / 357B / 099A / 108A / CADDi 2018 for BeginnersA / 243B / 238A / 213B

🌟127B / NOMURA プログラミングコンテスト 2020A / 374B / 263A / 402A / 402B / 336B / 186B / 153B / 236B

🌟388B /244B https://atcoder.jp/contests/abc244/submissions/65074240 →できないと思われておりめちゃくちゃ褒められた HAPPY

227B / 148B / 296B / 388C https://atcoder.jp/contests/abc388/submissions/65086264 →二分探索done!/ 168B / 155B / 363B / 286B

🌟291B / 201B / 鉄則 https://atcoder.jp/contests/tessoku-book/submissions/65155018 →累積和!天才だ〜 / 122C https://atcoder.jp/contests/abc122/submissions/65157151 →累積和実践 天才だ〜②初茶diff!/ 084D https://atcoder.jp/contests/abc084/submissions/65173213→エラトステネスの篩+累積和!天才!?初緑!/ yukicoderNo.3127 https://yukicoder.me/submissions/1080402 →流石に天才すぎるよ〜篩を生かしてよく頑張りました! / 217C / 192C / 132C / 138C

🌟142C / TOUPC-A / TOUPC-B / TOUPC-C / TOUPC-D / TOUPC-F / TOUPC-I /220C / 394D /188C

🌟295C / 294C / 403A / 403B / 186C / 141C https://atcoder.jp/contests/abc141/submissions/65305373 →アタサバ こんなのもできるんですねって褒められてHAPPY / CODE FESTIVAL2014 決勝C / 153D / 216C / 134C

🌟208C / 296C / 244C