雑記0318

nbng0820
·

-神経ユニットの試験が終わったので春休み。だが4年生はCBT(実習するための仮医師免許みたいなもの、点数は就職活動に使うこともある)あり、OSCE(聴診器の使い方とか採血の仕方とか問診の仕方とか実技の仮免)あり、研究室研修から早く解放されたいのもあり、新歓も一応部長として色々指示出さなきゃいけないので結局あんまり休めない気がする…。しかしとりあえず一区切りついたので今回のユニットについてのセルフ反省会をする。

【できたこと】

-受験勉強時代にやってた50分or25分区切りでAnkiを刻んでいくこと。だいたい新規だと 20枚/1h 復習だと60枚/1hくらいで、新規のみで1日潰すときは160枚/日あたり、復習のみだと500枚/日あたりに限界がありそうなことがわかった。あとある程度頭に入ってきてることを定着させるときは音楽かけて変な踊りしたりヘドバンしたり音読したり歌ったりしながらの方が心が折れずに済むので、多分週単位での定着量が多い気がする。

-前日に一通り復習してバッチリ/まだあいまい振り分けて直前にまだあいまいに集中してできたのよかった。振り分け自体はもう1日くらい前倒ししてもいい気がする。

【やめてよかったこと】

-解答のない問題の解答の深追い。Medu4、病みえと朝倉、ありそうな予感するなら人体の正常構造と機能の中を探して、授業一通り聞いたあとでスライド見てそれでも載ってないのは他の人も答えられないものとして、他の微妙に覚えづらい問題の復習に時間を当てた方がよい。

-眠気を感じてからのAnki深追い。23時すぎたらその日はもう諦めてお布団内で今日やったことを思い出しながら寝た方がいい。遅くまでやっても翌日の効率下がるだけ

-カフェインもテスト前々日と前日以外は17時過ぎたら飲まない方向で。どうしても眠気払いたいときはスタンディングデスクで踊りながらやろう。

【次回やれるとよいこと】

-春休み中に基礎医学と消化器のMedu4一問一答やって新規/復習のスピード確認

-試験一週間前までに消化器範囲のCBTひと回し&解答一通り入れる。

-ポートフォリオも50分刻みで作業内容つける

-勉強に限らず生活時間の記録を日毎&週ごとにつける(見積もり精度向上目的)

-授業中にAnkiカードに解説補充。特に解剖&発生

【その他】

-今回も一位はとれなそうだけれど、基礎医学頑張ってきただけあって普通に過去問の解答・解説読みながら暗記して上位は狙える感じではいけてるので、この方向のまま、CBTとか超範囲広い試験に対応できるように、長期記憶を純度高く作れるように頑張ろう…。多分ここからはかける時間よりは、集中の密度とか、いかに記憶から取りこぼさないかとか、実際の患者さんを前にしてどのくらいのスピードで記憶を展開できるか、みたいな質を高める勉強をしていった方がいい…。

-この定期的な暗記&点取りゲームが楽しいから、つい高得点狙ってしまうけど、本当にこの勉強法でいいんだろうかっていう気持ちと、楽しめている時が一番質高く勉強できてるはずだからいいじゃん、TOEICみたいに一回点数飽和させた後仕事向けにアレンジすればいいじゃんみたいな思いがある…。TOEICの時のBizmatesみたいに喋りながらある程度の負荷のかけられる練習ができればいいような気もするけど、それはチュータータイムでやってるような気もするし。