これは個人としてのメモであり、推奨するものではありません。ご参考になれば幸いです。
基本方針はストレスと手間をかけずに、コスパがよいものだけを意識しています。
資産運用としての考え方はこちらが参考になるかもです。アセットアロケーションはそのうち勉強したい。
iDeCo
自分は「国民年金の第2号被保険者:企業年金や企業型DCに加入されていない会社員の方」に該当するので 23,000円/月 が上限です。
23,000円/月
節税率が高いので、負担にならない限り続けます。
年収500万と1000万の2.3万/月を行った際の税制優遇額です。控除されるので、収入が増えれば節税率が上がります。
もちろん制約はあり、確定拠出年金、つまり年金のための制度なので、
受け取りは原則60歳から
が制約です。ただ、以下の条件になると受給できます。
※60歳に到達する前に傷病によって一定以上の障害状態になった加入者等が、傷病が続いた状態で一定期間(1年6ヵ月)を経過した場合には、障害給付金を受給できます。
※加入者等が死亡した場合には、そのご遺族が死亡一時金を受給できます。
特に死亡時に一時金として遺族に渡せるのは生命保険の一部を代替できるかなと思っています。なので老後・遺族用として蓄えています。
投資としての意味はわりとどうでもよく(ある程度の期待値であれば)、節税が圧倒的なメリットです。
楽天証券で「楽天・全米株式インデックス・ファンド」を満額購入しています。
ふるさと納税
だいたい控除上限額くらいになるように利用しています。こちらも節税率が高いので、基本利用すればいいと思います。自分は自炊をしないので、実家に果物や海鮮を送っています。
自分は事業所得もあるので、正確な控除上限額を出すのに苦労しています。
ふるさと納税による都心からの税流出は気になっているトピックです。
NISA
余剰金はNISAに入れます。新NISAで360万/年、合計1800万円の枠ができ、つみたて方がちょっと難しくなりました。
Shift_JIS で文字化けしてますが、金融庁のサイトです。
つみたて枠(120万円/年)は使いつつ、成長投資枠は余裕があれば利用しようと思います。
つみたてNISAでいうと、SBI証券 x 三井住友プラチナプリファードでのクレカ積立が一番手厚いキャンペーンだと思います。
株式
新NISAの枠が十分あるので、現金化し新NISAにむけて現金を用意しています。
短期投機はやらないようにしているので、新NISAの枠から優先的に埋めていきます。
外貨
円安と金利上昇により、ちょっとだけドルで外貨定期をしています。少額ですが、ポートフォリオ分散を意識しているがよいのかはわからない。
副業
副業自体の是非はおいといて、節税面でみるとおトクです。
青色申告で事業所得から65万円を控除できるし、技術書などを経費として購入しています。
また、社会保険料は給与収入にだけかかるので、給与収入のみや事業収入のみに比べ、事業収入分が相対的に安くなります(社会保険料は税金ではないですが)
自分はフリーランスをしていた時期もあるので、確定申告は手慣れたものになってきました。マイナンバーでの確定申告提出もデジタル庁のおかげでこなれてきており、スマホで簡単に確定申告を提出できるようにもなっています。
また、今年の確定申告から、「書かない確定申告」に向けて大きな一歩を踏み出します。勤務先がオンラインで税務署に源泉徴収票を提出していただければ、マイナンバーカードを利用したマイナポータル連携によって、給与所得に関する情報もe-Taxで自動的に記入されるようになります。いずれ確定申告は、いろいろな情報があらかじめ自動記入され、雑所得等を自分で入力すれば、自動計算して結果を確認することで終わるように目指してまいります。
デジタル庁の推進力には期待大です。
確定申告が面倒な方は税理士をつければいいと思います。会計ソフトが普及したことにより、安価に税理士をつけられるようです。
事業所得の補足
事業所得について補足すると、事業と認められるには一定の事業性があることとなっています。それが認められないと雑所得となり、青色申告の控除などは受けられません。
自己の危険と計算において独立して行う業務であり、営利性・有償性を有し、かつ、反復継続して業務を遂行する意思と社会的地位とが客観的に認められるもの
売上300万円以下問題は一時話題になっていました。
令和4年8月、「売上300万円以下の副業は原則として雑所得として扱う」という国税庁の指針
色々書いてあり、結論などもないですが
事業所得と認められるかどうかは、その所得を得るための活動が、社会通念上事業と称するに至る程度で行なっているかどうかで判定する
がベースとなっており、一定程度の営利活動でなければ認められない(それこそずっと流行ってるワンルーム投資節税とかの赤字で計上して節税するスキームなど)ことは明らかかと思います。
クレジットカード
SBI証券でクレカ積立(つみたてNISA)を 5万/月 以上するなら三井住友 プラチナプリファードがよいです。逆にいえばSBI証券でクレカ積立をしないなら別のカードでOK。経済圏によって結構変わると思い、ある程度の還元率があるカードであれば大きな差は無いと思います。
基本還元 1.0%
クレカ積立 5.0%(上限 10万/月)
年会費 33,000円
年会費33,000円だが、クレカ積立で年会費分を回収し、常時1.0%と100万ごとの10,000pt還元で還元率を上げていくタイプのカードです。
※ 追記: 2024/03/22
クレカ積立の上限が 5万→10万/月 になり、23年10月まで5%が付与されることになりました。それ移行は利率が変更となり、500万以上利用で3%還元という条件となり、以前よりも条件が厳しいものとなりました。そのタイミングでプラチナプリファードの利用はなしかなと考えています。
満額のクレカ積立を行わない場合は年会費が安い三井住友カード ゴールド NLがオススメです。1回でも年間利用料100万を超えると手数料が永年無料になるやつです。
コンビニ(セブン・ローソン)の7%還元もアツい。これはVISA/MasterがQRコード決済に対抗して、タッチ決済を流行らせるためのキャンペーンだと認識しており、続かないと思うので今のうち。どの色でもキャンペーン対象となっている。
また、三井住友からOliveフレキシブルペイが出ており、キャンペーンのポイント付与率などだけ見るとおトクに感じますが、三井住友口座へのロックインとiDがデビッドモードでしか利用できないのでオススメしません。
メイン以外のクレジットカード
確定申告がしやすいため、事業用のカードは分けています。プライベートは基本は1枚で対応しています。
極めるとそれぞれのサイト・お店でおトクなカードを分けることになりますが、負担にならない程度のおトク術で収めたいので基本1枚にしています。
メイン銀行
住信SBIネット銀行がオススメです。アプリやWebも非常に使いやすいです。
昨今はロイヤルティプログラムとして手数料などが安くなる制度が各銀ありますが、SBIは簡単にランクを上げられ他行振込が10回無料など他社に比べて手厚いです。
自分はランク3のATM/他行振込が月10回無料です。
また、SBIハイブリット預金で証券への入金がラクだったり、外貨の為替スプレッドも小さめです。
アプリだけでATM(セブン・ローソン銀行)からお金を下ろすこともできるので、財布を忘れたりしてもどうにかなります。PayPayなどでもできますが、手数料がかかります。
住宅ローンや車ローンを使う方は銀行を使っていると審査が通りやすかったりするんですかね(知らない)
事業用に別の銀行口座もありますが、入金してもらうためだけに使っています。
証券口座
メイン証券とNISA口座を楽天証券からSBI証券に移しました。
楽天証券はUI/UXがよく使いやすかったですが、現状の楽天グループの状況だとキャンペーンが悪化することが見えており、ここぞとばかりにSBI証券がキャンペーンを踏んでるので移しました。
正直SBI証券のUI/UXは悪く、新しい画面はリッチになっているので一新されないかなと思っています(昔からの情報過多のUIになっており、一新したくても反発あるんだろうなと察しています)
チャージのポイント付与テクニック
iPhoneでのやり方です。Apple Payの仕様などでAndroidとは異なります。
また、キャンペーンや仕様変更でできなくなったりするので、今時点(2024/01/02)の情報です。
モバイルSuica への入金
5万/月を上限に2.7%を達成できます。
モバイルSuicaへのチャージではポイントがつかない制約が多い中、TOYOTA walletはポイントがつくのでそれを利用します。いつまで続くかは不明です。
1.0%:任意のクレカ → Kyash(クレカでチャージ)
※ Kyashへの入金でポイントがつくクレカが前提
0.2%:Kyash → ANA Pay(クレカでチャージ)
※ 5万/月の制約あり
0.5%:ANA Pay → TOYOTA wallet(クレカでチャージ)
1.0%:TOYOTA wallet → モバイルSuica(Apple Payでチャージ)
0.0%:モバイルSuicaから任意の利用(Apple Pay)
ANA Payだけマイルで貯まるのでポイントの活用方法が難しいですが、KyashとTOYOTA walletはそのままポイントをウォレット内の現金へ変換可能です。
ポイントカード
ポイントカードは財布やアプリを圧迫するので、意識して整理しています。
ポイントの利用方法が簡易なものやある程度の利用頻度があり、高還元なもののみ使っています。これは経済圏によって結構異なるので自分のパターンです。
使っているもの
楽天ポイント
マツキヨ
ヨドバシ ゴールドポイント
家計簿(入出金管理)
MoneyForward MEを使って管理しています。
連携数の関係でプレミアムサービスがほぼ必須だと思います。
500円/月
うまく管理するには、いかに手間をかけずに入出金をマネフォに貯めるか、が重要です。
支払い方法の優先順位
クレカ・タッチ決済 > iD/QUICPay > クレカ > PayPay > Suica > 現金
現金はもちろん手動で入力が必要となります。漏れるのは仕方ないとして、ほぼ現金での支払は食費なので定期的に財布の残金との差分を食費として計上する形であわせます。
Suicaは自動で反映するがすべて「物販」という名目になるので、なにの支払いかわからなくなり、結局手動管理なので優先順位が低いです。
PayPayは手動で入力が必要ですが、アプリ上で入出金を確認でき、Suica/現金よりも漏れないので優先順位が高いです。
クレカタッチ決済が一番決済方法として早い(Apple Payから利用できる)ですが、対応していない決済端末が多いので、コンビニや慣れている店舗でのみ利用しています。三井住友カードのキャンペーン対応で7%還元なので、対象店舗で利用しています。
連携済
銀行(住信SBIネット銀行、楽天銀行)
証券(SBI証券、楽天証券)
クレジットカード
JIS&T(確定拠出年金/iDeCo)
ねんきんネット
連携はするが、溜まった金額が資産と計上されると違和感あるのでグループから外している
Suica
Amazon
楽天市場
LINE Pay
PayPayが連携できず、QRコード支払いはLINE Payでできる限りする
nanaco
印刷やコンビニ支払い(現金のみ)をnanacoで支払えるのでそれ専用で使っている
Apple Payに登録できるようになり、カードを持たなくてOK
Kyash
ポイ活用
ANAマイレージ
連携すると溜まったマイルが見れる
連携できない
PayPay
はやく対応されてほしい。手動で管理している
Starbucks Card
昔は連携していたが、できなくなった
最近はスタバ全店でクレカや電子マネーが利用できるようになったので使わなくなった
ANA Pay
手動で管理(しなくてもよい)
TOYOTA Wallet
手動で管理(しなくてもよい)
支出と資産の見える化
基本的にはマネフォのレポートで十分だと思います。
マネフォ以外の情報を集約して自由に分析するため、マネフォから資産推移のエクスポートと収支内訳をスプシに転記しています。
支出の見える化や資産増加の見える化などしています。高かったら節約しなきゃ、という気持ちになったり、資産が溜まってる感を感じるためにな重要だったりします。