2023.12.23(土)盛りだくさんな長い一日だった

葱山紫蘇子の日記
·
公開:2023/12/24

起きると軽めの二日酔い。今日はやることが色々あるからがんばって起きる。予約で回した洗濯が終わっていたので干し、昨日は洗濯物が多かったので2回目を回す。

◼️洗濯物干し

二日酔いだけどごはんを食べる。一昨日の鍋の残り汁に冷や飯を入れてレンチン。

◼️朝ごはん

末っ子がいつもより早く起きてくる。頭が痛くお腹が気持ち悪いという。しまった昨晩色々食べさせ過ぎたか。とりあえず胃薬を飲ませ、白がゆなら食べられるというので冷凍していたものを解凍し、食後に整腸剤も飲ませる。さらにあずきの力のお腹用を温めて当てさせる。子供の腹痛は温めると治ることが多い。映画を観に行く前に治りますように。

食器を洗って一息つく。

◼️食器洗い(昨晩・朝)

今年のクリスマスケーキは近所にある週に2〜3日しか開かないおいしいケーキ屋さんのもが予約できた。しかし受け取りが23日分しか無く、今日クリスマスパーティーをすることになっている。映画を観に行くとケーキの受け取りに間に合わないので、開店直後の10時過ぎに取りに行く。

◼️ケーキの受け取り

家からチャリで5分。帰りはできるだけ崩さないように舗装の悪い所は押し歩き15分。冷蔵庫に隙間を空けてケーキを納めた。

二日酔いも治めるべく、横になることにする。1時間くらい眠る。

◼️二度寝

起きて末っ子の昼ごはんの用意。うちでは病気の時の定番、玉子のおかゆを作る。小鍋に水と冷やご飯を入れて沸騰したらしばらく煮、顆粒だしの素、塩で味を調え、溶き卵と刻みネギ。気をつけることは吹きこぼさないこと。

◼️玉子粥作り

末っ子の腹痛は、まだ気持ち悪さはあるものの予定通り外出はできそう。

長男も起きてきて朝ごはん兼昼ごはんを適当に食べてもらう。

洗顔、化粧、自分の昼ごはん(鍋の残り汁と冷やご飯)もすます。

◼️整容 ◼️昼ごはん

長女は昨日から泊まりで遊びに行き、次女は行かないとのことで、末っ子と長男と家を出る。電車も梅田の街もクリスマスのにぎわい。

梅田の東宝(TOHOシネマズ梅田)で『窓ぎわのトットちゃん』を観る。

Twitterでの評判がとても良くて子供達と観たくなったのだった。

原作本にも思い入れがあった。私の実家の向かいには昭和2年に建てられた古い医院があり、そこの娘さん…といっても私の母より10歳くらいも歳上のおばちゃんなのだけど、そのおばちゃんはうちになにかと親切にお世話をしてくれる方で、私も大好きなおばちゃんだった。いつかおばちゃんの家に上がらせてもらった時に岩崎ちひろの絵の表紙の原作本を私が見つけて手に取っていたら、ちょっと難しいかも知らないけど読むなら貸してあげるよと気前よく渡してくれたのだった。

やったーと喜んだのだが、確かに低学年の小学生であまり頭も優秀でない私にはすぐには最後まで読み進められず、何年も借りて、それでも小学生の間には読み終わることができた。何年もすみません、と返しに行ったら、そんな長いことかけて読んでくれるやなんてそれはもうあげるよと受け取ってもらえず、私のものになってしまった。

作中に出てくるトモエ学園が子供心にとても羨ましくて、最初のトモエ学園のくだりだけ繰り返し読んでいた覚えがある。そういえば、トモエ学園の昼食前に唄う歌「よーく噛めよ食べ物を」の元になった『ROW,ROW,ROW,YOUR,BOAT』が、当時通っていたYMCAの野外スクールの歌集に載っていたので、スタッフに教えてもらい唄っていた。結末が哀しかったけど、手に入れた思い出とともに好きな本だった。

映画は評判通りとても素晴らしい…というひと言で済まされないほどの素晴らしさだった。作り手の本気、現在の技術だからなし得た幻想的な場面とリアリティのある場面、ラスト近くのトットちゃんの疾走での演出(余談だけど丸尾末広の『少女椿』を思い出した)、などなど。『この世界の片隅に』(これも思い入れのある映画)と並ぶという評判もあったがその通りだと思った。第二次世界大戦が出てくるが、ショッキングな作劇を使わずに戦争の愚かさを伝える表現もよかった。小学生の子供にはわからないかもしれない表現だったけども、大人になったら分かると思う。そういう時限理解がある映画でもあった。子供達と観られて、よかったなあとしみじみ思った。作り手に感謝したい。末っ子は「最初は観るのあんまりやった(乗り気じゃなかった)けど、観たらおもしろかった。最後泣きそうになった」と。長男はおもしろかったが好みではなかったという感想だったが、そんな長男とも一緒に観に行けたのも収穫だった。

◼️映画鑑賞

映画を観た後、もう一つの目的、阪急百貨店のクリスマスディスプレイを観に行く。

今年は『不思議の国のアリス』がモチーフ。末っ子は「アリス知らんからわからない」といまいちな反応で少し残念だった。帰りにサーティワンでアイスを食べ、地元に帰る。

◼️阪急百貨店のクリスマスディスプレイを見る

自宅のある駅に着くと、長男を散髪屋に連行する。半年以上ほったらかしで、何度言っても自分で行かないので、「今日このタイミングで行かんかったら君は年が明けても行かんやろ」と説得したのが効いて、観念して大人しく行ってくれた。散髪屋でチケットを買い長男を放り込み、私と末っ子は買い物に行く。

◼️長男散髪

クリスマスディナーは次女と末っ子のリクエストでたこ焼きパーティー。スーパーで粉やらネギやらを買う。レジで肝心のタコをカゴに入れ忘れたことに気がつき、慌てて取りに行くなどする。

◼️晩ごはんの買い出し

帰宅。洗濯物を取り入れたり、昼ごはんの食器を洗ったり。

◼️洗濯物取り込み ◼️食器洗い(昼)

食材を刻みまくり、テーブルの上を片付けさせて、タコパ。

おすすめはこんにゃく・たらこ・山芋です。

◼️タコパ

皿だけを洗い、ケーキを切る。

◼️ケーキ

食器洗いはそのままにして、私だけ寝室にこもり、Twitterのスペースを開く。今日は私が好きで応募している、書き出し小説のインターネット忘年会。漫画家の天久聖一先生とxissaさんを中心に話がはずむ。私も最後に少しお話させていただいた。今年も沢山おもしろい書き出しが読めましたね。来年の展望などを聞く。

◼️書き出し小説忘年会(Twitterのスペース)

11時過ぎに終わり、食器と自分を洗う。

◼️食器洗い(夜)

◼️風呂

盛りだくさんな長い一日だった。

@negiyama
大阪で娘3人息子1人と暮らす独り身。元劇団維新派役者竹山らいち、元ミニシアター従業員、元介護職員、現書き出し小説投稿者、現物件ファンライター。漫画と毛布のヘリが大好き。lit.link/18b85808-ce9f-49ef-8a31-750f71bd2d85