先日第一子が産まれた。https://x.com/ningenMe/status/1770076855837884451?s=20
自分にとって色々初めてのことが多かったので軽く記録を残す。
・出産3ヶ月以上前
とりあえずマスクを常につけた。あとインフルエンザとかの予防接種とか。健康で過ごすのが良い。産む前から産む側が既にかなり大変なので、労働・料理は自分の担当にした。洗濯は嫁側に任せた。産婦人科は毎回ついていって楽しんでた。
・出産3ヶ月前 ~ 当日
飲み会・出張を控えるようになった。生まれる3週間前がラストかな。攻めすぎな気もする。まあここは嫁との関係値で決まるところなので良い気もする。1,2月は例年スノボに行くのだけど、泊まりで家を空けるのはちょいリスキーに感じたので今年は諦めた。取捨選択。来年は行きたいね。
ベビーグッズとかは3ヶ月前には揃えてた気がする。衣類・沐浴・ミルク・トイレ周りかなあ。このぐらいが最初に必須っぽい?おもちゃとかはなくても困らなさそう。ベビーベッドとか抱っこ紐、ベビーカーとかは最初オプショナル感ある。どれもなくてもまあいける気はする。全部買ってるけど。まあベビーベッドとかはどうせ買うなら最初からある方が良さそう。
全体的に質にもよるけどめっちゃお金かかるわけではないかなと感じた。20万ぐらいあれば良さそう?20万高いけど、まあ仕方なし。安くしようと思えばもっと下げれそう。
・誕生
嫁に陣痛イベントがきて、そのまま見守りつつ産まれてくる。男の自分は見てることしかできない。もちろん雑用は可能な限りするんだけど本質的にしてあげれることはなかったなという感じだった。本当に嫁様お疲れ様という感じ。
・出生後
産まれてから当分は嫁と子供は病院生活なので、自分はその間に家の掃除・役所の手続きなどを進めた。仕事は元々休む準備はしてたので、ぬるっと育休に入った。日中は病院で一緒に世話をしつつ、夜は帰って家のことをやるみたいな感じだった。
抱っことか、オムツ替え、ミルク作り、沐浴など初見のことばっかりだったが、どれも病院生活中に看護師さんに教えてもらえたので、まあ全然問題なかった。
機嫌を取ってからオムツを替えると暴れないとか、抱っこの方がベッドよりは寝つきいいとか、我が子特有のドメイン知識は育てる中でキャッチアップが必要なものの、今のところ特別難易度が高い感じではない。
料理・洗濯・買い物・掃除・ミルク・オムツ・あたりは自分の担当にしてて、沐浴・通院とかは嫁と二人作業にしてる。沐浴も慣れたら1人でいける気がするけど若干まだドタバタ。基本、嫁の睡眠時間の最大化が目標という感じ。出産とかいうイベントが人間に与えるダメージデカすぎる。心配。
新生児は2,3時間に一回ミルクを与えないとまずいっぽい?のが現状かなり大変。夜中を自分が担当して、5時ぐらいに嫁を起こして交代する生活をしている。この時はミルクなど全般任せてる。
我が子自体は現状、結構寝てくれてるので、夜中わざわざ起こしてミルクあげるのちょっと嫌な気持ちもあるけど、脱水とか起きると困るのでまあここは色んな教えに従っている。その後ちょっと寝てくれなくなっちゃうのが辛いところ。
・所感
新生児自体は、可愛いよりは面白いが個人的には目立つ。アホなことが多くて面白い。自分でモロー反射してびっくりして起きたりして、何をしてるんだと笑ってしまう。
我が子だから可愛いというよりは、今のところ小さい生き物だから可愛いって感じがある。これはまあオタクの逆張りなだけかも。何に対してだよって感じだけど。
育てる行為自体は全然大変で、我が子だから平気、みたいな感じはあんまりない。でも小さな命自体は大事にしないとなってのは自分の中に感じるので、結果まあ頑張ろうという感じかな。自分の父性が育つのかちょい心配。
・お金
思ってたよりまだお金かからないなーってのもちょっと感じた。出産一時金とか色々制度がある。育児手当はもらえないっぽい感じなのがちょっと辛い。国が基準にしてる所得よりは稼げちゃってるということなのかな。あんまりわかんないけど。まあ貧乏で苦労してるわけではないので一旦ok。
・その他
自分の両親とか、嫁の両親とか、その他親族などがめっちゃ来た。赤子のコンテンツ力が大きすぎる。みんな見たいらしい。僕が頑張ったわけじゃないけど良い事してる気分になるね。まあめでたいことなので当然ではあるんだけど。
・自分の時間
今リアルタイムで赤子を膝に乗せつつも、こうやって適当な駄文を書く時間ぐらいはあるので良かった。1日数時間はpc触ったりは全然できる。外出はかなり厳しい。割り込みが多いので開発とかは若干苦しいかも。技術書ひたすら読むとかが良いのかな。漫画はめっちゃ読んでる。
そんな感じで、終わり。やっていき。