手が苦手だ。あと特殊な角度とか。というか描けない。
この「描けない」という現象は不思議だ。
見えている、分かっている、なのにそれを描写できないのだから。
目の前に自分の手を出して、それを描くも、何か違う。
この「何か」が現実とのズレであり、違和感、そして「下手っぽさ」になる。
この根本的な原因はつまり、指の運動機能の問題、そして、観察不足による要素の曖昧さに尽きる。
つまるところ、「分かっているようで分かっていない」が答えだ。
これは漢字の練習と同じで、「読めるけど書けない」に近い。
漢字を書けるようになるためには、まずお手本をしっかり見て書く(あるいはなぞる)。
そして次は空白に自分の記憶を頼りに書く、その後細かい部分(とめはねはらい)を添削する。
これとやっていることは同じだ。
だから、今回の問題に関しては、まず「よく見ること」そして「何度も描くこと」を行えばいいという話につきる。
はい、じゃあ描きましょう。