覚園寺さんで拝観時間延長してると知って、去年の紅葉がとても美しかったので夜も見てみたい!とほとんど無理やり時間作って鎌倉へ。
南北朝クラスタではない同行者がいたので、紅葉をメインにゆるく散策しました。
まずは円覚寺へ。門の前から既に人が多い!
六波羅探題タオルも持ってきてました。
佛日庵(北条時宗廟所)では一般の方の葬儀法要が行われていて、なんの不思議もないんだけどちょっとソワソワしちゃった。
次は東慶寺へ。ちょうどお花が少ない時期で少し寂しい感じはしたものの、このところの変な気候のせいか、リンドウが咲いてました。普通ならこの時期は咲かないですよね?長寿寺も拝観受付していたのでお参り。いつ訪れても静かで心落ち着きます。山門と観音堂の茅が新しくなってました。
確か化粧坂の方ももみじなんかあったなぁとてくてく。化粧坂の木々はまだ青々してましたが、頼朝像の辺りは結構色付いてました。
ここまで来たので銭洗い弁天へも行きました。実は初訪問です。入口のトンネルですれ違ったひと、ドラクエ3のダンジョンの曲を口ずさんでて思わずにっこり。観光地!って感じでビックリしましたね……人が多い!
次は鎌倉文化交流館へ。ミツウロコ。常設展示はもとより、企画展の金剛三昧院展も見応えあって面白かったです。
暗くなるのを待って覚園寺へ。篝火いいですよね。境内は撮影禁止なので写真はないですが、イチョウが今が盛りのようで綺麗でした。もみじは色付き始め。
薬師堂の仏様は昼間よりも夜の方がお顔がよく見える気がします。質問があればどうぞと言われたので、知ってるけどあえて天井の文字についてお伺いしました。私たち以外にも拝観者がいたので足利尊氏にもゆかりあるのよ〜って知ってもらえるなっていう南北朝クラスタの浅知恵。
帰り際に山門近くに座っていたおばさまがお怪我したのか鼻血でも出てしまったのか「血で汚してしまってごめんなさいね」って御住職らしき方にしきりに謝っていたんですが、「大丈夫。鎌倉は昔からたくさんの血が染み込んでますから」……ってそれ大丈夫なんですか?