はじめに
通勤中、散歩中にしばしば仕事で感じたことを振り返っているのですが、内容が繰り返されることが多くなり、一度文章にしてみたらいいのかなと思ってしてみる。
任せることの重要性
昨年から新人の方の教育担当を拝命しています。新人の方は情報系出身でなかったこともあり、昨年は私がやり方をまず示す、なすべきことの方向性を支持するなどして仕事に取り組んでもらうことが多かったです。
今年は最初に大まかな説明はするが、方法・判断を全面的に任せて仕事をやってもらうよう方針を変えました。具体的には、私の担当プロジェクトのモノづくり(設計・プログラミング・テスト)とプロジェクト管理をお任せしました。その結果、以下の良いことがありました。
私にない考えでやり方を考えてもらえ、より良いと思えるやり方を選べた
自分でやり方を一所懸命考えながら自発的に動いてもらえる機会が増えた
元々自分のタスクだったものが浮いて、別ごとを考えられる時間が取れた
今まで、任せた仕事も自分の責任と考え、任せることには不安も伴うことから人に仕事を任せることに消極的にいたところ、良い経験が得られたなと感じています。
もう一つの担当プロジェクトではなかなかプロジェクトメンバに課題解決をお願いできていないですが、プロジェクトメンバを信じて任せる勇気を持ちたいなと思えるよい機会になりました。
また、任せるなら任される側が十分に動けるだけのリソース・体制を確保してあげることが重要だなと感じた1年でした。同僚が管理と作業を並走する人が0人というしっかり階層的な体制を構築していたのですが、それがとてもうまく回っていたので。任せられるような方はどこにでもいるわけではないですが、私も積極的に適切な体制を組む努力をしたいな、と感じられました。
会議内での積極的発言の重要性
元々会議の進行をやってる人が気分いいかな、という考えで会議内で積極的に発言し、なるべく沈黙の時間ができないようにしてきました。
その結果、以下の良いことがありました。
誰かの発言の後だんまりという時間が無くなり、議論の時間が増えた
会議参加者からの信頼を獲得できた
自分自身は知見から何とかわかる範囲であったり、ある程度分からない範囲を推測ベースで喋っていることがほとんどだったのですが、それでも参加者の方から「〇〇さんはこれよく知ってるからね~」という信頼を得られたのはちょっと驚きました。本人は毎回ヒヤヒヤしていますが…
結果的に対外的なハッタリも効くようになってきましたし、今後も自分のわかる範囲で積極的に発言していきたいなと思います。
自己表現の重要性
プロジェクトの運営・雰囲気の改善のためにViva Engageというコミュニケーションプラットフォーム(社内SNSですね)の運用がはじまりまして、元々Xを長年やってたこともあり、積極的なポストを心がけてみました。
その結果、以下の良いことがありました。
自分の好きな仕事、情報が向こうから勝手にやってくる
自分に興味を持つ人が話しかけるきっかけを作れる
自分の好きな仕事、情報が向こうから勝手にやってくるのが特に大きかったと思います。ドライに考えると仕事増えている…というとそれまでなんですが、会社生活の中で少しでも自分の好きな仕事をやるチャンスが増えるのはありがたいことだなぁと感じる次第です。
おわりに
文章で打ち込んでみたら思ったより長くならなくてびっくりしました。思いのほか同じところをぐるぐるしてたんかな…というのと、酒飲んだりしたときに勢いで語っている部分の多さを感じました。実際、ここに書かなかったですけど個人としての精神論みたいなのはもうちょっと思うところがあります。リーダは誰よりも矢面に立って道なき道を切り開く存在でなくてはならんのだとかなんとか。まぁその辺は気が向いたときにかけたらいいかなぁ。
2024年はもうちょい思ったことをちょいちょいまとめられると振り返りにいいかな?と思ったので、積極的にまとめていきたいです。