ゼノブレイドクロスDE発売から1ヶ月経ったので振り返る

Nana
·
公開:2025/4/22

まだやりこみ道半ばですが振り返って感想を書いてみます。

物量が多すぎるので箇条書きっぽい感じで。

【この記事は思いついたら随時加筆していこうと思います】

経歴

  1. 発売しばらく経ってWiiU版を買い少し遊んだが、ドール乗る前に挫折

  2. 1年ほど前からゼノブレイド1,2,3を遊んで人生を破壊されたが、WiiUオンライン終了の絶望でクロス復帰できず

  3. DE版発売のお知らせ!!

DE版プレイ記録

プレイ時間 約165時間

ミラ探索率75%

やりこみ度としては、Ares.90やトレジャーセンサーなどざっくり作成したが、デバイスなどは全然作れていない。エンドコンテンツにちょっと踏み込んだぐらいの感じで、サブクエとエンドコンテンツを交互に進めている。

店売り装備を買い占めるのに4000万Gぐらいあれば足りるらしいので、フロンティアネットは収益50万Gまで上げて稼ぎ中。今2000万ぐらい

自アバター。しばらく真心堂ヘヴィ装備を中心にしていたが、「特に設定もないのに薄着で戦闘するな委員会」「女性キャラの露出は1か所にすべき協会」などに所属している筆者としては太ももとへそ両方の露出が許せず、数時間溶かした果てにこのファッション装備に行き着いた。ミニスカなのが最近ちょっと気になってきた。

経験値補正爆盛にしてラムジェット&ラストウォー装備でスカウト登録しているので、見かけたらスカウトしてもらえると素材が入ってくるので嬉しいぞ!(ギャラクシーナイト、フォトンセイバー、アサルトライフル)

よくなかったところ

最後は楽しそうに締めたいので最初にマイナス部分を書いておく。

ユニオンのほぼフレーバー化

ランキングの仕様は終わってたのでどうでもいいんだけど、「アヴァランチだから見かけたオーバードには全部殴りかかるぞ!!!」みたいなロールプレイ的要素すらなくなってしまったのはさみしさがある。

せっかくだから、効率は悪くてもオフラインでマテリアルチケットを収集できる要素として作ってほしかった。行動に応じてゲージが溜まって、上がりきるとチケットが少量もらえるみたいな感じで。そうすれば遠い未来、switchのオンラインが終了したときに絶望する人が減らせると思うので。

まあ何も恩恵が無い方がフレーバーとして付与出来るのでロールプレイとしては捗る側面もあるのだが、ブレイドとしてスコアを稼ぐことが「ミラで生きていく」感を引き立てる要素の一つだったと感じていたのでなんとかしてほしかった気持ちがある。

フィールドアクションがA押しっぱなしになった

最初は手軽になっていいじゃんって思ったけど、少し経つと「A連打のデバイス操作してる感よかったな…」って気持ちに。些細なところだけど。

データプローブなんかはA連打ではなく、画面に出たコマンドを入力(制限時間なし)ぐらいでもいいと思ってる。

装備売却がスティック押し込みで操作性が終わっている

スティック押し込みまくったら壊れそうだから気軽に押せないでしょ!!!なんでそこに割り当てててんの!!!!!!装備所持上限いくつだと思ってんだ!!!!!!!!

まあモノリスにしては今回全体的にUI良い感じ(ほんとか?)だから、ここが悪目立ちしている部分もあるかも

バンドジェリウムが一生足りない

やり込む前は99カンストしてたのに今はマジで足りない。これDEでむしろ悪化してるらしいので改善して欲しかったね……


こうすればよかった、という後悔

ドールの入手を極限まで遅らせるべきだった

黒鋼の大陸も徒歩でプローブ半分ぐらい打つぐらいやってからドールを得るべきだった。ここは本当に後悔している。

ちょっと疲れたなって思いはあったけれど、それでも気合いを入れて探索すべきだった。NLAの聖女は出た瞬間に受注するぐらいでいいのかもしれない。そうしたらあと50時間ぐらい濃い時間を多く楽しめた気がする。

白樹の大陸まで泳いで行ったときの風景が記憶に焼き付いている。あれはドールで通過したら絶対に得られない栄養素だった。そもそもあの辺りの景色が良いのもあるが、レベルの高い敵から距離を取りながら慎重に泳いでいく緊張感とワクワク感のバランスはとても上質な探索体験だった。

黒鋼の大陸はかなり歩きにくい場所だが、だからこそ隙間を縫ってプローブを打ち込んでいったら絶対に楽しかったと思う。

けどある程度自由に歩くためにはレベリングが必要で、探索しやすくするためにドールでレベリングしたら歩きやすい場所が激増して楽しさ増したんだよな。うーん……難しい。わからない。

ミーアを自力で早期に見つけたかった…

けどかなり厳しくないか?

早期じゃなければ自力でいけてたと思う。全てが終わったあと仲間になってもなぁ…って思って攻略を見てしまったが、どちらにせよモヤモヤする感じになってしまった。

Ares.90 を早く作りすぎた

先にLv60ドール全部そろえてからAres.90作るぐらいの縛りを設けた方がよかったと思う。まさかアガースラカノンがあんなにチート性能だとは思わなかった。ある程度デバイス積んだらLv90前後のオーバードもワンパンじゃねーか!

これにはオンライン終了のトラウマがあるから早く作りたくなってしまったことも要因としてある。始まったばかりだから終わるわけないっていうのに。ほんともったいないことをした。

Ares.90は風情が欠けているので、M-Missile を両肩に搭載して部位破壊+700% の Urban 作ったら素材集め楽しい~ってなった。700%ってちゃんと機能してるのか知らんけど。

でもこのM-Missileはアガースラカノンで集めたんですけどね。うーん本当にわかんないな。

--

全体的に、こう、あと100時間ぐらいぐだぐだ遊べる余地があったものを大幅カットしてしまったなという感じ。ゲームはいかに楽しく無駄な時間を過ごすかが重要だと思っているので、もっとのんびりやればよかったと思う。

それでもゼノブレイドクロスの底が深すぎてまだまだ遊べてしまう


ここから楽しく書こう

よかったところ

物量

このゲームはこれに尽きる。

特別やりこみしてるわけじゃないけど、全然終わる気配がない。何年も続いてる運営型ゲームにもそうそう負けないぐらいのボリュームがある

アイテム収集にナビゲーションがつく

これオリジナル版で挫折した要素!!!!!!球体電磁モーター!!!!!

クエストなんて捨てて無限に探索してればいつか終わる精神でいれば良かったのだけど、当時はオープンワールドの経験がなく、このゲームの正しい遊び方が理解できなかったのでした。

ほかにも全体的にUIはだいぶ分かりやすくなっているような気がする。WiiUはメニューを開いても何が何だか意味わからなかった記憶があるので。覚えてないけど説明も親切になってるのかな?

キャラデザの変更

好みですけど、私はDEの方が好き。

変更点の話はこれぐらい。そろそろゼノクロの本質的な話をしていきますよ。

歩くのがめっちゃ楽しい

歩くのめっちゃ楽しいんだけど!!!!

ドールが飛べるようになっても時々歩いて移動してるぐらいには楽しい。

ドールに乗るとどうしても大陸の規模が小さく感じてしまうので、(それはそれで良さがあるのだが、)景色を楽しみながら踏破していく楽しみは生身で歩いてこそだと思う。インナーで歩く方が洞窟も見つけやすいし。

特に白樹の大陸、本当に好き。景色は有機物と無機物が入り混じった異質感が未知の惑星感強くて圧倒されるし、曲も素晴らしい。だからシナリオ進行でゴミを落とされるの許せないよ、海中に捨ててくれ

フレスベルグが最高

飛ぶのめっちゃ楽しいんだけど!!!!

ファストトラベル封印しながら飛び回ってサブクエ埋めやってるぐらいには楽しい。

「ドールが飛びます」で求めていたものだった。スティックあまり触らなくていいので移動手段としても快適で素晴らしい。そして何より早い!

ブレイドホーム前から出発するときなんていまだにワクワクする。ビルの隙間に軸をあわせて飛翔形態で飛び出していくの最高。

Lv60フレスベルグも作ったけどびびるぐらい火力が低いので、戦闘するときは降りることが多い。個人的にはインナーの方が好きなので、移動手段として割り切れるこれはこれで悪くない…けどさすがに弱すぎるよ~!!カラーリングはデフォでかっこいいんですけれど

フィールドの密度がすごい

改めて遊んでみると、全然ブレワイより濃いじゃん。どうなってんだこれ

「ここはほとんど何も無いエリアなんだよね」がない。マジでどこ行ってもなんらかの特色がある。

セグメントが神がかってると思う。この仕組みあらゆるオープンワールドに搭載した方がいい。

ブレワイ比でいうと、あれは何もなさそうなところでもコログがいて、コログ探しはなんだかんだでワンパターンなので飽きてくる部分もあるのだけど、こちらは何も無いところに宝!強敵!素材!と置いてあって、胸焼けするぐらい密度が濃い。探さなくてもあっちから見せつけてくる。本当に歩いてて楽しい。

広さとかでゼノクロを越えるゲームはあるのだろうけど、マップに詰め込まれた密度を加味してゼノクロを上回るゲームってこの世に存在するのだろうか。このゲームは時代を10年先取りと評されたりしているけど、20年待っても並ぶものが出るか怪しいんじゃないか?

もう一生ゼノクロ以外のオープンワールドを楽しめない体にされてしまったかもしれない。そしてゼノクロ2を求める亡霊に……

ドールのモーションがいい

やはり、つくり手側がわかってる。

構えが長すぎて実用性低いやつがあったりするんだけど、まあかっこいいからいいか!!!ってなっちゃう。

いまはアガースラとかの兼ね合いで射撃中心にやってるけど、G-Buster大好きなのでいずれヘヴィ級ドールへゴリゴリに近接装備積んだものを組み上げたいな。

アフィックス厳選とかまでしてめっちゃやり込む気はないんだけど、強めの装備狙いでちょろっと周回して組んでいくだけでも目に見えて強くなっていくので楽しい。Aresに匹敵するぐらいの機体は作れるのだろうか

インナー武器の個性が際立っていて、持ち変えると楽しい

武器に応じて立ち回りが変わるこの感じ、やっぱゼノブレイド1からの流れを直接継いでるなって良さがある。戦闘システムは1が一番好みだったので、自分に合う。仲間AIがゼノブレ1と比べて貧弱なのは残念だけど…。

ロンソアサルトが万能すぎてちょっと飽きたので、今は格闘コンボ繋ぎまくるフォトンセイバーが楽しくて使っている。ジャベリン面白いんじゃね?って少し触ったときに思ったのでそのうち使い込んでいきたい。サイコランチャーで電撃増幅もしてみたいね。最初のクラスでレイガン使ってたから、そこに回帰したい気持ちもある。悩ましい!!!

ドールは一撃必殺でリキャストが虚無になるんだけど、インナーはOCGで忙しいかわりにずっと楽しいのでインナーの方が性格に合っている。イェギラスやテレシアをインナーでしばけるぐらいには育てたいな。

クラスを上げ終わったから、縛りなく色々試せて楽しめてる。やっぱ組み合わせとカスタマイズで遊べるゲームは面白いね。

やりこみ始めると要素が無限に出てくる

最終的に武器ガチャし続けることになるのはちょっと…って気持ちがあるので、あまり極限までのやり込みはやるつもりがないのだけど、1個ぐらい強いアフィックス付いてる武器を揃えるか〜ぐらいのゆるふわやり込みでも凄まじいボリュームが出てくる。やばい。

デバイスやアフィックスもちまちました補正の積み上げではなく、+50%! +50%!! +50%!!! ってバカみたいに積み上がっていくので数値の伸びが著しく、ハクスラとして普通におもしろい。他ゲーと比較してばかりなのもあれだが、数%伸びるかどうかのスキル1個のために延々とお守りを掘るゲームより私は好きかも。

思ってたより全然シナリオに引き込まれる

期待せずに始めたけど、想定よりは遥かに面白かった。

劇的に泣けたりする場面はないのだけど、マ・ノンと出会うあたりから急に面白くなってくるし、ドール戦闘のムービーは"ゼノブレイド"であることを思い出すクオリティ。

クリア後ストーリーは全然良かったものの、まあ追加ストーリーかな…って側面は多少あったように感じたけど、最後のドール戦闘シーンは今までのゼノブレイドシリーズで見たことない迫力だったので細かいことは全部どうでもよくなった。神ゲーでした。

ゼノブレイド3でああいうスタイルに慣れたので、サブクエで補完されていくストーリーもかなり楽しくやれている。わりとしょっちゅう人が死ぬのもゼノブレイド3ぽいかも。

命を取り扱うものが結構あったり、ちょっとした読み物としてほどよい読み応えのある質とボリュームのクエストがかなりあるから、サブクエストの消化も義務感作業感はほどんどなく、楽しく進められてる。ゼノブレイド123で訓練されて楽しめるようになった部分は否定しない。

「私が逃げ道を間違えて指示したせいで人が死にました」って自白出来る選択肢が何度も出るけど、誰も咎めてはこないってクエストをやった日は普通に体調悪くなったが。エメリア古戦場エメリア古戦場エメリア古戦場

やっぱり全体的なプレイフィールはヒーロー中心にサブシナリオが進むゼノブレイド3となんとなく似てるから、ゼノブレイドクロスをマイルドで万人向けに中和するとゼノブレイド3になるんだと思う。本編シリーズがだんだんゼノブレイドクロスに寄っていったということはゼノブレイドクロス2が出る可能性が…?(ない)

私のゼノブレイドクロス、まだまだ終わらないです。

this game is never enging...

@para7
趣味記録用