こんばんは
これはアドベントカレンダーに書こうとして一旦却下し、でもやっぱ書く気になったのでタイムトラベルでねじ込んだ、そういう記事かもしれないものです
好きなものを、思い出し次第全部まとめます。ずらーって並べとくので、年末年始の暇つぶしにでもどうぞ。馬鹿長いツイートだと思ってください
文量ありますが、AI不使用です。純度100%私の感情が叩きつけられています
もくじ
商業漫画
同人漫画
小説(ラノベ)
ボカロ系音楽
界隈系音楽
インディーゲーム
有名ゲーム
【商業漫画】
ジャンプとかコロコロとか買ったことがないのもあり、そもそも商業漫画をあんまり読んだことがないので狭いです
葬送のフリーレン
ハイファンタジー。有名なので語るまでもないかな。
個人的な話なんですが、前から構想していたけど出力する実力がなかった脳内設定があって、フリーレンはそれにかなり近い形を完璧に近い状態で出力してくれているので神です。脳内にしかないと思っていた理想を外部から供給してもらえる喜び。
魔法使いの嫁
現代ファンタジー。
(なんか最近出版変わったみたいでごたついてるのでとりあえず公式twitter張ってます)
これちゃんと読まないとわかんないんですが、異世界とかじゃなくイングランド伝承ベースのファンタジーです。あと「嫁」ってタイトルついてますが婚姻部分の描写はあんまりないです。怪異と戦ってる時間の方が長い。
アニメが漫画より先行して綺麗に締めたので、アニメ1期までの範囲は完成度がめちゃくちゃ高いです。ぜひそこまでだけでも読んでみてください。これ漫画本編続けられるのか…?って心配になるぐらい綺麗に終わります。
そのあとのカレッジ編(第二部)は個人的に微妙だった。でも今やってる赤い竜編(第三部)はおもしろいので、もしハマったら二部で挫折せず最新まで読んでみてね
それから、漫画(文字ベース)でないと理解できない表現があるのでアニメだけ見るのは微妙で、漫画と併用したほうがいいです。
現代魔女図鑑
現代ファンタジー。
これもフリーレンとおんなじなんですが、脳内設定で固めたかった部分と類似してる箇所が多々あって、それでじっくり読み込んだ記憶があります。読んだの8年?ぐらいなので内容あんまり覚えてないんですが、以降ずっと育ててる設定の基盤になってるので私にとっては外せない作品です。
1話毎に独立したオムニバス形式で、物語を読むというより設定を読む感覚だったのでそこも私に刺さったかな。
カルカラレルカ
能力バトル漫画
昔入れた無料マンガアプリがきっかけで、シリーズ完結するまで課金して毎週楽しみに読んでた漫画。
10年近く休載なしで毎週更新され続けてたのマジでどうなってんだ
同人漫画 (単品)
「Xはカス!代わりにpixivに引きこもるわ」って今年はめっちゃpixiv開いてたので、だいぶ集まりました。でも pixiv 止まってて twitter 更新してる人も結構いるんだよな。うーん……
ストックから厳選したものを、ざっくり紹介していきます。性癖が垣間見えるかもしれませんが、見なかったことにしてくれると嬉しいです。
ランプの魔人にお願いする話
魔術バトル。戦闘描写がうますぎる。野生のプロでは
【短編集】魔法使いスオウの旅路
絵本風漫画。
ふんわりしたお話で、じんわり温かくなる感じ。
夜逃げ屋日記
エッセイ?
人間怖いなって漫画
商業化してますが、連載は続けているので一応同人扱いで。
不器用ビンボーダンス
ギャグ。言葉遊びが凄まじい領域に到達している。毎日投稿されているので2000話ぐらいある
これを毎日出せるの引き出しが化け物……
OLとアザトース
クトゥルフ系ギャグ漫画。日本語ラップ技能があるとSAN値下がらなくなるらしい。
食人計畫
ジャンルなんだろ…?わかんない
プロが片手間で書いてるので絵はざっくりだけど話は面白い漫画です。
ファンタシア 「復讐」
ファンタジー。なんとなく引き込まれるものがあって、読んでいる
病んできた魔法少女の日常...
精神描写系漫画。言語化、病み描写がめちゃくちゃ上手い。
この作者の方はこれに似た読んでてしんどくなる漫画(褒め)を描いてたりするので、全部おすすめです。
https://www.pixiv.net/users/45186638/artworks
ザコ絵師ちゃん日記
創作つらいね漫画。
おいでよ 魔法少女村(不法占拠)
へんな漫画。おもしろい
特別な中途半端
百合。離れたりくっついたりの、人間関係描写が軸の百合。
明け空星間旅行
百合SF。漫画の枠にびっしり書き込まれた注釈が本体。
作者の方はこれ以外にもゴリゴリのSFを作ってて好き。
あの娘は小説より奇なり その他
数話の漫画をいくつか描いている方なので、個別ではなくアカウントで置きます。
全部百合です。
レンズブルク女子寄宿学校の日常
女の子が銃撃戦闘する漫画です。
なぜか無料。金払うが?
追加ストーリーもある!!こっちはお金払える!!!ありがとう!!!!
レンズブルクで完全に推し作家になったので、他のも読んでます。
これはkindle無料の「清園女子の怪異な秘話」
こちらは商業完結済の「河畔の街のセリーヌ」
いまは「のらくらメルヒェン」という連載をしているのでよろしくお願いします(?)
オチも付いたので同人漫画はおしまい。
小説(ラノベ)
小説系、全然読んでないんですけどね。好きなやつを2点だけ。
乃木若葉は勇者である
香川からの帰りの飛行機で読んでたんですが、比喩ではなく本当に体調が悪くなりました。私は二度と読みたくありませんが、おすすめします。
アニメ作品の「結城友奈は勇者である」(ゆゆゆ)と、「鷲尾須美は勇者である」を視聴してからがおすすめです。こちらも健康を害する可能性があるので、精神に余裕のあるときにご視聴ください。
艦隊これくしょん -艦これ- 陽炎、抜錨します!
わりとどうしようもない部分も多々ある「艦これ」をベースにものすごいうまくノベライズされている逸品。原作からこれを出力できる作者の手腕が凄まじい。ハマりすぎて3周ぐらい読んだし、2周目で特装版を買い直した
だいぶ脚色が強いので、ファンとアンチでばっさり二分されるとどっかで見た記憶がある。そうだと思う。私は当然ファン
成長物語系の王道ストーリーで、生身の殴り合い(物理)をする展開が名物。艦隊とは?
艦これのアニメ、評価ボロクソになってる印象しかないけどこれアニメ化したら全然いけると思うんだよなあ。
ボカロ系音楽
レジェンド級のものを書き並べても価値はあんまりないので、新しめのものに絞って並べます。(と言いつつ、今年は全然漁ってないんですけどね)
※泡沫のデザイアは動画の音質終わってるのでmp3落として聴いた方がいいです。
界隈系音楽
事情により説明は省略します。視聴の際はコメントオフを推奨します
https://www.nicovideo.jp/watch/sm41635259
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38352936
https://www.nicovideo.jp/watch/sm37197489
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38352936
https://www.nicovideo.jp/watch/sm41189586
↓鯨
https://www.nicovideo.jp/watch/sm33108702
https://www.nicovideo.jp/watch/sm33277018
https://www.nicovideo.jp/watch/sm34594493
https://www.nicovideo.jp/watch/sm39550377
https://www.nicovideo.jp/watch/sm39872037
https://www.nicovideo.jp/watch/sm42583569
インディーゲーム
そんなにインディー漁ってないので浅いです。お気に入りをいくつか。
これ書くためにライブラリ見返したら積みゲーを改めて認識したので、モンハンまでにやりたいですね。
Magic Scroll Tactics
ゲーム自体はよくあるシミュレーションゲームだけど、y軸方向にマスを配置しているという新規性のあるゲーム。文字で説明するよりストアの画面見てもらった方が早いと思います
バランスにやや難はあるけど全然遊べました。キャラのカスタマイズ幅も結構あって、インディーにしては相当頑張ってる部類かも。
valheim
クラフトゲー。人生が溶けます
アーリーアクセスなのにとんでもなく高い完成度で、ゲーム自体の容量が1GBとかで目を疑う低リソース。年末年始を消滅させたいひとはぜひ。鯖立てて友達とやると本当に終わります
溶鉄のマルフーシャ
めっちゃ気軽に遊べる横シューティング。
バッドエンドしかないので、そこは人を選ぶかもしれません。
かわいそうな女の子はかわいいと思うならおすすめできます。死は救い。
続編もあるぞ!
琴葉姉妹とライサント島の伝説
グラフィック、音楽、ゲーム性、よくできてます。マリオRPGっぽいシステムらしいです。
合成音声キャラゆえに元の公式設定は立ち絵と声しかないので、別に琴葉姉妹をよく知らなくても問題はありません。むしろこれで知って❤
全体がしっかりまとまっていて完成度がかなり高いので、ただの二次創作ゲーとみなすのはもったいないクオリティの一作です。ぜひ。
でもやっぱり姉妹ちゃん知ってた方がいいかなあ。
ヒューマン・リソース・マシーン
アセンブリ言語書くゲームです。CPUへの理解が深める足がかりとして大変よかったです。競プロやる人なんかは絶対やったほうがいいです。
ひとつだけ超効率的な解法見つけ出して超スコアを叩き出せた問題があって、あれはちょっと自慢したい。
switchで遊んだけど steam 版あったんですね。
有名ゲーム
今も遊べたり、遊べなかったりする名作たち。
このエリアは自分語り多めです。適当に読み飛ばしてね
マリオカート ダブルダッシュ!!
ゲームキューブのマリオカート。
マリオカートというタイトルがついているが、キャラ固有のスペシャルアイテムのせいで実態はどちらかといえばスマブラに近い。バカでかいクッパ甲羅やジャンボバナナがあちこち飛び交い、前後からボム兵で爆撃され、道のど真ん中をワンワンが爆走し、道に落ちているそれらを吸収してキャッチできるゲームをレースゲームとは言わないだろう。
最近のマリオカートにも移植されているコースであるベビィパークだが、ここでは本当にスマブラが楽しめた。前後左右あらゆるところからクッパ甲羅に轢き殺される恐怖のステージ、往復で2回轢かれることも日常茶飯事だ。…これを味わうと、移植ベビィパークでのおもんなさが辛くなってしまうのは厄介なのだが。
定番のレインボーロードがシリーズ屈指の超難易度コースになっているのも特徴だろう。マジでありえんぐらい落ちる。序盤から多発する180度のヘアピンカーブ、明らかな殺意を持って加速が散りばめられた地獄の区間。そこにジャンボバナナ置いてあったらもうおわりってわけ
ちなみにトゲゾーこうらが空を飛んだ最初のマリオカートでもある。飛んだ理由は地上にわけのわからないものが跋扈しているからと推測しているが、どうだろうか。
新・光神話 パルテナの鏡
超絶ボリュームのオフラインモード+オンラインPvPが楽しめた傑作。
神器(武器)が108種類あり、性能を決めるパラメータがかなり多いため下位互換・上位互換が基本的になく、ほとんどの神器を実用圏内の性能でPvP対戦のガチ運用に持ち込めるという奇跡的なゲームバランスを持つ。
具体的には ダッシュ速度、歩き速度、ベース威力、遠距離減衰or遠距離威力上昇、発射数、射程、誘導性、弾サイズ、弾速、相殺力、弾耐久力、溜め時間、毒や炎上などの付与効果。これに射撃と連射に8種類の弾を打ち出すことができ、さらにコンボ打撃とダッシュ打撃の近接性能も個別に設定されていた。
私のお気に入りはパルテナの撃剣、神弓サジタリウス、爆筒ソニックウェーブ、ヒュードラーの巨塔。
今任天堂のシューターといえばスプラトゥーンになるだろうが、シューターとしての面白さはパルテナの足元にも及ばないと思っている。アプデがないのにPvP環境がぐるぐる回るぐらいのポテンシャルがあった。
あまりにも凄まじいボリュームを誇るゆえ、桜井さんが移植すら難しいと twitter で発言するほどの名作。どゔじでえ゙え゙え゙え゙え゙!!!!!!!
オフラインカットして天使の降臨だけでもいいので……どうにかなりませんか……
世界樹の迷宮IV
これがきっかけで今プログラム書く仕事をしているわけだ。これ以上の説明があるだろうか。
世界樹シリーズにおける、ひとつの"答え"と言ってもいい完成されたシステム。初心者でも遊びやすく配慮された、傑作中の傑作。
ただし、そもそもダンジョンクロウルは人を選ぶ難点がある。でも、硬派なダンジョンゲーとしてはトップクラスに遊びやすいはず。私は中学生でもプレイできたんだからきっと誰でも遊べるんだ……。
まだリマスターされてないので、待ってます。
頼むぞ!!!!
世界樹の迷宮(初代)
ラスダンで性癖が破壊されました。
二度と味わえないタイプの衝撃が脳に焼き付いたので、もう戻れません。
SEKIRO
私にとって、フロムゲーといえばこれ。
超難しいことで有名。難しいのだが理不尽は少なく、互角に戦えるようになると剣戟中の緊張感で脳内麻薬じゃぶじゃぶになれる。実力だけが頼みでダイレクトに反映されるつくりになっていて、「難しいだけ」のゲームとはここで一線を画する。フロムのゲームは「難しく見せる」のが本当に上手い。SEKIRO は見せかけじゃなくて本当に難しいんですが。
攻撃のリズムを全部完璧に覚えるところがスタートラインなので、音ゲーと表現されることがある。効果音はすごく気持ちいいので、やはりここでも脳内(ry
ところで、SEKIROにはなんと通称「苦難」モードという、難易度上昇オプションがある。
「ただでさえ難しいのにこんなん誰がやるんだ」と思っていた。思っていたのだが。
トロコンまで終わったあとにSEKIROが終わったことに寂しさを感じ、しかし普通に遊ぶのも飽きるので、試しにやってみるか何気なくハードオプションをつけて遊んでみたところ……沼に沈んで帰れなくなった……もう苦難なしでSEKIRO楽しめない……SEKIROどころかあらゆるアクションゲームが物足りない……他のフロムゲーですら充実感が足りない……もう葦名に永住するしかねえぞ……
※なお、真っ当にフロムゲー入門するならダクソ1がおすすめです。
ゼノブレイド
今年、何気なく手に取った爆弾。
まさか、人生が変わるゲーム体験を、大人になってから味わえるとは思っていなかった。
「ああ、私はゲームでここまで熱中できたんだな」 と思い出させてくれた。今年の3月のswitchプレイ時間は168時間だった。もちろん内訳はほぼ全部ゼノブレイドとゼノブレイド2だ。一応言っておくが、私は週40hちゃんと働いている会社員である
これ以降ゲーム三昧の日々を送っている。SNS開発プロジェクトのみなさんすみません。
物語を楽しむ時に、感情移入できるかどうかは大事なところだろう。人物の心理が理解できなければ、没入感は薄くなる。
しかしゼノブレイドは、その一歩先にあったような体験があったように感じた。キャラに感情移入するのではない。キャラの方から感情をこちらにあわせてくるのだ。思ったことを、シュルクが代弁してくれる
そんなことがあるのか。いくらなんでも誇張だろうと、ゼノブレイドを知らぬものは笑うかもしれない。やればわかる。負の感情は人類共通だ。苦痛は、絶望は、完璧に共有できる
あまりにも感情のシンクロ率が高いゆえ、「キャラへの励まし」がキャラを貫通し、プレイヤー自身が元気になるという到底味わったことのない感覚を味わった。ここまでの没入感を得られるゲームに、今後の人生で出会えるだろうか。負の感情であれ、一度完璧に共有できたのなら、喜びもまた共有できるのだ
ゼノブレイドはムービーの品質が高いことも特徴としている。その作り込みは、もはや芸術の域に到達している。
ゼノブレイドはもともとwiiで発売された作品であり、当時の技術では表現に大きな制約があったことは想像に難くない。
しかし本作はそこに対して「映さない」というアプローチをとった。ムービー重視なのに映さない、そんなことで成立するのだろうか。
だが人間の脳は優秀なので、見えなくても想像することができるのだ。これの使い方が、あまりにも上手い。部分的にしか見えないからこそ、まるでその場にいるかのような臨場感もある
そしてこれは、凄まじいコストをかけて作られたキャラクターのモーションとカメラワークによって実現されている。いったい、どれほどの時間をかけたらあのモーションとカメラワークが実現できるというのだ。意味がわからない。
全ムービーが、専用のモーションとカメラワークだ。ちょっとした日常シーンですら手を抜いていない。ありえない。そんなことをしたら採算が取れないだろう。
だからこそ、作り手の魂が、一挙手一投足に詰まっている。それほど魂をこめて作られたものなら、感情の完全同期を実現できてもおかしくないだろう?
ゼノブレイドとは、そういう作品なのだ。
…
…
…なんの話してたんだっけ?
なんか他のゲームも書こうとしてた気もするけど疲れたので終わりますね