忘れないうちに世界樹2(リマスター)の感想をどこかに残しておきたいなと思った
積極的にネタバレは書いてないけど配慮はしてないので注意ね
感想
神ゲー
土日は8,9時間近く迷宮に篭ってた 仕事かな?
自分が思っていたより世界樹の迷宮が好きだったことに気付かされて驚いたし、今後出るであろう4以降のリマスターや6がとても楽しみになった
最近寝食忘れるぐらいの勢いでやったゲームはFF14とFF16だが、それと並ぶぐらいには迷宮に篭っていた
実はDS版で3層までは進めていて、シビアさに疲れて一度投げ出した経験があるので今回再プレイにあたってどうなんだろうという不安はあった
今回は3層まで進めても全くそんなことはなく、どうやら以前はパーティ編成をやらかしていただけであったことが判明した。なんてこった ガンナーが私に合わないことがわかった
今回は編成が噛み合ったので 単体イビルアイにキレて、サウロポセイドンになんだてめえとなった程度で済んだ〜 イビルアイまじでなんなんだあいつ
-----------
SQ2はかなりバランスがいい印象がある
正確にはバランス良くはないんだけど、どう組み合わせてもしんどい とか 全職何かしら壊れてる とかで職業間の優劣があまり激しくない印象
フォーススキルはオルボンが頭ひとつ抜けて強いけど、ダクハン入れてないし溜まるの遅すぎてフォース有効に使った記憶なくあまりフォース格差を意識することはなかった。 フォースは救済措置だよねぇ 夢幻陣形…?
ブシドー使ってて強すぎではという感もあったけど、火力以外何も持っていない紙耐久前衛なのであれぐらい強くないと存在価値ないもんねぇ
-----------
三層以降もどうしても多少色々なところで些細なネタバレは目にしてはいるものの、基本的には未知領域なのでわくわくしながら探索を進められた。
特に4層は曲も風景もシリーズで間違いなく2位に食い込むほど好きになれた。暫定1位は初代の5層だけど ダンジョンそのものをずっと探索し続けたいから階層踏破した達成感より終わるのが残念と感じたのは4層が初かもしれない これは綺麗なリマスターで遊んだから得た感想かもしれないけど
着物ブシドー(姫子)と4層は雰囲気合うなあ!って意味でもすき。初期メンはエトリアから引っ張ってきたソド レン メディでギルド作ったのに、実態はブシドーが主人公なので
5層も入り口部分はびびった シリーズにあまりこういうタイプの風景ないよね、せっかく3Dダンジョンなんだからたまにああいうのあってもいいと思うんだ
6層も気に入った 風景が暗くないので見やすいし気分も晴れる!!! 3もわりと明るいけど
ダンジョン内部は相変わらず厳しいけど、敵や内部構造に初代ほどの頭おかしさはなく、いい感じの塩梅に感じられた 27階がほぼまるまる虚無だったり30階がほぼイベントフロアだったり、ちょっと単純すぎる感もあったが初代みたいなの提供されても困りますので…
敵については出会い頭にブシドーが全部焼いてたので厄介さとかよく分からなかっただけかもしれない とはいえ赤血球とかホロウメイガスみたいなイカれた奴はいなかったような気がします あっ…結局ディノゲーターに遭ってないからそれか…
--------
最後にシリーズを遊んだのが何年も前なので、自分の遊び方が結構変わったと思った。結構ロールプレイに比重を寄せて、危険そうな雰囲気のあるイベントは「レンジャーが止めそう」と思ってやめたり、財布盗めるイベントは「真面目なブシドーちゃんの目の前で悪事は無理だな…」とか、イベントの踏む踏まない判断をキャラに託して進めたら楽しかった やめる判断ばっかりだな…
2はイベントで大抵酷い目に遭うからイベント踏まないのが安定ではあるので、セーブせず長期探索している時にイベントを踏みたくないのですね。その言い訳ではあるものの、モチベーション的に結構このロールプレイは大事だった
全滅数が極端に少ないおかげで、死なずに探索を続けられているリアリティというか、私自身が冒険者のロールプレイしてる感覚も重なってパーティに愛着わいた 階層ボスは大抵1回は死んだがボスなのでまあ
面白いのも飛ばしてしまった可能性が高いので、もう一周プレイすることがあれば全部踏みにいきたい所存。アリアドネの糸を2個持ってね
とはいえアムリタをピンポイントでロストするイベント考えた奴絶対許せねえよなあ!!
リマスターとしての感想
余計なことをしていない、かなり原作準拠のピュアなリマスターなのが特に素晴らしかった。
移植やリマスターで毎回余計なものばかりくっ付ける会社のゲームを普段よくやってるせいでリマスターというのは微妙な気持ちにさせられる印象が強かったので、世界樹リマスターはバグ含めてほぼそのまま移植して何もいじらなかったのは本当に英断というか求めていたものそのままで嬉しかった。本当にありがとう
心配していた地図描き部分は、流石にDSには大きく劣るもののわりと描ける状態で提供されていて素晴らしかった。相当な試行錯誤をしたであろう努力を感じ取れて、今後のシリーズ展開に希望が持てたのも嬉しい。
そうは言いつつもやっぱり手で描きたい時もあるので、switch用タッチペン買って携帯モードで直接描けるようにしたらほぼ完璧になった。外出中はもちろん、家でもマッピングしんどいときは携帯モードで起動してる。この話をボウケンシャー以外に話したらガチ勢すぎると言われたが、シリーズ遊びこんでる人には共感してもらえるんじゃないだろうか?
一応明確な不満点はあって、街で地図が見れないのがわりと致命的なのでここは今後の作品で手を加えて欲しいなあというところ。まあ…じゃあどこに出すの?って聞かれたら私も答えに詰まるので…UI担当の方には頑張っていただきたい
あとは強いて言うならメモ書きでswitchの入力機能が起動するのがしんどい。これは色々な都合で仕方ないのはわかるので諦めている。メモの文章をひらがなでぶち込むようにしたら7割ぐらい解決したのでヨシ。
難易度について
シリーズで1番全滅しなかった。???
ボウケンシャー歴自体が 4→3→1→新1(表セルまで)→5→X(水林で飽きた)→2 と来てるので慣れが1番大きいなあと感じた
世界樹4は難易度低くて物足りないなどの評がつけられているのを見かけるけど、私は最初の世界樹だったのもあり結構全滅した記憶がある 逆にシリーズ最難関とよく言われる2でほぼ死ななかった
このことから4の難易度が極端に低いのではなく4作目でプレイヤーが上手くなっただけ説が出てきた。今後提唱していきたい(どこに対して?)
攻略パーティ
前 ブシドー ソードマン パラディン
後 ドクトルマグス レンジャー
6層探索までこの編成でやりきれた、さすがに三竜レベルになると赤竜の全体混乱とかのせいでバード入れたりしたけど探索中は全部固定編成
いいところ 正面からの殴り合いに強い、シナジーやバフデバフに大きく依存しておらず、独力で動けるメンバーなので不測の事態に強く崩れにくい
ダメなところ 属性と絡め手が貧弱すぎて中盤が辛い、特に条件ドロップ大抵諦めるか2軍でアルケミダクハン育てることになるのがアレ
ブシドー
最強エース 実質主人公 パーティ火力の7割ぐらいをひとりで出し続けていた
クリア前は雑魚ボス含めてほぼ鎧抜け一本で蜂の巣にした(蜂の巣?) 流石にジャガーさんは抜刀氷雪で
刀はわりと安定して先手を取れるうえ、やばい雑魚は集団で群れることは少ない つまり最も厄介な1体だけを吹き飛ばせれば大抵解決するので、終盤まで鬼力化+鎧抜けだけでも雑魚戦も困らなかった
さすがに5層からは全体属性がないと苦しい時が増えるのでチェイスと併用して敵を氷漬けにしたりしてもらった
全体攻撃でブシドーだけ即死する場面が多々あったので困っていたが、HPブーストにちゃんと振り切ることで柔らかさはさほど気にならなかった 死なないとは言ってないがな
最初から最後までシンプルに強く特に書くことがない とはいえ、例えばブシドーの枠がガンナーだったら色々成立しない部分が多いので、これはブシドー軸パーティだったのかもしれない
2はブシドー優遇が露骨だしブシドーゲーだねえ
ソードマン
最初から最後まで斧型
中盤まで育成を間違えており、火力でブシドーに大きく劣るし耐久も大したことないので、正直お荷物になっていた
ブシドーが即死するのはまあブシドーだし…って割り切れるが、ソードマンも一緒に即死してるとお前もか…って落胆するので使いにくいなあと思う場面が多かった
転機が訪れたのは5層で、ジャガーノートとかいうイカれ野郎対策にフリーズチェイスに振り直した時のこと
アルケミ不在で属性火力不足だったが、ソドに鬼力かけ、武器属性を氷にしてフリーズチェイスで何度も追撃することで超高水準のダメージを叩き出す連携を組んだら輝き始めた
振り直しついでにそれまで主力にしていたパワースマッシュをヘッドバッシュにしてみたところ、これがもう超々大当たり
メイン火力がブシドーなので多少ソドの火力が落ちたところで大局に影響はなく、というかヘッドバッシュに切り替えて火力が落ちた実感もないのに結構な確率で頭封じがついてくるようになった 攻防一体の要に大化け
同時期にブシドーが全体属性を扱うようになったので、チェイスと合わせて1ターン速攻ができるなどパーティの不足部分をがっちり補強する必須コンボパーツと化した
6層でパーティ入れ替えなく探索出来たのはソードマンの貢献がデカい、ありがとう斧ソド
パラディン
どうせ属性ガード必須になるのは分かってるので入れておいたパラディン やはり強い
前後衛のバランスが取れた編成のおかげで隊列動ける余地があったので、スマイトが取れるまでは後列で挑発してもらっていた 狙われ率100%はヤバくないか 初代の反動かな…
スマイト取ってからはソードマンより火力出る い つ も の
スマイトlv1なのにわりと腕封じが決まるので、本職いないのに頭と腕が両方封じられている場面がわりとあって困惑した 特にラスボスとか。えぇ……
このパーティはなぜか後列の方が硬く(ドクはなぜかVITが1番伸びるステなので余裕で前衛張れるし、レンジャーも回避盾向けスキル持ってるぐらいで耐久は並以上にある)、逆に前衛がペラッペラ。普段どちらを取るか悩みがちなガードはフロント一択で悩まずに済んだ。パラディン自身も前に出やすくなっていい感じ
初代の四天王であるメディック・バード・レンジャー・パラディンはあまりに暴れすぎたので皆相当な弱体化を受けている…と聞いていたのだが。
実際はスマイトのダメージが火力職級のままなうえ1振りでも問題ない壊れ性能、盾職代替のペットは癖の塊で属性ガード張れない、剣装備の速度補正が強力すぎて重装備関係なく確定で先手取れる、前作死に要素の挑発が機能するようになったしで、パラディンに関しては全く弱体化された感覚はなかった (挑発に関してはリマスターは初代も機能するようになったみたいだけど)
とはいえ防御陣形は欲しかったな…
ドクトルマグス
立ち絵的な好みもあってメディック入れたかったが、せっかくならドクトルマグス使おうと思った
ドクは昔の世界樹にしては珍しくビルドが色々あるよね 私のドクは後列配置で常時剣装備、単体バフ取って残り回復に全ぶっぱ、巫剣は一切取らないピュアヒーラーだった
結論から言うと鬼のように強かった 探索中はメディックの上位互換と言っても過言ではないかも
なんと言っても鬼力化がクレイジーすぎた 雑魚戦で開幕鬼力+鎧抜けすると突耐性△すら行動前にワンパンでぶっ飛ばせることもあるチート性能
うちのパーティはブシドーに火力の大部分が集中しているので、単体だけ大幅強化はかなり噛み合いがよく、活かし切れた
ほかにバッファーいないのもあって強化枠は使い放題 パラディンやレンジャーにアイテム使わせて、ドクはバフに回ることも珍しくなかった ブシドーに鬼力と皮硬かければ最強になれる
wikiなどにも記載ある回復力不足を心配していたが、ラスボス倒すまで回復不足を感じる場面はほとんどなかった そもそもバフかける余裕が捻出出来ない幼子までくると厳しかったが、それ以外はドク単体で全然間に合った
剣装備でアザステ使わずに全体回復を使えるのは相当なメリットで、この点だけでもメディックを上回っているかもしれない レンジャーが独立して動けるので、全体回復+テリアカβなど柔軟に立て直しの手が打てるのがよい 満タンまで回復しきれない場面はもちろんあったが、単純な回復以外でメリットが多く問題にはなりにくかった印象
回復専門でSPに余裕を持たせ、TPブーストに早めに振ったのも功を奏した 回復不足したらヒーリング側のスキルレベル上げても枯渇しにくくてよい
とにかくブシドー軸と相性が良かった こんなにしっくりくる編成を探索パーティで組めるなんて珍しい
実は途中でドクトルマグス無理!!ってなってメディちゃんを1軍に入れる流れを想定してたので、ドクトルマグスの方が強かったのは予想外でうれしい
レンジャー
要らないといえば要らない、だがいないと全滅する… そんなポジション
前作の印象が強すぎるので、中盤から本当に火力が出せないのはやや寂しかったが残当
不意打ちブロックが超高確率なおかげで、地図埋め中に一度も全滅することがなかった いやマジで 世界樹の全滅は大抵敵先制であることを実感した (正確に言えば、4層で行き止まりのマスを踏んだだけでイベントが発火して花に殺されたのだがあれはもうただの理不尽なので…)
ドクがバフ役に回りたいので戦闘中アイテム役を担当する機会が多かった 特に雑魚戦中はかなり暇を持て余しがちだったが、不意打ち対策に加えて面倒になったときの警戒歩行、ダメージ床無効化まで備えるレンジャーはストレスフリー要素が強力すぎて外す選択肢はなかった
逆に言えば3竜戦では真っ先に外れてバードと交代したが、探索職が戦闘で外れるのはまあ自然なことであろう
三竜でレンジャーが外れたのはこの編成アザステの利点がほとんどないのが大きい 6層でアザステ鬼炎斬を連射するようになるまでほぼアザステ使う場面がなかった そんなことありえるのか… アザステ系統って大抵ヒーラー対象だから、ヒーラーが爆速だと不要になるのかもしれない
逆説的に、レンジャーの目玉スキルであるアザステ抜きでもレンジャーが必須と思えるほどの恩恵を受けられていたということでもあり、探索ゲーにおける探索職の強さがうかがえる 2周目やるとしてももう外せないよ…
----------
クリア後、三竜討伐あたりはレンジャー外してバードカスメを入れたり
裏ボスはブシドーパラディン/メディックバードカースメーカー という後衛総入れ替え状態 でもちゃんとパズル解いて持久戦して倒した
ちょうどいい感じに死にかけるダメージがくるので、ペイントレード初めて使ってみたらブシドー並みの火力出るのウケた 初代やりなおすとき使ってみるか
探索パで全制覇はさすがに厳しかったけど、自力でパターン解析して倒せたので満足です
メディックが切腹しないと全滅確定なギミック技のせいでドクトルマグス使えなかった部分もあるよね…
おわり.