(これもスマホでの生産的な作業の試みの一環。テキストエディタから少し離れてアウトラインエディタを試してみている)
アウトラインエディタは親子関係の変更と順序の変更がセットで必要だなー。ただ箇条書きがネストできるだけだと必要十分ではない感じ。
ボトムアップに整理するときには何となく思い浮かべたことを列挙してから、より高位な構造を思い浮かべてそれに一気に埋め込むみたいなことをする。その上で子の木同士を見比べて新しい着眼点などを見つけたり構造を整理したりする。
考えてみると木構造だから当たり前のことではあるのだけれど平衡木的なもののリバランスを自分でやってやる感じ(もっともそれほど検索のためになど実用的に使われる感じにはならないけれど)。
あとは単純な日記の代わりにもなった。箇条書きで体言止めは辞めて時間的な進行を上下関係に求めてた。これはシンプルで良い。
ちなみにいつでもどこでも同期したいというクラウドストレージへの保存と起動の速度がトレードオフなのだけど、揮発しやすい思考を取りこぼさないためには移動速度の方が大切そうだった。書いて捨てるくらいの気持ちの方が良い。
一方で書いて捨てるにはもったいないものが作れた時もあり、これを画像にしてもあまり嬉しくないし、テキスト部分だけがコピペできても嬉しくない。エクスポート機能みたいなものもあまり嬉しくない。適切に範囲選択できてクリップボードにコピーできると嬉しい。
インポートに関しても同様でクリップボード経由で入力できると嬉しい。Androidだと一度ファイルに落とすだとか特定の形状のものだけを対象にするというのは厳しい(一度obsidianを作業スペースにしてみたりしてたけれどしっくり来なかった)。
今のところこのアプリ(階層メモ)に満足してる
こういう感じ
不要な装飾的な機能が無いのが良い
日記的なもの
文章を書いたら負けな感じがする。なんとなく改行が挟まれて画面に入り切らなくなったら文字数を減らす圧力がかかってる気がする。これは環境というか画面幅からの影響を受けている気がする。
ここなどスレッドに書き殴る場合には、概ね対話関係というか出力が入力となりそれへの反応としてまた出力が産まれるという感じになっているのだけれど、アウトラインエディタの場合は画面全体が入力という感じになっている気がする。
(順方向的な探索という感じかもしれない)
アウトラインエディターの場合はある瞬間の状態の構造を捕まえておく感じに使えてる気がする。その分テキストでは文章表現で無理やり捻じ曲げて記述してしまう順序などが大切になる。
あとテキストはすべての章が並立してるような表現だけど箇条書きはネスト構造があるので読む範囲を限定できる(そもそも一つの文章を木として表すの粒度は異なるけれど)。
テキストでも文章を段落ごとに分けてそれにサブタイトルを入れることである程度範囲を限定できるようになるのだけど、それは編集の範囲に含まれる行為になり(自分は)スマホではできない種の行為でPCが必要となる行為だった。
(もちろん章だけでなく節などに分けたりインデックスを付けるなど深いネスト構造や索引を付けるようなこともできる。例えば日常的に論文スタイルの文書を書く人にとってはこれが普通の表現なのかもしれない。)
あと、アウトラインエディタに関しても調べると色々情報があるのだろうし、一家言ある人もいるのかもしれない。
これもbskyのスレッドから貼り付けたもの。
(画像を載せ直すのは面倒だな)
(スマホからの場合はリンクを貼ったときにOGPというかリンクカード的なものがPCとは異なり表示されないみたい(追記: 埋め込むを選んだらできた))