オンライン診療で花粉症を診てもらってみた

さと
·
公開:2025/3/31

うーん便利。

オンライン診療はプラットフォーム利用料を取られるところも多いので、おすすめは医療機関に直接予約。薬局にFAXで処方箋送る手数料もめちゃ取られるの知らなかったな(ないとこを選びましたが)。電子処方箋に対応してくれたらこの問題は消えるのに……(引換用紙をPDFで配布する←できるのかは知らん)。

ということで、私は対面診療にプラスアルファで支払うことなくオンライン診療を完結できました。今まで意地もあって市販薬をいろいろ駆使してたんだけど、点鼻薬がマジで あの 自分には市販薬の成分が効果不十分だったな! という気持ちになりました(個人の感想です)

自分でしっかり症状を話せて、かつ軽微な病状なら使いやすいシステムだと思います。でもそれって本来もっと市販薬の選択肢が増えれば「自分で選べる」の水準に至れるものだよな、とも……。この医療用医薬品の点鼻薬が市販薬になってくれんだろうか。

オンライン診療、遠隔地や医療過疎地でしっかり使っていくためにはどうしてけばいいんだろうな……。主に司法において「ないよりマシ」という観点で医療を見てくれない(訴訟すると現場の状況無視で100%理想のリソースを割かない限り負ける、つまり負ける)ので、難しさがある。

医療サービスを提供する側って、「今この状況で、あなたに、医療でできること」にグラデーションがあることを痛感している(偶然も、必然も)けれど、提供される側や司法にこれがない場合があるから悲しいことが起きる。

「もともとあったもの」じゃないものを整備していくのって難しいね。隙間で悪いことしようとする人もいるし。

@quale
私のクオリア