何というか、自信を持って話すというところが出来ないというか、相手の意見も一旦聞いたり受け止めたりする性質のところで自信なさげに見えてしまうことがあるので何か対策を考えたいですね。シンプルに準備不足という話もあるかも。技術の話だとある程度話せるかもしれないけど、お金とか意思決定の話になると見落としてるコンテキストがありそうで判断に困る。もう少し役職上がって見えるコンテキストが増えたら総合的に判断出来そうな気もするけどしばらく先になりそうです。立ち回りが難しい〜。
幸せの効用についての話をうちの人としていたら、うちの人がネガティブな感情で動くタイプの人だったことを思い出した。恐怖とか焦り駆動タイプなのでストレスがめちゃくちゃかかっていそう。最近は伸び伸びやってるな〜と思っていたけど頑張って中和してるくらいでまだまだ負荷は高そう。うちの人のメンタルが心配です。家から出て仕事を忘れられる時間をもっと作ってあげたいですなぁ。
最近仕事でよく関わりがある後輩さんはそこまでオタクじゃないのですが、私のボキャブラリーが完全にオタクなのでドン引きされている説があります。ンゴとかぞいとか語尾につけるんじゃない!と思いつつ癖になっています。業務上支障は無いので多分直りません。ごめんね後輩さん...
今日はキーマカレーでした。美味しかったです。写真は撮り忘れたので想像でカバーしてください。