はじめに
本記事は、Blueskyで募集したお題について年末年始中に答えていく企画の第一弾『これを食べると元気が出る』について書いた文章である。
お題を送ってくださった方が、「食にあまり興味がなかったらスルーしていただいて構いません」と添え書きをしてくださっていて、親切だなあと思った。実際わたしはあまり食事に興味がない方だと思う。美味しさの解像度が荒いせいで美味しく感じたものに対して「おいしい!」としか言えないし、料理も基本的にしたくない。それでも興味がないなりにこのお題と向き合ってみた。
このお題について考えながら、『元気』という言葉の持つ意味合いがシチュエーションによって異なることに思い至った。たとえば落ち込んだ時。たとえば病気の時。たとえば疲れている時。それぞれ元気になりたいシチュエーションだが、それぞれ『元気』の持つニュアンスはちょっと違う。
落ち込んだ時
わたしはメンタルに食欲が左右されない方で、落ち込んで食欲がなくなることはあまりない。かと言って落ち込んではいるので食事に向き合う意欲は失われており、とりわけ食べたいものが見つからない状態になる。コンビニやスーパーに行って弁当や惣菜コーナーをうろうろして、全てがしっくりこなくて何も買わずに店を後にすることもある。こういう時に決まって食べるものがある人もいるのだろうか。そういう人を羨ましく思う。
落ち込んだ時に食べたもので印象に残っているものはある。焼肉だ。
それは、約半年にわたる夫の抗がん剤治療が終わってから1ヶ月後に脳転移が疑われる所見が見つかった時のことだった。病院の帰りに「焼肉食べるか」「そうだね」と自然と意見がまとまり、その足で焼肉屋に行った。ようやく治療が一段落して、ちょっとずつ普段通りの生活をやっていこうとしていた矢先のことだった。涙の味がする焼肉とまではならなかったが、そんなことあるのかよ、ウソだろ、と思いながら焼肉を食べた。この後近所に住む友人家族に連絡したら急きょ来てくれて、一緒に焼肉を食べるうちにだいぶ気が紛れたのでありがたかった。
病気の時
病気で元気がない時は、月並みだがお粥や煮込んだうどんが食べたくなる。病気の時の食事というと、小さい頃に熱を上げて休んだ時に母が作ってくれた鍋焼きうどんが印象深い。1人用の土鍋に入っていたので、なんとなく煮込みうどんと呼ぶより鍋焼きうどんとして記憶に残っている。めったに風邪をひかない子どもだったし、普段の食卓で鍋焼きうどんが出てくることはなかったので特別感があったのだろう。
疲れている時
疲れている時は、キレートレモンを飲みたくなることが多い。昔ジャニーズのオタクをやっていた時、「コンサート前にキレートレモンを飲むと翌日に疲れが残りにくい」とツイッターで知らない誰かが言っているのを見てから割とそれを信じていて、そこから派生して、疲れた時にもなんとなく飲んでみることが増えた。効果は正直よくわからない。効いたらいいなくらいの気分で飲んでいる。
キレートレモンにそのような効果があると言われているのは、おそらくクエン酸が入っているからだ。ちなみに普通のキレートレモンにはクエン酸が1350mg入っているが、その倍量入っているキレートレモンクエン酸2700は機能性表示食品として登録されているらしい。ここで注意しなければならないのは、キレートレモンに似た見た目をしているC1000ビタミンレモンという商品もある。キレートレモンはクエン酸の表記があるが後者はないため、間違えないようにしなければならない。キレートレモンを探しているのにC1000ビタミンレモンしか置いていない店もあり、似て非なるもの……とがっかりする。
逆に、疲れていてもエナジードリンクは絶対に飲まないようにしている。エナジードリンクや栄養ドリンクの類は人生で数回しか飲んだことがない。カフェインで元気の前借りをしても、結局後から反動でひどい眠気が襲ってくることが経験としてわかっているからだ。正直、エナジードリンクがここ数年でカジュアルな飲み物になったことに対して個人的には怖さを感じている。
なんでもない時
最後に、何もなくても食べるとテンションが上がる、つまり『元気』が出るものについて思いつくままに書いてみる。
・牡蠣:外食する時にカキフライや牡蠣のグラタンがあるとつい頼んでしまう。ただし生牡蠣は昔あたったことがあるので避けている。
・タラの白子:実家でごくたまに登場する。歳をとってうまさがわかった。にんにく醤油でいただく。
・ミルクレープ:売っているケーキ屋が少ないのが難点。スーパーで売っているヤマザキの2個入りのものでも結構満足する。
・シナモンロール:たぶんシナモンの味が好きなのだと思う。シナモン多めのアップルパイとかも好き。
・カルビーポテトチップス しあわせバタ〜味:好きなポテトチップスランキング圧倒的第一位。たまに似た味の他の商品を買ってみたりするが結局これを超えるものに出会ったことがない。
絞り出せばもうちょっと出てきそうだけど、ぱっと浮かんでこなくなったのでこれくらいで切り上げることにする。
おわりに
食にこだわりがないとは言ったものの、考えてみたらちゃんと元気の出る食べ物があれこれ頭に浮かんできたし語れる話もあってよかった、と自分のことながら思った。いろんな食べ物から『元気』をもらって生きていることを実感する。
こんな感じで、2024年の年末から年明けにかけてお題に答えていきます。全5回の予定です。よかったら読みに来てもらえたら嬉しいです。