某デザイナー記事の炎上について

らくだ
·

あるSaaS企業のデザイナーがUI変更時の出来事についてnoteを書いていた。

そして、それは炎上してしまった。

以下のような記事まで書かれてしまっている。

ユーザーを軽視した内容に驚愕したのですが、それよりも記事が批判されている原因を理解できていない様子の方が存在することに衝撃を受けました。

なかなかに辛辣。

炎上とは

ここで、炎上について改めて。

とはいえいまさらなので結論を書くと、炎上するというのは「一部の人が騒ぐこと」である。

ツッコミどころがある、とも言える。

ここで大事なのは、記事そのものや筆者自身が絶対的に悪であるというわけではないということ(そういう場合もあるかもしれないが)。あくまで、読んだ人の中に否定や補足をしたくなる人が発生してしまう要因がどこかにある、ということ。

今回の件はどうか

たしかに、ユーザーを敬うような気持ちが感じられない表現がある気はする。私もこの文章を読んで、細かい文章表現に気を使わないタイプなのかなと感じた。

とはいえ、そんなに躍起になって叩きのめすべきだとも思えなかったし、伝えたいこと自体も間違っていると即断できるようなものでもないと思った。

例えば記事で書かれている「UI変更は一定不満が出るが慣れれば不満が出なくなる」という考えも、正しい場合はもちろんあると思う。それが今回正しいものだったかどうかは、外野の我々には判断できない。

Twitter (X) でもそうだったが、こういうズバズバと書いてしまうから一部の人の反感を買ってしまうんだろうなと思った。記事で伝えたいことがどうとかじゃなく。

学べることは

書き方のせいで伝えたいことが伝わらないどころか否定されるというのは大変もったいない。それだけではなく、見ず知らずの人に強い言葉で攻撃されるのはとても怖いなと思った。叩いて良いと判断されたときに容赦なく叩きに行く人というのは結構いるようで、それは自覚が無い場合も多く含まれていそう。

インターネットの怖い部分である。

記事を読んで否定する側としても、表現が悪いからといって伝えたい内容が悪いとも限らない中で、なぜか揚げ足を取って内容まで否定してしまうというのもまた危ういなと感じる。仮に本当に内容が悪いとしても、わざわざ悪いと本人に言って変容を期待するようなことは大変おこがましいことだ。見ず知らずの他人に対して大変なお節介である。

この一連の出来事から学べることは

  • 外部に発信するときはちゃんと気を使った表現や内容にする(さもなければ、いらない批判や攻撃を受けることになる)

  • 書き方が悪い記事を読んでも公の場で強く否定したり本人を攻撃したりしない(さもなければ、世の中に不幸を生むし、記事から学べるはずだったことも頭ごなしに否定してしまいかねない)

といったあたりだろうか。うーん、書いてみたらひどく当たり前のことしか出てこなかった。

でも、実際これができない人がいるからこの現象が起きているわけで。明日は我が身ということで、これを忘れることなく生きていきたい。

@rkd3
IT系スタートアップに所属。エンジニアとか研究者とかマネージャーとかそんな感じの人。一児の父でもある。日々の思考をゆるくまとめる。コメントは感想レターかBlueskyにてお気軽にどうぞ:bsky.app/profile/rkd3.dev