覚え書き。主にググっても出てこなかった部分の。手順書にあらず どっちかってーと手探りのライブ感を感じるためのログ
・選択肢:自分で作る
blender使えるなら非対応を買ってウニャウニャやって着せるより遥かに速い。私程度の腕ではクリオティとトレードオフにはなるが、候補としておくべき
・衣装の選択
水着や下着など、体にぴったりとして露出度の高いものはblenderを経由せざるを得ないか。
そうでないものはできることならunityでやりたい。
揺れものはないか少ないもの、半透明マテリアルを使わないものが比較的楽。ギミックもない方が……。
今回は揺れもの爆盛りかつ全面半透明マテリアルのものを買ったので地獄を見ます
今回の地獄
・資料集め
blenderでは自由に変形ができるが、自由にできる分だけ衣装に元からあるバランスなどを崩してしまいかねない。ショップの着画のほか、ショップのハッシュタグを探したり。フレンドが同じ衣装を持っていればTポーズ正面からのスクショを頼めば最強。
今回はノリとテンションで友人夫婦とおそろいのベビードールを買ったのでスクショを頼めました 友人夫婦とおそろいのベビードール❓
ほか、リアルな下着の写真なども適宜観察。バランスの参考にする。
・unityで大まかに形を合わせる
一回大まかに位置とサイズを合わせる。スクショを撮っておく。完成系のイメージを持つ。
・blenderにFBXをインポート
衣装にパッと見FBXが付属してなくても、unity packageの最下層あたりにはFBXが入ってるのでそれをコピペしてからエクスプローラーにD&Dで取り出せる。いきなりエクスプローラーに取り出すとなんかおかしくなるのでコピペする
・ポーズモードで変形、変形を適用
私はここを失念してたのでのちほど無駄な作業が増えました。やり方は「非対応 blender」とかでググれば出てくる。大まかに位置とサイズを合わせる
・メッシュ変形モディファイア
大まかに位置とサイズを合わせるその2。ポーズモードよりは詳細に
ポーズモードで合わせてもまだ素体にめり込んでいる部分を、素体の外に引き出す。シュリンクラップの前準備
・シュリンクラップモディファイア
下着など体にぴったりしたパーツはこのモディファイアでピタピタにする。ぴったりしすぎて微妙なところはウェイト塗って少しふんわりさせる
書いてて思ったけど体にぴったりさせすぎない用に素体複製してぴったりして欲しくないところにメッシュ張るとかしたほうが楽かも
・頂点選択してG
モディファイアでの変形で崩れたメッシュを整えていく
結局これしかないです 頂点選択してG!頂点選択してG!頂点選択してG!頂点選択してG!頂点選択してG!頂点選択してG!
別窓で衣装FBXを開き、本来のメッシュ形状をなるべく再現する
・メッシュ→対象化
ミラーモディファイア使いづらいのでこれでなんとか
・ウェイト転送
robust weight transferめっちゃいいよ
素体からうまく転送できなかったらアバターのデフォルト衣装を利用するのも良さげ
・揺れものの対処
アバターの揺れもの(胸など)→アバターに元からあるボーンを利用する。丸ごとウェイト転送でOK
衣装の揺れもの→衣装のボーンをなるべくそのまま使いたい。それ以外の頂点グループに一つ一つウェイト転送する。
衣装の形状によっては頂点グループ名の書き換えだけでもok
今回は
ブラジャー→アバターの変形の影響はやや大きく、アバター自体の揺れものの影響が大きい→丸ごとウェイト転送
ショーツ→アバターの変形の影響が大きく、揺れものはない→丸ごとウェイト転送、少し塗り直し
ガーター→アバターの変形の影響が大きく、揺れものもある→揺れもの以外の頂点グループに一つ一つウェイト転送
ベビードール→アバターの変形の影響が小さく、ほとんど揺れもので構成されている→ウェイト転送は使わず、頂点グループ名の書き換えで対応
・ボーン構造をなるべく変えない/ボーン名は衣装のものに合わせる/メッシュ名は衣装のものに合わせる
ボーン名はアバターのものに合わせるとする記事が多いが、MAは最強なので表記揺れ程度ではびくともしない。MAを信じろ
このあとの工程で衣装に合わせる必要が出ます
・アーマチュア統合
アバターの揺れものと衣装の揺れものを両方使いたいのでアバター側にアーマチュアを統合 これはググれば手順ある
その上でボーン構造とボーン名は衣装側に揃える なんかいい感じになんとかする
・根性
根性
・バックアップ
バックアップ
・unityのプロジェクトファイルのFBXを上書き保存する
いい感じに整ってきたらやる。unityは閉じた状態で行うこと。FBXの書き出し設定はググれば出てくる。これはプロジェクトファイルが壊れる可能性もあるので自己責任というか まあDLしたデータが残ってれば大丈夫だと思うけど
そうしたらあとは衣装のunitypackageをsceneにD&DするとコンポーネントやPBやマテリアル類もフル装備の衣装がポンと出てきます
フル装備になってなかったらボーン構造とかミスってる root消した? おれは消し忘れて泣きを見たよ
あとはMAに任せればなんとかなることでしょう。なった。お疲れ様でした。