フォロワー「NISAやってみたいけど何もわからない」
お!?する!? NISAの話する!?!?します。
私も初心者なんだが。まあ、初心者目線で初心者向けの話をすることはできるだろう。
何もわからないけどNISAを始めたいフォロワー(特定個人)へ贈る、かつて何もわからずにNISAを始めた人間によるお話です。
NISAって何?
ググった方が早くて詳しくて情報が新しい。が、分かりやすい、とは言えないような。なんか数字がいっぱい出てくる。1800の……なんか……年に360で120と240のどうのこうの……。
目が滑るのではなかろうか。私は滑った。ズルズルに滑った。
なので雑にまとめる。
NISA口座とは、税金がかからない投資口座だ。
ふつう、株で出た利益には税金がかかる。2割ほど持っていかれる。それがかからない。だいたい2割ぶんお得だ。すごい。
ただし、税金がかからないぶん、いくつか決まりがある。
ひとつ。決まった株しか、買えない。
買ってもいい株に、制限がある。自由度が低い。でもこれは、初心者にとっては大きなメリットだ。
NISAで買えるのは、株の優等生だけだ。もう、超優等生しかいない。全員優秀だ。
われわれ初心者は、当分その優等生以外には手出ししないほうが良い。なので、制限はむしろメリットだ。
そして、決まりごとふたつめ。非課税で買っていい額には、上限がある。
1800とかの数字がそれだ。が、気にしなくていい。初心者なら当分気にしなくていいくらい、額が大きい。気にする必要があるような人はこんな記事を読んでいる場合ではない。
まあつまり、非課税で投資ができちゃうんだなーとわかればいい。制限もあるけど、初心者のうちはそんなに気にしなくていい。
なにができるのか
色々できる。できてしまう。
2024年からNISAが新しくなる。制度が変わり、ものすごく自由度が上がる。
自由度が上がると、われわれ初心者は逆に大変だ。選択肢が多すぎて、なにをしたらいいのか分からなくなる。
なので、制度が変わる前の、「旧つみたてNISA」を参考にしてみよう。こっちは、ほとんど選択肢がない。積立投資が、少しずつできるくらいだ。
この積立投資というやつで、将来使えるお金をこつこつ増やす。それが、NISAの使い方のなかでは王道だ。王道といえるのではなかろうか。たぶん。
積立投資とは
毎月、決めた額だけ株を買う投資だ。
申し込みをしたら、あとは勝手に毎月お金が引かれて、その価格分の株を買う。
そう、勝手にだ。
投資とか、株取引っていうと、数字とかグラフのある画面に長いことかじりつくイメージがあるかもしれない。
この方法では、そういったことはしない。一回申し込んだら勝手に買っておいてくれる。だから、ほったらかしておける。なんなら忘れていい。
忘れて、ふと思い出した頃には……買った額よりも、価値が高く、なってる……かもしれない。将来、使えるお金を増やせる……かもしれない(絶対ではない。絶対儲けられる投資というのは詐欺なので、やめておいたほうがよい)。
毎月決まった額を貯めるみたいに、毎月決まった額を投資に回す。そんなふうに、つみたてNISAは、かなり貯金感覚でできると思う。
かんたんで、リスクが低くて、効果は高い。敷居は低い。月に100円からはじめられる。とりあえず投資を始めてみたいフォロワー(特定個人)にはぴったりかと思う。
この、つみたて投資を前提に、話を進める。
貯金をする
でも、貯金はしなくてはいけない。NISAとは別にだ。
別にこう、お説教がしたいのではない。投資をする前の、前提の話だ。投資は貯金ではない。投資は、いざという時、貯金の代わりにならない。
つみたてNISAは、長期投資だ。長期戦だ。まえに「5年は、長期投資と呼ぶには性急にすぎる」と書いた。そのくらいの感覚だ。10年、20年の長期戦だ。
ローリスクで、ローリターンな投資を、長く長く続ける。長ーく続けることによって、リスクは低くしつつも、高い効果を得る。そういう作戦なのだ。
つまり、一回NISAに入れたお金は、10年20年は取り出さない。取り出さないものと思わないとならない。
取り出“せ”ない、訳ではない。好きに取り出せる。けれど、すぐに取り出すと、作戦がこわれる。よくない。損してしまう可能性が、高まる。この“すぐ”は、5年くらいはすぐの範疇だと思ってほしい。
ちなみに私は、NISAのお金の取り出し方を知らない。4年やってて、いまだに知らない。もう、そのくらいの構えでよい。10年後に調べようと思う。
つみたて投資は、将来使えるお金を増やせる手段だが、今月使えるお金はむしろ減らしちゃうのだ。
というわけなので、貯金は別で持たないといけない。おっきめの出費があっても、貯金から出せるくらいにしておこう。突然の入院とかね。突然の入院で仕事がむずかしくなっても、しばらく生活できるくらいの貯金をしておこう。
長期戦の作戦をやりとげるため、必要な資金だ。それは、絶対に守ってほしい。お願いする。投資よりも、貯金が先だ。
この章がこの記事のほとんどを占めているくらい、これは大事なことだ。
投資には、リスクがある。いれたお金が、半分になっちゃうかもしれない。ゼロになっちゃうかもしれない。
実際には、その可能性が限りなく低い、王道の株を選ぶ。でも、その可能性があり得ることを前提に、そうなってもかまわない金額を決めないとならない。
投資である必要、ある?
ぶっちゃけ、節約したほうがすぐ効果出るよ。家計簿つけて固定費見直して買い食い見直してソシャゲ代見直そ。
やりすぎは病むけど。ほどほどにね。たまにポテチ食お。
あと、食費の削り方がヘタクソだと逆に病院代増えるから気をつけて。ソースは俺。
これおすすめの支出管理アプリ。超シンプルで使いやすいよ。https://apps.apple.com/app/id1515137279
とりあえずはじめてみよっか
まあでも、投資、やりたいならやっちゃお。NISA、ものすごくおすすめだから。家族に勧められるかどうかで言えば、家族全員でやろうとしてるから。だいたい、私に勧めたのもおじいちゃんですからね。じいさんが孫に勧めるんだから変なものではないよ。
会社にもよるが、つみたてNISAは月100円からできる。100円だとさすがに効果薄いけど。けどまあ、額は100円から10万円まで自由なはず。
月に一回、ガチャをドブったと思って3000円投資に回すとか(ドブつもり投資?)。
とりあえずそうやって少額からはじめてしまうと、割と感覚がつかめると思う。私はそうでした。と言っても、年単位やって、ようやくだけど。
感覚がつかめると、どのくらい投資に回していいのか、分かるようになっていくんじゃないだろうか。私はそうだった。
ユーチューブを見ろ。見るな。
じゃあ、具体的に、どうやってはじめるのか。
ここは、YouTubeの解説を見るべきだと思う。NISAは今がハジメドキなので、始め方を丁寧に解説した動画がいっぱいある。情報が新しいし、ナレーションや画像付きでわかりやすい。
が、YouTubeは再生回数の世界である。
NISAの関連ワードでサーチすると、関連動画がおすすめに上がるようになるだろう。クリックしたくなるような、不安や期待を過度にあおるような、黒や赤や黄色で感情をあおるような、そういったサムネイルであふれている。
見るな。そういうのは放っておけ。
サムネ右下の…から「興味なし」を押せ。
それはそれとして、普通に調べると旧NISAの始め方も混ざっちゃうからなー……
情報が新しくて、親切で分かりやすそうなヤツピックアップしといたよ。
証券会社については、楽天と、SBIが二強。今リンク貼った二つの動画でそれぞれ紹介してるヤツ。
というのも、この二社はとても手数料が低い。ローリスクローリターンで長期で続けるというつみたて作戦において、手数料が低く済むのはそのぶん有利になる。
フォロワー(特定個人)は楽天使ってるっぽい? ので、楽天の方がポイントもらえてお得かも。私はSBIです。SBIはつみたて専用アプリがあって、それのUIがとても親切。分かりやすくて良いよ。
ただ、この二つはネット証券。手数料が低いのは、ネット上で完結するからだ。ここがな。不安なんだよな。フォロワー(特定個人)、想像以上に機械に弱いみたいだからな、どうやら。どう? やり方動画見た? いけそう?
たよれるフォロワー(特定個人2)がいるのは知ってるけど、お金のことだから、できたら自分で扱えた方がいいだろうと思う。
ネット証券も、意外とサポートは手厚い。上記2社は人気の会社なので、ネットにやり方をあげてくれてる人もたくさんいる。
でも、証券会社のサイトとかアプリとかって、結構ガチャガチャしてて、分かりづらいんだよな。聞いてくれたら実際のスクショ見せるからDMして。
んで、もし、自信がないなら……邪道になるけど、あえての銀行に頼むとか、ひとつの手かもしれない。ゆうちょとか。
この方法のデメリットは、
・買える株の種類が少ない
・手数料が高い
・別の商品お勧めされるかも
らしい。
まず、買える株の種類。ゆうちょ見たけど、すっっっっっっっっっっっ
くねえ!!!!!!! 少な! SBIの何分の一だろ!?
まあ逆に少数精鋭ということだ。王道しかなかった。初心者なので、どうせ王道の株以外は買わない方がよい。
が今後、もし投資に興味を持つなら、かなりやっかいな縛りになってしまうだろう。いやびっくりするほど少ねえ。無。
そしてNISA口座は、ひとつの証券会社でしか作れない。他の会社に移すのはめちゃくちゃ手間だ。他の株が欲しくなった時、課税講座で買うしかなくなってしまう。
次に、手数料。たっか! まあでも、言うほどではないかな……? でもかなり高い。
そして別の商品。断っとけ。NISAしかやりませんと言え。以上。
とまあ、正直デメリットがでかい。おすすめはできない。だが、フォロワー(特定個人)の機械音痴ぶりを見るに、対面取引が可能な会社で口座をつくるのは、一つ選択肢に入れておいてもよいかもしれない。
具体的に何買うのさ
「インデックスファンド」の「投資信託」だ。
「オルカン」または「S&P500」が王道らしい。
急に漢字とカタカナとアルファベットが出てきた。何が何やらすぎる。
ざっっっっくりまとめる。
インデックスファンド
今はわかんなくていい。
「インデックスファンド」と「アクティブファンド」がある。
今はアクティブファンドは避けて、インデックスファンドを選ぶこと。
投資信託
投資を、信じて託す。誰に?
投資のプロに、だ。
「投資のプロにお金を預けて、上手に運用してもらえる」という商品だ。
たくさんの人が少しずつお金を出してプロにお願いしている。だから、少額から、月100円からでもできる。
オルカン、S&P500
何もかもプロにお任せするのではなくて、だいたいこの辺に投資してください! とプロに希望を言える。
オルカンは、「オールカントリー」、全世界。世界経済に投資する。
S&P500は、アメリカ。アメリカに投資する。
個人的にはオルカンかな。プロにお任せ度が高いので……。
オルカンにも何種類かあってややこしいんだけど、それはおいおいでいいだろう。ややこしいので。
投資、おもしろいぜ
沼に引き摺り込みたいオタクなので、親切ですよ。わかんないことあったらなんでも聞いてね。わかる範囲で答えます。わかんなかったら一緒に調べよ!