おいしい時間を増やしたい。ー1月2wふりかえり

Natsumi
·

年末から「おいしい」と感じる食事が続いている。

清澄白河の山食堂、代々木上原のQUINDI、根津のうどん屋・釜竹。素材のうまみを贅沢にあじわえる、どこも素敵な料理店だ。

ハッとしたのは12月、QUINDIで食事をしたとき。

たしかこれは鰆と九条ネギのパスタ。口に含んだ瞬間、鰆の脂がじゅわりと広がって、しばらく眠っていた「おいしい」感覚にビビビッと電気が走る。翌日までその余韻に浸っていた。

おいしい、ただそれだけで心が満たされた。

おいしいものにはたくさん出会ってきたけれど、どうしてこんなに感動したのだろう。

たとえば雑談のためとか、懇親を深めるためとか、食はコミュニケーションの手段という顔も持っている。

人間だけでなく、動物である限りは食事をするのだから、とても有用な方法だ。

ただその目的がつよくなると、わたしはどうしても食を楽しめなくなってしまう。五感を場づくりのほうに働かせるようになる。

食を通したコミュニケーションを否定しているわけじゃない。ただ、純粋においしいと思えることは、安心してその場にいられるということなんだと思う。

そういう会にめぐまれるのはありがたいことだし、今年は純粋に「おいしい」を楽しむ機会を増やしていきたい。そんな気持ちでいる。

📝読んだ/読んでいる

・「エッセイストのように生きる」(松浦弥太郎)

…ドクター・ユアセルフ、人生のコンセプトなど、じっくりと考えたいことばに出会えた。きっと何回も読むと思う。タイトルが活版印刷なのも、青、黄、白で構成された装丁も素敵。

・「小商いのはじめかた」(風来堂 編)

…「ナリワイをつくる」の伊藤洋志さんが監修する、小商いの実践者たちへのインタビュー集。印象的なのはものづくりの章で、どの方もものづくりの傍でWSを実施している。伊藤さんはそれを「(ものづくりは楽しい行為なのだから)それを独占しないでおすそわけする」と表現する。モノがあふれる時代、物語を一方的に語るような売り方ではなく、物語をともにつむぐことに価値を感じる人も増えているのだと、あらためて思う。

・「人口ビジョン2100」

…意外と話題にならなかったなぁ。いよいよ直視せねばならぬ。

🪐感じた/感じている

・友人からお誘いいただき、3年ぶりにスピッツのライブへ。寿命が3年のびました。

・その人の仕事の仕方が格好いいと思った。仕事を受ける基準は「できる・できないじゃなく、目の前の状況がよくなるかどうか」で考えていると。そうやって自分の幅も広げてきたんだろうな。

・「セルフケアとは自己肯定」という友人の言葉にめちゃめちゃ頷き。身体を癒すことだけじゃないし、ずっと続いていくものなんよね、とこの1年を経て思う。

🌱いまの関心事

・やっぱり手もみで商いをしてみたいという思いがムクムクと。会社のバー営業でこっそり店を出そうかな。

・三重でおもしろそうな仕事をされている方々を教えてもらい、会いに行ってみたい気持ち(BROOKさん、カモシカ道具店さん)。三重方面にもアンテナ張っていきたいな。

🏃‍♀️活動報告

・体調不良も落ち着き、仕事にも復帰しています。休みの間に生まれた、書いてみたいという気持ちをポジティブにはたらかせたい。