テレグラムチャンネル移動分

sheenahirohito
·
公開:2024/8/28

『コジフェミ!~「男女に性差はない」には無理がある~⚡️#AntiGenderFeminism』の中でトランスジェンダリズム関連の投稿を移動。名誉毀損の非犯罪化など関係の無い物もやや混じっているので注意。あと文献には一応目を通しておりますが、ソースが怪しいので真に受けないでください。あくまでも真偽は不明です。

2023/6/18

https://m.youtube.com/watch?v=GtSo6QDgvqY&feature=youtu.be

おいおい、男性の加害性を問い詰めるフェミニズムに、BBCも加担しているのはまずくないか?

6/19

https://archive.md/wip/Ez3qZ

ミサンドリズムを象徴するツイートなので掲載。「攻撃的な」男性性を糾弾するミサンドリズムは最早社会現象である。そして、社会現象にはその時の社会の情勢や事情が反映されるのが常だ。

生物学的な現実を見るべきでは無いのか?

7/3

ラディカル・フェミニズムも、日本のフェミニズムも、ジェンダーイデオロギーも、ニューレフト運動(直接的に行動する(直接行動主義)事を是とした運動)に由来している。

アイデンティティポリティクスも、ニューレフト運動が元だ。

この考えは、発達障害関連のネット言説にも流用されている。

(健常者=定型発達者を敵視するなど)

(例)

7/3

用語説明

☆ラディカルフェミニズム

ニューレフトの影響を受け、1960年代に出現した。

緊急避妊薬のアクセス改善、ポルノグラフィへの反対、直接行動による女性差別への抗議(日本では中ピ連が好例)などを主張した。

☆アイデンティティポリティクス

アイデンティティ(自分が自分であること)による政治、つまり

「私は○○(少数派の属性)だからそれを虐げる○○(多数派)をやっつけよう!」という考え。

☆ジェンダーイデオロギー

「自分の(意識としての)ジェンダーは自分で決める」という考え。この考えでは、肉体の性別は無いことにされる。例えば、「自分を女性と思う人を女性としてカウントします。なので、トランス女性は女性です」という主張が典型例。

☆ニューレフト

広い要素を含む運動。例えばゲイリブ、フェミニズム、市民的及び政治的権利、性役割の拒否、麻薬政策の改革などを含んだ。

7/3

https://abema.app/6GcS (日本国内のみ)

おいおい、個人のセクシュアリティに干渉するなよ‼️何故機長とCAや、医師と看護師は良くて、教師と生徒はダメなんだ❓

7/15

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/06/post-101784.php

反小児性愛カルトの行き着く先は、まともな民主主義国家ではない。

https://twitter.com/kaerufrog0033/status/1678730915252703232?s=20

オートガイネフィリア(女性になりたい男性)男性に性同一性障害の診断書を付与する事自体、性同一性障害の診断が適正になされていない証拠だと思う。

オートガイネフィリアは、男性あるあるなので、そのような性癖を持っている方を性同一性障害にカウントすることは問題がある。

8/2

https://twitter.com/plumyogamat/status/1686367606138368000

意外かもしれないが、ジェンダーフェミニズムとジェンダーイデオロギーには大きな関連性がある。

どちらも「男女に性差はないぜ教」の信者であり、家父長制たる幻想を信じているからだ。

9/13

https://note.com/0q0/n/n2f18878a2a3c

ジェンダーイデオロギーに関するnoteを書きました。

10/1

https://x.com/plumyogamat/status/1645716384008265728?s=20

「男女に性差はない」というイデオロギーに塗れるとこうなる

生物学的な性差は、間違いなくある。それは事実だ。

10/29

ミサンドリズムが生じる要因は、「家父長制が女性差別を産み出している」というラディカルフェミニズムの教えによるものだ。現代フェミニズムを学んだ人が、その教えから逃れるのは難しい。

10/30

https://archive.md/wip/clMHk

ラディフェミ教義が分かりやすく説明されているツイート。

「男性は生来の加害性を持っている」とする発想は、「男女に性差はない」という思想でなければ出ない発言だ。

11/9

某所(https://archive.md/wip/8ibgH )より引っ張ってきた画像を加工。

潜在的には、私たちの立場の方が多数派だと思っているのだがどうかな?

11/21

現在noteで有料マガジンを書いています。

2万文字位にならないと出さないつもりです。

子供は大人に保護されるべき、という風潮への批判です。

11/29

https://note.com/0q0/n/n57e6b7596eec

2万文字行かなかったけど………。

12/1

名誉毀損罪/侮辱罪が廃止されるべき理由

・人々は虚偽の話が自由だと知っているので読む側に疑義が生じる

・その結果メディアリテラシーが高まる

・高額の賠償金を請求される恐れから言論が制限されにくくなる

私はいい事だらけだと思う‼️

だれか一緒にやってくれナイカナ⁉️😂

12/8

https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20231201b.html

『射精責任』は未読だが、聞くところによるとモルモン教の本らしいからな。アメリカの宗教的な背景を理解せずにこう捉える頓馬が居たもんだ………。

『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』キャンセルで悲しみ( ;_; )

2024/1/20

https://x.com/zkurishi/status/1748550444094484928?s=20

こういう事があるので絵師さんはTelegramに移住した方がいいと思う。

1/22

https://x.com/Koiramako/status/1748779041870496120?s=20

>男の子は性的搾取を当たり前だとすりこまれ性暴力性犯罪を起こす

これはレイプカルチャー論の文脈で捉えるべき。レイプカルチャー論も社会構築主義の一種だ。

郡司さんが女性スペースを守ろうとしているのは賛同出来るが。

☆レイプカルチャー

ラディカル・フェミニズムにおいて、「特定の文化が性犯罪(性暴力)を引き起こす」とする仮説。

ウーマンリブの最中、当時のフェミニストが敵とみなす対象が女性ジェンダーから男性ジェンダーへと変わるにつれ(家父長制が女性差別の根源という主張もこれである)、生成された怪物。

レイプカルチャー論も社会構築主義と蜜月です。

1/29

https://twitter.com/Koiramako/status/1751716523713147083

>私はもともと、広告や映画、出版、報道、番組制作の現場で仕事をしてきました。映像系の表現者でしたから、性的表象は自由であるべきと考え、積極的に映像制作現場にも関わってきました。しかし、現場を知れば知るほど、日本の性的コンテンツは、女性蔑視と性搾取で成り立っていると気づきました。特に、制作現場では、逆境環境に置かれた人、発達特性ある人、性暴力被害者の性的自傷やトラウマの再演、解離症状が搾取されています。

月島さくらさん曰く、バッキービジュアルプランニングの仕掛け人は出版業界だそうですから、それも案じると郡司さんがそう主張するのも無理もないんでしょう……。

イカリソース

https://twitter.com/POMKO_Z/status/1743167859642310836

https://archive.md/wip/pHfLW

2/7

https://diamond.jp/articles/-/337419

メディア論の進歩を鑑みない批評及び依存症者への無理解が酷すぎて(余談だが、この方が所属しておられるクリニックを調べたら悪評が……😅)。「精神科のナマポ奴隷の実態を書いてく」でググるべし。あとレイプカルチャー論は今に始まったことでは無いね。ラディカルフェミニズムの十八番。

http://vippers.jp/archives/5227485.html

3/4

『射精責任』ようやく読めたので感想まとめ

・著者は敬虔なモルモン教徒(これは押さえておきたい)

・また避妊薬に関する状況はアメリカ🇺🇸の物であって、その🇺🇸でも貧困層中心に避妊手段にアクセス出来ない人は存在する

・男嫌いの本では無い

・ソースがURLと感想みたいなのはちょっと😅

・翻訳に関しては大きな誤訳は無い

・この本がミサンドリストに悪用されるのが最高にぴえん🥹

https://twitter.com/sankeibooks1/status/1764564151085736374?s=46

『IRREVERSIBLE DAMAGE』の邦訳が版元を変えて出版されるようです。産経新聞出版の決断は正しいと思う。

3/5

https://www.tdg.ch/droits-des-femmes-la-france-inscrit-le-droit-a-lavortement-dans-sa-constitution-260433986950

フランス、憲法に中絶の権利を明記する。

我々の勝利ですな✌️🎉

4/2

マルクーゼの書籍を読みましたが、彼はマルクス主義者ではないと感じます。

4/10

https://x.com/un_co_the2nd/status/1776758345162272897?s=46&t=_vfbhf4-20-89Dm5B2Si8g

https://x.com/79lq0/status/1776508122045239743?s=46&t=_vfbhf4-20-89Dm5B2Si8g

私有財産権の侵害だ………。いんふりんじめんと。

4/11

https://www.asahi.com/articles/ASS3X44MCS2JTLVB00D.html

「性を売る側を保護する」………仮に日本で北欧モデルが導入されたら、女性の権利を何倍も後退させるだろうな。フランスの事例を見るに。あと売り専は?

https://x.com/igari_tomoka3/status/1776939095614472587?s=46&t=_vfbhf4-20-89Dm5B2Si8g

https://x.com/smiley_kikuchi/status/1776605680289329636?s=46&t=_vfbhf4-20-89Dm5B2Si8g

こういう「ソーシャルメディアの誹謗中傷は現実の暴力と同じ」という意見は賛同出来ないわ。ネットに書いてあることを平気で信じる人間にも問題があるし、名誉毀損罪/侮辱罪は国家が財産への侵害を行う口実になる。

殺害予告/殺害の脅迫は財産の侵害だ。これに異論はないが、暇空茜氏も述べているように法の隙間を突いてくる人への対処はそろそろ必要なんじゃないかね?

4/14

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/314b130f6a29e8e540fd93e5cc35e30b3c3c6d57

アメリカで児童労働解禁の動き。ギフテッド気味で学校に馴染めず、学びながら働きたかった私からすれば素晴らしい動きだと思う👏

4/22

https://www.dailymail.co.uk/news/article-13331859/Seattle-police-shoot-pedophile-hotel.html

20年後に児童ポルノ法が見直されるきっかけが進みそう。

5/7

https://x.com/temple_saka/status/1785340083450835337

ジェンダーフェミニズムと「日本の大人社会への馴染めなさ」は相性が良い気がする。

5/17

https://x.com/ueno_wan/status/1791290593760657916?s=46&t=_vfbhf4-20-89Dm5B2Si8g

> 日本の男に共同親権は百年早い。

「男女はフラット」とするジェンダーフェミニズム(ラディカルフェミニズム)の主張がまんま現れているね。

ジェンダーフェミニズムに染まっていると、共同親権問題が制度問題であると気付かない。

5/18

https://x.com/akihiro_koyama/status/1791440475381240105?s=46&t=_vfbhf4-20-89Dm5B2Si8g

> 「敗者は弱者ではないので救済しなくても良い」という考え方が最高に『女』なんですよね。

属性政治(アイデンティティ・ポリティクス)の世界観では、マイノリティとそれに媚びへつらうアライ、マジョリティのカーストへと変化する。

アンフェもまた、属性政治の犠牲者だ。

5/23

名誉毀損罪の要件は厳格化されるべきと私は前から言っていたけど、本当にその通りになっちったか。やれやれ。懲りないやっちゃ。

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/147569381ee4a65f0e4e1d5214a03a0ddbae4584&preview=auto

>男性患者の避妊を徹底するよう医療機関向けに通知した

敢えて言う。馬鹿かこいつら???「射精責任」では現実の日本女の境遇は良くならねえぞ。

6/6

遅くなって申し訳ありません。

先程のこの件ですが、私の確認不足で「男性患者でも薬に移行する可能性がある」とのことです。

https://archive.is/Tpvsh

アイデンティティ・ポリティクス(属性政治)に無理があるだけの話。

私たちの理論は、部外者には分かりにくいのはあるかもしれない。

分かりやすく解説したいと思うのだが、頭が回らなくてできない………。

おまけにウーマン・リブ後のフェミニズムを批判しているので、フェミニスト系の人からはフェミニズムを全否定している(日本で出回っている本はほぼリブ後のフェミニズムのもの)ように取れてしまうんだろうねぇ………。

6/19

少しずつではあるが、私たちの考え方が人々に共有されていると感じる。

良い流れだ。

@sheenahirohito
アーカイブ用として使おうと思っています。