ブログのコンセプト的にTwitterには書けないし反応できない内容に関することを書くのにここを使おうと思います。
置き換えるとブログ運営と飲食店運営はほぼ同じ
飲食業界の経験が長いので、どんなことでも飲食店だったらということに置き換えることが多い
ブログ運営をしていく中で、SEO集客が大事になってくるけど、これが飲食店店長としてやってきたことと実は似ていて、飲食での現場の考え方が生きている瞬間が多々ある
ブログ→店舗
トップページを整える→店内を掃除して綺麗にする
記事のためのリサーチをする→仕込み時間
記事を書く→メニューを作る
記事をリライトする→メニュー内容を変更して良くする
内部リンクを整える→メニューを見やすくする
集客できるキーワードを狙う→看板や目立つファサードを設置して店舗を目立たせる
被リンク対策をしてドメインを強くする→点数の高い口コミを増やす、雑誌、メディアに取り上げてもらい店舗を有名にする
アフィリンクから買ってもらえるライティングをする→店舗自慢のメニューをお客様におすすめする
こんな感じに置き換えることが出来るので、まずはブログ運営に必要な作業と対策を自分の働いている業界の事に置き換えた時、それぞれがどの作業にあたるのか変換することが大事だなとつくづく感じる…
これによってやるべきことの優先順位、やってはいけないことが見えてくる気がする…
月6桁に1回しか届いてないブロガーの戯言でした…
これってひとりごとなのかな…?