はいさい。
大吉祥寺.pm よかったですね〜。
というわけで参加してきた話を雑に書きます。
朝
1時間半強かけて吉祥寺に到着。
同僚や知り合いがすでにいてまったくアウェイ感なしでした!!!
(ちなみに)CfPは落ちた
参加するには登壇が一番だ!それが誠意だ!ということでプロポーズを出しましたが、採択は残念ながらという結果でした。いつの日か供養したい!
ぐっときた発表
1ホールだったということもあり、すべての発表を聴きました(1ホールまじ最高)。本当にどの発表も良かったのですが、自分がぐっときた発表をつらつらと。
開発部に不満を持っていたCSがエンジニアにジョブチェンしてわかった「勝手に諦めない」ことの大切さ by さくらい
これは、本当に良かった。一番聞けて良かったと思う。
自分は常々、一緒に働いている人はリスペクトしよう、自分がやったことのない仕事をしている人に対して何かネガティブなことを思ったり言うのはやめよう、というのを心の奥底で大事にしているのですが、この方は
```
Q, さくらいさんは、なぜエンジニアになったんですか?
A, 開発部に不満があるのに、何もできない自分が悔しかったからです。
```
とある通り、不満があるのならいっそのことなってしまえというパワフルな人でした。(自分はそこまで出来ない)
CSとエンジニア、どちらも経験しているからこそ、そこから出る自分の言葉、説得力のある内容で非常に胸を打たれましたし学びを得ることが出来ました。
伝説を見れた気がします。
というか、初登壇ということでこれまたびっくりしています。
君たちはどうコードをレビューする (される) か by うたがわきき
実はうたがわききさんの発表はGoカンファレンス2024でも拝見しており、そのときも雰囲気があっておもしろい人だなぁと思っていたのですが今回もその通りでめちゃくちゃおもしろかったです。
自分が一番共感したのは、コードレビューは承認の儀式ではない のターンで、まさにそういうモヤモヤを抱えていたというのもあり刺さりました。
他にも、思考停止しない、コートレビュー通じて理解を深める、「しょうもない疑問」を恐れない、LGTM のターンもグッと来ました。
会話ってやつ便利そうだなって自分も思ったので、会話していこうと思いました。
僕のキャリアとワインと鍋 by すてぃお
途中、仕込みか?って場面があって、めちゃくちゃおもしろかったです。
というのは置いておいて、何よりも楽しそうに話されているのが印象的でした。こっちも楽しくなったし、自分のプロダクトに対しての情熱がめちゃくちゃ伝わってきました。
うん。本気で向き合っているからこそ、自分の言葉で話せるんだろうなと。
ドメインモデリングの現在地点 by kawasima
この発表は本当にたまげました。モデリング周りでモヤモヤするあの感覚をここまで言語化できるんだ...と。
ローカルな複雑さとグローバルな複雑さとか、レイヤー分けたら分けたでこれ誰も分からなくね?みたいな、どちらにせよけっきょく複雑さ残っているじゃねーかみたいな、誰もが感じたことのあるあの感覚(自分だけじゃないはずだ!)、etc、をどのように解決していくのか納得感をこちらに与えつつ発表する様は本当に見事でした。びっくりしました。聞いた後は、すごかったなすごかったなとずっと心のなかで言っていた記憶があります。
「ビジネスロジックではないもの」ではないものがビジネスロジックである ← 完全に理解しました()
資料が上がったらまたみたいです。
資料きたーーー ← みんな正座して見よう
集中して作業する技術 by hanhan1978
これぞまさにLTって感じで、熱量・スピード感・おもしろさ、どれも完璧でした!最高だった!!!
こういうLTをいつかしてみたいなって思いました。
(実は何気にこのひとをよく知っているんだけど、LTもいけちゃうんだって感嘆した。すげぇやっぱすげぇ。)
僕はまだ見ぬ誰かを動かすために登壇をする。 by ナカミチ
大トリ!!!これもまじで最高でした!!!
話に引き込まれすぎて発表中何もツイート出来ていないのですが、ただただ感動したのを覚えています。
登壇しようという言葉を聞いて、自分も最近まさに思ったことがあったのでこういったことをつぶやいています。
登壇してみたいけど一歩踏み出せないのは、失敗したらどうしようみたいなネガティブなものだと思うのですが、大丈夫です。登壇できたら、登壇する場に立てたら、それは成功なのです。一歩踏み出す勇気は必要なんだけど、それも大丈夫、衝動のままエイヤってプロポーザル投げちゃいましょう。そうしていれば、あら不思議、登壇できます。登壇できたら、またまた不思議、何かが変わります。← 自分もまだ数回しか登壇していないけど、そんな感じです
資料きたーーー ← 衝動に身をまかせて見よう
おわりに
本当に楽しかったです。スタッフの皆さん、登壇者のみなさん、ありがとうございました!!!
余談
じぶん、ぼっち気質でぼっちになるの得意なんだけど、次回からそれやめていこうと思っています。だけど、だけどね、本当に知らない人と話をするのは苦手だから自分のできる範囲でぼっちから解脱できるように試行錯誤していきたいなと思います。